タグ

2010年7月8日のブックマーク (5件)

  • Shibuya.trac 第7回勉強会で発表しました - wyukawa's diary

    発表スライドはこちら Hudson tanabata.tracView more presentations from Wataru Yukawa. 私の勤めている会社のようにslideshareとかはてなフォトライフとか見れないんじゃい!っていう方のためにPDFも下記に置きました。ちょっと重いですがw http://dl.dropbox.com/u/8494587/Hudson-Tanabata.pdf まず会場を貸していただいた @tomohn さん、会場面でおもに調整していただいた @kanu_ さん、スイーツとか諸々手配していただいたちょびさん、企画していただいた @LightningX さん、司会していただいた@ikikkoさん、Ustしていただいた@nekotankさん、はじめ全てのスタッフ、発表者、また見に来ていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。m( )m S

    Shibuya.trac 第7回勉強会で発表しました - wyukawa's diary
    w650
    w650 2010/07/08
  • Google Visualization API 詳細、および Gadgets-in-Docs の作り方 - WebOS Goodies

    前回の Query Language の記事はたくさんの方に読んでいただけたようで、たいへん嬉しく思っております。とりあえず最もインパクトがあり、しかも他所ではあまり触れられていない機能ということで Query Language にネタを絞って書いたのですが、そのために Google Visualization API そのものや Gadgets-in-Docs について、きちんとご紹介できませんでした。 そこで、日はそのあたりの補足も兼ねて、 Google Visualization API 全般についてご紹介しようと思います。 Google Docs 活用の参考にしていただければ幸いです。 Google Visualization API 概要 さて、まずは Google Visualization API 自体について、軽くご紹介しておきましょう。この API をひと言で言えば、「

  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

  • オープンソースプロジェクトの進め方(が難しい、という話) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    私は、Jiemamy Projectというオープンソースプロジェクトを運営している。 ある意味、一人で作っている頃は楽だった。Javaにおけるpublicというキーワードの重みも知らず、複数人によるコミュニケーションのオーバーヘッドも気にすることなく、それはそれは勝手気ままにひたすらコードを書くだけだった。 当初、Jiemamyは「そんなに難しいモンじゃないだろw さっさと作って便利にしようぜww」くらいのノリで作っていたのだが、作れば作るほど色々な問題点も浮上し、勉強すればするほど新しい機能も欲しくなった。人の欲とは恐ろしいものだ。一人じゃ、もう作れない、限界がすぐに訪れた。 Jiemamyは、(私の知る限り)今までにあまり無い考え方を打ち出したプロジェクトだ。ただ語られていなかっただけかもしれないが、「私はこうあるべきだと思う」という理想(Jiemamy開発プロセス)を打ち出し、それを

    オープンソースプロジェクトの進め方(が難しい、という話) - 都元ダイスケ IT-PRESS
    w650
    w650 2010/07/08
  • PDFファイルを1ページずつ画像に変換できるツール「123PDF to Image」 | ライフハッカー・ジャパン

    「123PDF to Image」はPDFファイルを画像に変換できる無料ツールです。PDFファイルを1ページずつ画像にすることができます。 対応している画像形式は以下のとおり。 BMP, JPEG, JPG, GIF, PNG, WMF, EMF, EPS, TIFF 変換するページの指定や画像のクオリティを調整したりもできます。以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「123PDF to Image」にアクセスしてツールをダウンロードしましょう。 ダウンロード後、インストールします。特別な設定はないのですぐに終わりますよ。 「123PDF to Image」を起動すると上記画像のような画面が現れます。 PDFファイルを読み込み。パスワード付きのPDFも扱えます。 出力するページの指定。初期設定だと「すべてのページ」。 出力ファイルの設定。フォーマットを変更したり、出力ファイル名・出力

    PDFファイルを1ページずつ画像に変換できるツール「123PDF to Image」 | ライフハッカー・ジャパン
    w650
    w650 2010/07/08