タグ

出版流通と教育に関するwackunnpapaのブックマーク (128)

  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍を教科書にした大学に著者派遣へ 講談社が講座 - 社会

    電子書籍を教科書として採用してくれた大学に、著者を講師として派遣する寄付講座を講談社が始める。大学側の負担は、講師の交通費程度。出版社にとって電子書籍の新しい活用法、販路拡大の可能性を探る試みだ。  教科書になるのは11月25日に同社から出版された「マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか?」。間もなく発売される同書の電子版購入が寄付講座の条件だ。講師は著者の吉佳生さん(47)。元銀行マンで、大学でも金融経済論や生活経済学を教えた経験がある。講義では電子携帯端末のiPadやiPhoneを活用し、90分授業を計14回実施する。集中講義も可能という。  牛丼の値下げ競争や人気ゲームソフト廉価版、コンビニやレンタル店などの価格戦略といった同書の解説が講義の下敷き。そのため講義内容は「人気ゲームソフトを題材に考える価格の基」「アイドルのオマケ商法を題材に考える価格戦略」などを予定している

  • デジタル教科書教材協議会、DiTTアクションプランを発表

    2010年12月10日、デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、学校教育におけるデジタル教科書教材の普及に向けた計画として、「DiTTアクションプラン」を公表しました。これは、2015年度までにデジタル教科書を普及させることを目標と定めたもので、具体的には、2015年度までに、全小中学生に情報端末を配布、全教科のデジタル教材を開発、全授業のうち約3割での利用等を掲げているようです。なおDiTTは、年度内には、アクションプランを踏まえた活動指針「DiTTビジョン」を発表するとのことです。 DiTTアクションプラン http://ditt.jp/files/2010/12/DiTTactionplan.pdf 「DiTTアクションプラン」発表のお知らせ (2010/12/10付け デジタル教科書教材協議会のニュース) http://ditt.jp/news/1213 2015年度までに全小中学

    デジタル教科書教材協議会、DiTTアクションプランを発表
  • アスキー総研とつばさ図書委員会が『子ども電子書籍調査』の結果を公表

    2010年10月22日、アスキー総合研究所とつばさ図書委員会が、『子ども電子書籍調査』の結果を公表しています。調査対象は、9月12日に東京学芸大学で開催された「2010 青少年のための科学の祭典 東京大会」のつばさ図書委員会の展示に来場した親子で、回答数は子ども265人、大人(親)126人とのことです。結果によると、電子書籍を利用したことがあると回答した子どもが12.8%であったのに対して、子どもが電子書籍を利用している/利用したことがあると回答した親は1.2%と、親の想像と子どもの実態に差が生じているとのことです。また、9割以上の子どもが電子書籍は面白いと回答しており、紙よりも電子書籍で読みたいと答えた比率が最も高かったのが、学習用途ではないマンガであったのに対し、絵と新聞は、電子書籍よりも紙媒体で読みたいという回答の方が多かったようです。 『子ども電子書籍調査』結果のお知らせ (20

    アスキー総研とつばさ図書委員会が『子ども電子書籍調査』の結果を公表
  • 教育関係の一般雑誌について、教師がどの雑誌をよく使っているかわかる資料がないか。また、雑誌の発行部数... | レファレンス協同データベース

    雑誌の利用度については、CiNii、教育研究論文索引において、「雑誌」「教師」「教員」「利用」「アンケート」「調査」等の言葉を組み合わせて検索したが、 教員の利用度に合致する文献は見当たらなかった。 発行部数及び扱っている内容・特色については、「雑誌新聞総カタログ」(2006年版のみ所蔵)を紹介。 NDC 教育 (370) 出版 (023) 逐次刊行物.一般年鑑 (05) 参考資料 雑誌新聞総かたろぐ / メディア・リサーチ・センター株式会社編. 2006年版. -- メディア・リサーチ・センター 【当館請求記号】027||8||2006 キーワード 照会先 寄与者 備考 「読書世論調査」を所蔵しているが、掲載されているのは「読んだことのある”週刊誌”」の順位にとどまる。 調査種別 内容種別 質問者区分 登録番号 1000070367 転記用URL https://crd.ndl.go.j

    教育関係の一般雑誌について、教師がどの雑誌をよく使っているかわかる資料がないか。また、雑誌の発行部数... | レファレンス協同データベース
  • デジタル教科書:学校で実証実験へ 文科省 - 毎日jp(毎日新聞)

    デジタル教科書や電子黒板などの活用を検討する文部科学省の「学校教育の情報化に関する懇談会」(座長、安西祐一郎・慶応大教授)は28日、教育の情報化ビジョン骨子案を審議した。この日出された意見も骨子に盛り込み、8月に副文科相に提出することを決めた。文科省はこれを受け、来年度から複数年度にわたり、デジタル教科書の教育効果や、子供たちが持つ情報端末にはどんな機能が必要かに関し学校現場で総合的な実証実験に乗り出す方針を決めた。 同省によると、実証実験では、モデル的なデジタル教科書と情報端末(1人1台)を使って、小中高校など発達段階に応じて、どのような指導方法が適切か研究する。端末の規格、モデル教材の開発や供給・配信方法、子供たちの健康への影響の有無などについても調べる。具体的な実験方法については、今秋に懇談会の作業部会を設置して検討する。 骨子案は、情報活用能力をはぐくむことが、子供たちの「生きる力

  • 本を愛する大人たちのおせっかい 高校生はこれを読め!

    2010年7月23日(金)〜2010年8月29日(日) 中学生フェアに続き、今年から実施する「高校生はこれを読め!」。 選書は屋のオヤジだけではなく、全道の高校の先生、図書館司書、大学図書館の皆さん、 そして大学生にもお尋ねした。 フェアも屋だけではなく、全道各地の図書館でも開催される。 実際に手に取ってもらって、どんどん読んでもらいたい。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/07/25
    文藝の中に,申し訳程度にその他のジャンルが挟み込まれている、という印象。つまらない。
  • 文科省、電子教科書「影の部分検証を」 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小中全員配備計画は慎重 電子教科書など学校での情報通信技術(ICT)の使用について、文部科学省は、「学習効果や、情報化が心身に及ぼす影の部分を十分検証しながら進めるべきだ」と指摘した「教育の情報化ビジョン」の骨子案を7日午後開かれた同省の専門家会議に示した。 骨子案はまた、情報化と対照的な実体験や、教師と子供のふれ合いの充実について「今後一層重要になる」とし、情報通信技術の限界に留意する必要があるとしている。 教科書や教材を小型パソコンや電子端末を介して使う「学校情報化」については、総務省中心の当初の政府構想で、2015年を目標に端末を小中学生全員に配備する計画を掲げていた。骨子案は、情報化は必要としつつ、子供への影響を重視する慎重な姿勢をみせた形だ。 骨子案は、学校現場でのICT使用は「学校教育の責務」と明記。しかし、デジタル教科書や情報端末の導入条件として、小中高のどの段階から使うべき

  • 米国教育省と司法省、電子書籍リーダーに関して障害を持つ学生らへの配慮を大学に求める

    米国教育省と司法省は2010年6月29日、視覚障害を持つ学生らが使うことの出来ない電子書籍リーダーは障害者への差別を禁じた米国障害者法(ADA)等に反している、という点に配慮するよう求める通達文書を各大学宛に発送した、と発表しています。2009年に行われたパイロットプロジェクトで、Kindle DXのアクセシビリティは不十分、との評価が出されたことが背景にあるようです。その一方で、iPadがアクセシビリティのテストに合格したとも報じられています。 Departments of Education and Justice Announce Continuing Commitment to Accessible Technology for All Students(米国教育省のプレスリリース) http://www.ed.gov/news/press-releases/departments

    米国教育省と司法省、電子書籍リーダーに関して障害を持つ学生らへの配慮を大学に求める
  • 図書館はどうなるのか - ミックス犬 セリの日記

    書籍が電子化された場合図書館の運命はどういったものになるのでしょうか。先に電子化が普及しつつある音楽の場合、CDを買わなくなるかわりにデジタル配信される、ということはまさかないと思いきやどうやら”ある”みたいです。 自分も学生時代に良く買っていたナクソスが図書館向けの音楽配信サービスをやっているようです。 NAXOS http://ml.naxos.jp/HowToRegist.aspx?page=Institution 岐阜県の高山市図書館音楽配信サービスを開始 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/16/news104.html 2年前の記事なので図書館ではこのサービスは普及しているのでしょうか。そうすると書籍も年間のレンタル料を図書館が支払って配信するサービスができるのでしょうか。 国会図書館では電子書籍も収集、閲覧でき

    図書館はどうなるのか - ミックス犬 セリの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):河合塾、教科書副読本作りに進出 啓林館と業務提携 - 社会

    大手予備校の河合塾(名古屋市)は31日、数学の副読作りに進出すると発表した。大手教科書会社「新興出版社啓林館」と業務提携し、2011年4月に同社が既存の副読を作りかえる際に河合塾の講師らが執筆にかかわる。河合塾が教科書会社と提携するのは初めて。  河合塾が最初に製作にかかわるのは、中高一貫校の中学1年次向けの「代数・幾何」と3年次向けの「数学1A」。今後、高校向けの副読も作っていく計画だ。  中高一貫校では、学習指導要領の枠の中で作られた検定教科書よりも発展的な内容の副読の需要が高いという。河合塾の担当者は「検定の外で作るからこそ、予備校の持ち味を出すことができる。検定教科書作りに進出する予定はない」としている。(増谷文生)

  • E1025 – 学校図書館に印刷図書は必要か?賛否双方の見解(米国)

    学校図書館に印刷図書は必要か?賛否双方の見解(米国) 2010年2月10日付けのニューヨークタイムズ(New York Times)紙のオピニオン欄“Room for Debate”に,「学校図書館に図書は必要か?」(Do School Libraries Need Books?)という論題の記事が掲載された。生徒らがオンラインで効率的に情報を探し出しているため,書架に足を運ぶことが少なくなってきているという。また,2009年秋には,米国マサチューセッツ州の私立高校Cushing Academyが,印刷図書20,000冊のほとんどを撤去し,その代わりにAmazon社の電子書籍リーダーKindleやパソコンを用意して,撤去した図書を含む数百万冊の電子書籍データベースにアクセスできるようにしたことが話題になった。 記事では,このような現状から浮かび上がった「学校図書館に図書は必要か?」という疑

    E1025 – 学校図書館に印刷図書は必要か?賛否双方の見解(米国)
  • 「学習雑誌」の休刊 組み立て・実験、関心薄れる : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知的好奇心をそそった「科学」の昔の付録。手前左からカメラ、アリの巣の観察セット、顕微鏡。後は、現在の人気ムック「科学のタマゴ」のヘリコプターとロボット 小学館の「小学五年生」「小学六年生」と学研の「学習」と「科学」。多くの子供たちに親しまれてきた学習雑誌が、今年度いっぱいで休刊した。工夫を凝らした付録もおなじみだった名門誌は、なぜ長い歴史にピリオドを打ったのか。(佐藤憲一) 小学生のころ、書店の店頭で付録を挟み込んだ小学館の学習雑誌の分厚さにどきどきし、毎月家庭に届けられる「学習」「科学」を心待ちにしていた人は少なくないはずだ。庶民文化研究家の町田忍さん(59)は、「学習雑誌は学校で教える以上の情報を子供たちに提供し、子供たちの知的レベルの向上に役立ってきた。読者には作る楽しみのある付録も魅力で僕自身、『小学二年生』についていた東京タワーの紙模型や、粉状のものから生物『シーモンキー』が生ま

  • グーグルの存在する世界にて - 内田樹の研究室

    木曜日、学士会館で目覚めて、ぼんやり窓の外を見ながら朝ごはん。 「学士会館朝ごはん、なう。」と Tweet すると、見知らぬ読者から「いま白山通りを歩いています」という reply が入る。 不思議なガジェットだなあ。 mixiとも携帯メールとも、機能がどこか根的に違うような気がする。 「ダイレクトメッセージ」ではなく、「宛名のないつぶやき」に反応する人がいるということが「広大な共生感」(@大江健三郎)をもたらすのであろうか。 よくわかんないけど、とりあえずは「精神衛生上よい」機能を果たしていることは間違いない。 だから、Twitter では「反論」とか「事実誤認の指摘」とかは遠慮してほしいですね。 「グーグル問題」について、いろいろ意見を訊かれる。 私の基的態度は「テクノロジーの進化は止められない」というものである。 とくにグーグルのビジネスモデルは「利用者はサービスに課金されない」

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/03/06
    うわはははは(^o^)/
  • アクセシブルな教科書としての電子書籍

    はじめに この度寄稿することになりました「ろす」と申します。Twitterでは@lost_and_foundというアカウントで呟いています。現在のところ職業は公にしておりませんが、出版業界の人間ではありません。08th Grade Syndrome というブログで、電子書籍に関する記事をネットユーザの視点で掲載しています。また個人的な興味から電子書籍の国際標準規格EPUBの仕様書を日語訳して公開したりしています。仕様書は稿の最後にリンクを貼っておきますのでそちらからご利用ください。 今回はそのEPUBに絡めて、アクセシビリティと教育に関するお話をしたいと思います。2010年1月にアップルが発表した電子書籍のオンラインストア iBookStoreの提供フォーマットにEPUBが採用され、この国際標準規格には大きな注目が集まっています。EPUBについてはしばしば「XHTMLCSSファイルを

  • http://wind.ap.teacup.com/people/3608.html

  • 全盛期の10分の1…“小学生の友”姿消す(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    全盛期の10分の1…“小学生の友”姿消す 大手出版社の小学館は26日、漫画「ドラえもん」などで親しまれた子供向けの学年別学習雑誌「小学五年生」と「小学六年生」を09年度末の号で休刊すると発表した。小学五年生は1973年には63万5000部を誇ったが、近年は5万〜6万部まで低迷していた。代わって、新しい学習漫画雑誌「GAKUMANPLUS」(仮題)を来春に創刊する予定。 長年親しまれた“小学生の友”が姿を消す。 小学五年生は来年2月3日発売の3月号で、小学六年生は今年12月28日発売の2・3月合併号で休刊。1922年の小学館創業とともに発刊した、同社の“顔”ともいえる2誌も、部数の減少には勝てなかった。 同社によると、73年には小学五年生が63万5000部、小学六年生が46万部を発行。漫画や芸能、スポーツニュースなどだけでなく勉強ドリルやシールなどの付録も充実させて人気を誇った。

  • 「小学五年生」など休刊:社会:スポーツ報知

    「小学五年生」など休刊 大手出版社の小学館は26日、漫画「ドラえもん」などで親しまれた子供向けの学年別学習雑誌「小学五年生」「小学六年生」を2009年度末の号で休刊することを発表した。両雑誌の読者層に向けた新しい学習漫画雑誌を創刊するという。 「小学五年生」は来年2月3日発売の3月号で、「小学六年生」は今年12月28日発売の2・3月合併号で休刊となる。「小学一年生」などほかの学年別雑誌は継続する。 同社は「小学校高学年の子どもたちの趣味や嗜好が多様化し、時代の変化に合致しなくなってきた」と説明している。 両雑誌は1922年の小学館創業とともに発刊し、その後1~4年生向けも刊行。漫画「オバケのQ太郎」「ポケットモンスター」などで人気を得た。 同社によると、73年に「小学五年生」が63万5千部、「小学六年生」が46万部を誇ったが、近年は5万~6万部まで低迷していた。 新しい学習漫画雑誌の仮タイ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2009/10/26
    あらららorz
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • E927 - 学生・教員に対する電子書籍利用調査の意外な結果とは?(英国) | カレントアウェアネス・ポータル

    学生・教員に対する電子書籍利用調査の意外な結果とは?(英国) 教育や学習に必要な電子書籍を提供する持続的・効果的な市場を開拓するに当たっての事前の利用者調査として,英国情報システム合同委員会(JISC)は2007年から2年間に渡り,学生や教員の電子書籍の利用行動調査プロジェクト“JISC national e-books observatory project”に取り組んできた。 このプロジェクトでは,出版社の協力のもと科学,技術,医学等の分野の電子教科書36タイトルを,ウェブ上のプラットフォームを通じてJISCが全英の大学生・教員に無料提供し,その利用パターンをログ分析するという方法が取られている。これには最終的に127の大学が協力した。その他に,アンケート調査,フォーカスグループに対するケーススタディ,電子書籍の影響を測ることを目的とした図書館の貸出数と印刷版の売行きの分析も実施された

    E927 - 学生・教員に対する電子書籍利用調査の意外な結果とは?(英国) | カレントアウェアネス・ポータル
  • 大阪府立国際児童文学館の現地存続を求める陳情書提出 - 帰ってきたハナログ

    おかげさまで、さらなる有志の方のご協力を得て、総勢約60名の「有志の会」として、府議会ならびに府知事と府教委地域教育振興課、府議会各党会派宛に、大阪府立国際児童文学館の現地存続を求める陳情書を提出することができました。有志として名乗りを挙げていただいた皆様、ならびにこの件の告知をしていただいた皆様には、心より御礼申しあげます。 以下に大阪府議会宛の陳情書を掲載します。 大阪府立国際児童文学館の現地存続に関する陳情 趣旨 大阪府の財政再建政策の一貫として、府立国際児童文学館の閉鎖と、所蔵資料の府立中央図書館への移管計画が進められておりますが、私共有志一同は、教育・研究に携わる者として、あるいは児童の保護者として、府立国際児童文学館を利用してきた立場から、当該施設の現状のままの存続を強く希望し、その貴重な所蔵資料の数々と、恵まれた環境が、性急な閉鎖・移転によって取り返しのつかない損失を被り、将