【読売新聞】 新潟大日本酒学センターの学生らが醸造を手がけた日本酒が初めて製品化されることになった。銘柄は「 六花 ( りっか ) の杜」に決まり、19日の同大創立75周年記念イベントでお披露目された。ラベルのデザインを手がけた牛木
カードリー @yuyumu135 「そんなこと言ったら他のメニューも十分、体に悪いだろ!」って言いたくなる。 単純に「栄養バランス」を盾にした客単価の低い安価なメニューの淘汰としか思えない。 金の無い学生相手に、どちらを向いて経営を行っているのか。 大学生協には、学生に寄り添った存在であって欲しいものだ。
日本人に「オリーブオイルを食べろ」は意味がない 松永:諸外国の文献を基に「悪い食品」「良い食品」をバチッと分けて、悪い食品を良い食品に置き換えたら健康になれる、という説明をする書籍がベストセラーになりました。エビデンスに基づく、というのが売りで、「オリーブオイルは○、玄米は○、加工肉は×」というような分け方をしています。 でも、先生のご著書では「この食品は良い、悪い」という二分法はされていません。どうも世間では、エビデンスという言葉がマジックワードになっている気がするのです。エビデンスと言われただけで信じ込んでしまう、というような。残念ながら、栄養学の知識に乏しい知識人が「オリーブオイルがいい。エビデンスがある」などとSNSに書き込むような現象が起きています。 佐々木:では、オリーブオイルについて考えてみましょう。たしかに、アメリカでは「オリーブオイルがよい」と言われていますが、あれは日本
栄養情報も流行には要注意、話は単純化され盛ってある 佐々木敏・東京大学大学院医学系研究科教授インタビュー(1) 食品に関する情報があふれている。テレビでは料理研究家が「この食品は○○がいっぱい。夏バテに効きます」などと紹介し、SNSには「××で痩せました」というたぐいの話が大量に書き込まれている。がんなどの病気を克服する食事を医師が指南している。 これらの情報をどこまで信じてよいのか? 私たちはどのような食生活を送るべきか。東京大学大学院医学系研究科の佐々木敏教授に話を聞いた。佐々木教授の専門は栄養疫学。人が日常生活の中で自主的に食べている食べ物の種類や量を調べたり、食事の内容を意図的に変えてもらい、体への影響を調べたりする学問だ。日本の栄養学の専門家に医師はほとんどいないのだが、数少ない医師の一人で臨床経験もあり、現在は日本人の食生活の実態を第一線で研究し論文として世界へ発表し続けている
単位パンは東大、千葉大、新潟大、慶大、早大、法政大などの生協で初日の発売から売り切れとなりました。生協側はこれに対応するため、来週の増産を決定。各大学の店舗から3万個ほどの発注がありそうなところ、製造メーカーの供給が追いつかないため、1万6千個だけ追加で生産する計画です。 単位パン売り切れ 買いたい方は午前中早めに来るといいと思います pic.twitter.com/KQaAKEuyEO — ともひろ (@rjg4efy4856gdh) 2015, 1月 13 単位パンは今月12~23日、生協のオリジナル商品として期間限定で販売されます。私大では今月中旬ごろから、国公立大でも月末以降に期末試験シーズンに入ることから、単位で頭を悩ませる学生を明るく応援しようと、企画されました。1個、税込み108円で「単位」が買えるとあって、学生らの間で話題になりました。
各地で大学が相次ぎ導入している「100円朝食」が、学生の生活スタイルを変え始めている。食への関心を高め、朝の授業の出席率も向上中。「0円」や「1円」も登場して人気だが、大学側にはサービスを支える経費負担の悩みも小さくない。 「これまではパン1個とかで簡単に済ませたけど、バランスが良い朝食をとれるのが魅力。片付けなくてもいいし……」。大阪芸術大(大阪府河南町)の1年生、山下文佳さん(18)は頻繁に100円の「朝定食」を利用する下宿生だ。 学生食堂は、午前8時を過ぎると次々と学生が訪れる。朝定食は1限目が始まる10分前の午前9時までの限定販売。ご飯はおかわり自由でみそ汁とサラダ、それに魚や豆腐などおかず2品がつく。 利用の仕方は様々だ。1年生の… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
100円の朝食を学生食堂で提供する大学が増えている。ご飯やパンに卵や野菜もついた充実のセットだ。目的は、朝食をしっかりとることで規則正しい食生活を身につけてもらうこと。授業の出席率向上につなげようと考える大学もある。 午前8時過ぎ、福岡大(福岡市城南区)の食堂。薬学部4年の女子学生3人が和食セットをおいしそうに食べていた。一人暮らしの学生(21)は、週の半分くらいしか朝食をとらないという。「食べない日は昼にドカ食いしがち。100円朝食があると、朝も食べようという気持ちになる」 隣には、実験で徹夜をしたという工学部4年の男子学生4人がいた。ふだんは朝も昼も食べず、夜1食の生活という学生(21)は、100円朝食を食べたのは初めて。「安くて量もあっておいしい。朝食べると、調子がいい感じがする」
ボリューム満点の定食で学生らの胃袋を満たしてきた仙台市太白区若葉町の定食屋「佐々久」が31日、店主の高齢化などのため、39年の営業に幕を下ろす。豪快に積み重なった鶏肉の天ぷら、こぶし大の空揚げで親しまれてきた。思い出の味をかみしめようと、別れを惜しむ市内外のファンでにぎわっている。 店主の佐々木久さん(77)によると、自身の体力の衰えと後継者不在が閉店の理由。1975年の開店以来、妻と二人三脚で切り盛りしてきたが、昨年10月に店を畳むことを決めた。 中華料理の提供からスタート。25年ほど前から学生に人気の高い鶏肉天ぷら「ザーカイ天」と「からあげ」の定食2種類にメニューを絞った。 ザーカイ天は計650グラムの鶏モモ肉を17~18個に切り分け、Lサイズの卵を3個使った衣で揚げる。空揚げは男性の握りこぶし大の1個約120グラムが5個並び、破格の大きさから「手りゅう弾」と呼ばれた。ともに大盛
福島県立医大の食堂を利用した教職員らが下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた問題で、食堂を運営する県庁消費組合は3日、複数の食堂従業員が症状を訴えたにもかかわらず営業を続けたため、被害を拡大させた可能性があると発表した。 県は同日、ノロウイルスによる集団食中毒と断定し、食堂を5日間の営業停止とした。確認できた患者は20~78歳の男女88人となった。 同組合などによると、大学が問題を把握する2日前の2月25日、調理担当の男性1人が下痢を訴え、腸炎と診断された。27日までに計8人の従業員が症状を訴えたが、営業自粛を決めたのは同日午後4時半だった。情報が管理責任者に伝わらなかった上、感染拡大の防止策もとっていなかった。 鈴木正晃組合長は「対応の遅れから集団食中毒を発生させてしまい、深くおわび申し上げる。賠償など誠意を持って対応したい」と述べた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く