タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (39)

  • 経産省が医薬品の安全対策にICタグ使う実験、国際標準への出遅れに危機感

    経済産業省は2008年3月7日、無線ICタグを使って医療品のトレーサビリティ情報を一元管理する公開実験を実施した。個品単位で医薬品にICタグを張り付け、医薬品に問題があると分かったときに、直ちに利用を止められる仕組みを実現した。患者に投与する直前にベッドサイドでICタグを読み取り、インターネット上の統合データベースを参照して、問題の有無をチェックする。それを「リーダーとパソコンを導入するだけで十分実用になることを示せた点が大きい」と実験を主導した、東京医科大学と米マサチューセッツ工科大学の客員教授を兼任する秋山昌範は強調する。小規模な病院や卸業者でも導入しやすいメリットがある。 ICタグの国際標準化団体であるEPCグローバルが規定するコード体系「EPC」をICタグに格納し、トレーサビリティ情報のデータベースは、同団体の標準規格「EPCIS」に準拠するものを利用した。国際的に共通の枠組みで、

    経産省が医薬品の安全対策にICタグ使う実験、国際標準への出遅れに危機感
    w650
    w650 2008/03/10
  • 要求開発とアジャイル開発(1)

    現在のシステム開発プロジェクトの状況を見ると,いわゆる生産管理,経理といった従来からある業務のシステム化といったプロジェクトに加えて,Webシステムに代表される,従来無かったような新業務に対するプロジェクトが増加しています。 そうした業務のシステム構築は要件を固めにくく,予想もしにくい状況にあります。また,ビジネスの変化に伴ってシステム自体も非常に変化が激しいという特徴を持つことが多いようです。 そのような現状において変化に強い「アジャイル開発」は非常に魅力的です。稿では,顧客サイドからの視点で「アジャイル開発」を総括し,「アジャイル開発」を行うときの,「要求開発」の可能性を検討してみたいと思います。 アジャイル開発とは XP(eXtreme Programming)に代表される繰り返し型の開発方法論をさします。特徴としては現場サイド(プログラマ)から出てきた開発方法論であり,変化に柔軟

    要求開発とアジャイル開発(1)
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    w650
    w650 2007/12/04
  • ソフトウエア改造力

    ソフトウエアの改造がトラブルの温床になっている。改造案件が増える一方で,改造ならではの方法論が未熟だからだ。プログラマやSE,プロジェクト・マネージャが一丸となって「改造力」を高めるノウハウを解説する。 第1回 ソフトウエア改造力が足りない:変更ミスがトラブルの温床に 第2回 ソフトウエア改造力が足りない:工数膨らませる影響調査と確認テスト 第3回 対応すべき案件を選ぶ:要望を集め,工数を概算する 第4回 対応すべき案件を選ぶ:費用対効果で優先順位を判断する 第5回 改造の影響を調べる:詳細な工数とソースコードの変更箇所を洗い出す 第6回 改造の影響を調べる:ドキュメントをまとめ作業計画をレビューする 第7回 テスト範囲を最適に決める:過去のテスト項目集めて漏れを減らす 第8回 テスト範囲を最適に決める:シナリオや環境整備でテストを効率化する 第9回 テスト範囲を最適に決める:番リリース

    ソフトウエア改造力
    w650
    w650 2007/11/19
  • ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro

    設計・実装から運用,メソドロジまで,最新アンチパターンを徹底解説 先輩から教わったことのなかに多くの「やってはいけないこと」(アンチパターン)があるだろう。だが,その理由を問われると,うまく説明できないことがあるのではないだろうか。突き詰めて考えると,状況によっては「やっても構わない」こともあるし,技術の進化に伴い「やれるようになってきた」こともある。そこで設計,実装,テスト,運用,メソドロジの各分野について,取材を通じて浮かび上がった最新アンチパターンを徹底解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■設計編 ■メソドロジ編 ■実装編 ■テスト編 ■運用編 ■サーバー運用編 ■データベース編 ■セキュリティ編 ■記録メディア編 ■方式設計編 ■内部統制編

    ITエンジニアの「やってはいけない」---目次:ITpro
    w650
    w650 2007/09/05
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
    w650
    w650 2007/07/31
  • ソフトウエア開発に役立つマインドマップ

    ソフトウエア開発は,コーディングやテストばかりではありません。顧客との打ち合わせやエンドユーザーとの会話,さらには開発者同士のミーティング,ブレインストーミング,仕様の構想といった「アイデア」と「コミュニケーション」に質がある活動がたくさん含まれています。マインドマップは,このような柔らかな人間活動をビジュアルにうったえることでサポートする発想法であり図解法です。この連載記事では,話題の書籍『ソフトウエア開発に役立つマインドマップ』(右図)から,すぐに使えるマインドマップの利用法を抜粋してお伝えします。 目次 ・第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴 ・第2回 議事録と会議ナビ --- チームの合意をすばやく作れ! ・第3回 ブレインストーミング --- 広がるアイディアをつかまえろ! ・第4回 ロジカルシンキング --- 概念を分類・整理しよう! ・第5回 まとめ

    ソフトウエア開発に役立つマインドマップ
    w650
    w650 2007/07/20
  • 基本設計の基礎

    技術や製品の多様化,不十分な要件定義の増加,オフショア開発の進展などにより,基設計の難易度がますます上がっている。一方で開発の現場では,新規開発案件において十分に時間をかけて基設計を実施するケースのような,ITエンジニアが基設計のスキルを磨くチャンスが減っている。そうした要因により,ITエンジニアの基設計のスキル不足が叫ばれることも珍しくない。 そこでここでは,基設計の基礎を解説する。Part1では,基設計を取り巻く環境の変化を改めて示したうえで,基設計とは何か,ITエンジニアが身に付けるべく基設計のスキルとは何かを提示する。Part2とPart3ではそれぞれ,DOA(データ中心型アプローチ)とオブジェクト指向による基設計の基を解説する。さらにPart4では基設計で用いるパターンを,Part5では基設計フェーズのドキュメントのレビュー方法をそれぞれ取り上げる。 Pa

    基本設計の基礎
    w650
    w650 2007/07/06
  • 第4回 DWRで今日から楽々Ajax

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 今回は,Java技術者が手軽にAjax開発を行うためのフレームワークとして「DWR(Direct Web Remoting)」を取り上げます。Webアプリケーション開発では,いろいろなフレームワークを利用することが一般的ですが,その組み合わせは多岐にわたります。そうした組み合わせの特徴を損なうことなく,すぐに対応できるDWRの手軽さ,すごさを説明するとともに,Spring,Seasar,Struts,JSF,Hibernateといったフレームワークと連携する開発方法も解説します。 DWRとは? DWRは,AjaxアプリケーションをJavaで開発す

    第4回 DWRで今日から楽々Ajax
  • 第1回 JavaScriptレスでAjax開発!

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 この連載では,現場のJava開発者が気になるJavaフレームワークを詳細に解説します。今後利用実績が伸びそうなフレームワーク,多少メインストリームから外れているけど,ユニークで注目に値するフレームワークなどを,一つずつ取り上げてじっくり解説していきます。今すぐでなくても,いずれ仕事に役立つはずです。ぜひ読んでください。 第1回では,最近人気のAjaxアプリケーションを簡単に作れるフレームワークを取り上げます。Ajaxは,Webアプリケーションにリッチなユーザー・インタフェース(UI)をもたらす仕組みとして非常に注目されています。基礎的なアーキテク

    第1回 JavaScriptレスでAjax開発!
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
    w650
    w650 2006/09/19
  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
    w650
    w650 2006/08/02
  • VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ

    ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。米Microsoftは2005年11月7日,VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを1年間限定で無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに限ることなく)Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。日法人のマイクロソフトによると,日語版についても同様の扱いになる予定である。日語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。 ダウンロードできるExpress Editonは,期間や機能を限定した評価版ではなく,製品版と同じものである(ダウンロード後にユーザー登録してキーを入手する必要がある)。入門者向けとはいえ,製品版のVSを一般に無償提供するのは,

    VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ
    w650
    w650 2006/04/24
  • 【Jakarta/Apacheウォッチ】第25回 リリース間近!アーキテクチャを一新したStruts 1.3:ITpro

    [Jakarta/Apacheウォッチ]第25回 リリース間近!アーキテクチャを一新したStruts 1.3 Strutsの新バージョンである Struts1.3 がリリース間近となってきた。Struts1.3.0は開発者向けとして既にリリースされている。現在J2EE Webアプリケーションを構築する際の事実上のデファクト Webアプリケーションフレームワークとなっている Struts の新バージョンだけに,その動向が注目されている。 今回は,この新しいStrutsの新機能を中心に紹介をする。 開発が進む「2つのStruts」 Strutsの今後については様々な情報が飛び交っているが,ここでStrutsの現在とロードマップについて整理しておこう。 執筆時現在,正式にリリースされているのはバージョン1.2系のStruts。多くの読者が利用しているだろう。 Strutsを開発しているApach

    【Jakarta/Apacheウォッチ】第25回 リリース間近!アーキテクチャを一新したStruts 1.3:ITpro
    w650
    w650 2006/04/12
  • 第20回 Strutsの後継Shaleによるアプリケーション作成:IT Pro

    前回は Strutsプロジェクトで開発が進められている Shale の概要について紹介した。今回はその続きでShaleについてさらに踏み込み,アプリケーションを作成しながらShaleの機能を紹介してゆこう。 Struts 2.0として提案されたShale まずは,Shaleについて簡単に復習しよう。ShaleはStrutsの生みの親でありJSF1.0,1.1のスペックリードでもあるCraig McClanahanによって,Struts2.0として提案されたプロダクトだ。ただし,現在のStruts(バージョン1系)とはあまりにもアーキテクチャが違うため,Struts2.XとはせずにShaleという名前でStrutsプロジェクトのサブプロジェクトとして承認され開発が開始された。 Strutsとの大きな違いは Strutsが Servlet,JSP(JavaServer Pages)テクノロジを

    第20回 Strutsの後継Shaleによるアプリケーション作成:IT Pro
    w650
    w650 2006/01/31
  • 【TRONSHOW】「電子お薬手帳」でアレルギー発症を未然に防止:IT Pro

    YRPユビキタスネットワーキング研究所と東京大学は共同で、医薬品や物にまつわる事故を未然に防ぐためのシステムを開発した。12月14日から開催している「TRONSHOW2006」で公開中だ。 このシステムのポイントは、非接触型ICカードの「電子お薬手帳」(写真1)と、飲み薬のパッケージに付けた無線ICタグ、そして医薬品のデータベースにある。 電子お薬手帳には、人が過去に服用してきた薬の履歴や、発症したアレルギーの履歴を保存する。電子お薬手帳と無線ICタグ・リーダーで読み取った薬の情報、データベースを突き合わせることで、アレルギーなど良くない症状を引き起こす薬の組み合わせを警告する。 データベースには薬だけでなく、例えばそばなどアレルギーの原因となりうる品や加工品、健康品などのデータも蓄積する。薬と加工品/健康品の組み合わせによる事故が問題になりつつあるからだ。データベースの構築

    【TRONSHOW】「電子お薬手帳」でアレルギー発症を未然に防止:IT Pro
    w650
    w650 2005/12/15
  • [製品研究室]NAS -- No.1

    複数のユーザーでファイルを共有するファイル・サーバーは多くのユーザーが利用している。ただ,いざ導入しようとすると,インストールや設定に手間取ることもある。そんなときに便利なのが,ネットワークにつなげばすぐにファイル・サーバーとして利用できるNASと呼ばれる製品だ。安いものは2万円台から手に入る。 NAS(ナス:network attached storage)はネットワーク上で使う,ファイル・サーバー専用のアプライアンス製品である(図1[拡大表示])。CPUやハードディスク,LANインタフェース,ファイル共有を実現するためのソフトなど,ファイル・サーバーに必要なものすべてを,一つのきょう体にまとめて提供している。そのため,そのままネットワークに接続すれば,簡単にWindowsMacintosh,UNIX,Linuxといった幅広いマシンから共通にファイル・サーバーとして利用できる。 簡単に

    [製品研究室]NAS -- No.1
    w650
    w650 2005/10/13
  • システム管理ツール「Webmin」と「Usermin」にセキュリティ・ホール

    情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月20日,WebベースのUNIX用システム管理ツール「Webmin」と「Usermin」に見つかったセキュリティ・ホールを公表した。PAM(Pluggable Authentication Modules)認証を利用している場合には,リモートの攻撃者に管理者権限で任意のコマンドを実行される可能性がある。影響を受けるのは,Webmin 1.220以前およびUsermin 1.150以前。対策は,セキュリティ・ホールを修正した最新版にアップデートすること。 Webminは管理者用の環境設定ツール。ユーザー・アカウントの管理やサーバー・ソフトの設定などをブラウザから行える。Userminはユーザー用の管理ツール。それぞれのユーザーが自分あてのメールを受信したり,メールの転送設定などを行ったりできる。 今回

    システム管理ツール「Webmin」と「Usermin」にセキュリティ・ホール
  • 中堅ソフトハウスがモデリング・ツールを無償提供

    中堅ソフトハウスの日プロセスは9月5日、モデリング・ツール「Savvion Process Modeler 6.0」の無償提供を開始した。同社Webサイトからダウンロードできる。最上流工程で利用する同ツールを無償提供することで、その後の工程で必要となるソフトの拡販につなげたい考え。 このモデリング・ツールは、米サヴィオンの製品。米サヴィオンは今年6月から無償提供していたが、日語版はなかった。今回、日プロセスがパッチを作成し、日語が利用できるようになった。日プロセスは昨年9月にサヴィオンの日法人を買収。以降、同社の「サヴィオン事業部」が米サヴィオンの日法人として活動している。 Process Modelerは業務フローを図示するためのツール。ビジネス・プロセスの表記法としては、米国の業界団体が定めた「BPMN(Business Process Modeling Notation

    中堅ソフトハウスがモデリング・ツールを無償提供
    w650
    w650 2005/09/06