タグ

2019年2月5日のブックマーク (17件)

  • 彼の部屋が臭い

    嘘だろ!?と思った。 確かにほんの少し体臭あるというのは感じてたんだけど部屋に入ったら10倍くらい煮詰めたような臭さ。 思わず息を止めた。 でも部屋はきれい、というかものが少ない。私の部屋の1/3くらいしかない。物も整頓されているし掃除も行き届いている。人が来るから急遽片付けたという感じにも見えない。洗濯もきちんとしているように見える。なのに臭い。弟のせんべい布団もこんな臭いがしたけど部屋に充満するほどではなかった。 調べてみたらこういう臭いは男性は気づきづらいと書いてある。コミケとかでよく男性の団体が臭いと話題になると洗濯してないからだと安易に思ってたけど、臭いに関しての感覚がそもそも違うのかもとぐるぐる考えてしまった。 たぶんホットカーペットと布団が臭い発生源になってるんだろうなあ。 頑張って我慢をしてその日は乗り切ったけれど次に行く時が怖い。臭いが嫌だから行けないはあまりにストレート

    彼の部屋が臭い
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/02/05
    どういうわけだか誰の家だろうが,他人の家は臭いがするのですよ。他人が自分の家に来たらやはり臭うはず。
  • <福島県産米>全量全袋検査「継続を」46%、前年度から大幅減 消費者団体県民調査 | 河北新報オンラインニュース

  • <陸前高田市長選>5票差の決着 現職「復興完遂を」vs新人「次の段階を」有権者の判断真っ二つ | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災で大きな被害を受けた陸前高田市の市長選は3日投開票が行われ、現職が新人を5票差で振り切り、辛うじて3選を果たした。「復興の完遂」を呼び掛ける現職と「ポスト復興」の論陣を張る新人に、有権者の判断も真っ二つ。国の復興・創生期間が終わる2021年3月が近づくにつれ、被災自治体の首長選挙は潮目が変わろうとしている。 (大船渡支局・坂井直人) 自らも被災しながら復興の陣頭指揮に当たってきた現職戸羽太氏(54)は、今を起点に過去8年にわたる復興の集大成を強調した。 「悔しくて苦しくてつらくても、みんな諦めずに頑張ってきた。その苦労を無駄にしないためにも、結果を出させてほしい」。個人演説会では情に訴える場面も目立った。 対する新人紺野由夫氏(59)は、今を起点に将来の市政課題を先取りして行政経費の節減を公約とした。 元岩手県企画理事のキャリアを前面に「現在は復興予算で一時的に経済が復活してい

    <陸前高田市長選>5票差の決着 現職「復興完遂を」vs新人「次の段階を」有権者の判断真っ二つ | 河北新報オンラインニュース
  • 児童書専門店「ほんのみせポラン」がお引っ越し 仙台朝市近くから東仙台へ | 河北新報オンラインニュース

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/02/05
    野本和子さんのお店,健在でしたか。
  • 赤字の近江鉄道、存廃めぐり法定協設置へ 沿線の滋賀10市町|政治|地域のニュース|京都新聞

    近江鉄道(滋賀県彦根市)の鉄道事業赤字問題で、鉄道の存廃について検討している県と沿線5市5町の会合が4日、東近江市役所であった。地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会を、10月に設置する方針が示された。 今後月1回ペースで会議を開き、鉄道の存廃や、存続させる場合の運行方式などを議論し、法定協設置に必要な基事項を策定する。各市町長の基事項への合意を経て、10月の設置を目指す。 この日は法定協設置に向けた準備調整会議の2回目で、鉄道を廃止してバスに転換した場合に予想される影響や問題点についても話し合った。出席した各市町の担当者からは「幹線道路の渋滞が深刻化する」「鉄道沿線にある高校への通学手段に支障が出る」といった懸念の声があがった。近年の全国的なバス運転手の不足を踏まえ、「人員を確保できるのか」など課題の指摘もあった。

    赤字の近江鉄道、存廃めぐり法定協設置へ 沿線の滋賀10市町|政治|地域のニュース|京都新聞
  • 悠仁さま、本人の希望で片道24時間旅 一般客とお忍び:朝日新聞デジタル

    4月にお茶の水女子大付属中学校への入学が決まった秋篠宮家の長男悠仁さま。代替わり後は皇位継承順位第2位となる。悠仁さまは一昨年、自ら希望して紀子さまとお忍びで船旅をした。その行き先とは――。 悠仁さまは天皇陛下の孫の世代で唯一、皇位継承権がある男性皇族だ。関係者によると、最近は関心の幅が広がり、様々な土地に足を運んでいる。 2017年7月。悠仁さまは紀子さまと東京・小笠原諸島の父島や母島を訪れた。一般客と同じフェリーで24時間の船旅。塹壕(ざんごう)や軍道など戦争の痕跡をめぐった。「東京の島を見たい」と人が希望したという。 関係者によると、悠仁さまは小学4年生の頃、自分の暮らす東京をはじめ、各地にどんな人々が暮らし、どのような作物や祭り、文化があるのか、などに興味を持ったという。 昨年8月には宮邸に昭和史研究家の男性を招き、戦争歴史を聞いた。約2時間半、悠仁さまはじっと聴き入り、「原子

    悠仁さま、本人の希望で片道24時間旅 一般客とお忍び:朝日新聞デジタル
  • トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができること - wezzy|ウェジー

    いまツイッターで起こっていること 先日、ネットに投稿された「ツイッターのせいで高校からの友達が死んだ」という記事をご存知でしょうか。投稿者の友人であるトランス女性(生まれた時に割り当てられた性別は男性であったが、性別違和を感じ、女性として生きる人)が、2018年7月2日に発表されたお茶の水女子大学のトランス女性の入学受け入れをきっかけに、悪意あるツイートを向けられるようになり、その結果、自死されてしまったという内容です。 記事は匿名のものであり、真偽の程は確かめようがありません。けれど、私は、電車の中でこの記事を読みながら、涙を止めることができませんでした。記事の中の彼女のために、彼女と同じ苦しみにさらされているたくさんのトランス女性のために、そして、何もできていない自分の不甲斐なさが悔しくて申し訳なくて、泣きました。彼女の死は予測されるものでもあったのです。現在の、トランス差別があふれる

    トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができること - wezzy|ウェジー
  • 「再販制は死んだ。出版万歳!」 – EBook2.0 Magazine

    アマゾンジャパンは1月31日、取引出版社(現在約3000社)との間で「買切条件で仕入」、同時に「自動発注システム」を全商品に対して試行するという新方針を記者会見で発表した。返品率を現在の20%から引下げるのが目標というが、在庫品の値下げ販売(協議制)を含んでおり、事実上の「卸販売」への移行を意味する。 アマゾン「買切制」になぜ出版社は「歓迎」したのか? 「今回のアマゾンの方針に関して、出版社からは歓迎の声があがる。」と日経新聞 (2/2)は(これまで聞かなかった)声を伝えている。「取次制度」に対する不満や批判は出版社にとってタブーとされていた。また「返品率の改善は業界全体のテーマで、アマゾンが買い切りを格的に始めることで、既存の書籍チェーンも取り組みやすくなる」という大手書店チェーン幹部が「打ち明け」たことも伝えた。要するに取次は日の出版界にとって「十字架」であり、重荷になっていたのだ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/02/05
    皮肉なのか諦めなのか本気で歓迎なのか,どれなのかよく見えない記事だなあ。
  • 公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用

    兵庫県宝塚市が障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を決めたことが4日、市関係者への取材で分かった。市によると、常用漢字表にない「碍」の文字を公的に使用する自治体は全国初とみられ、4 ...

    公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用
  • 安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委 2019年02月04日19時35分 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=4日午前、国会内 安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、毎月勤労統計調査の不正発覚を機に、政権の経済政策「アベノミクス」の成果を裏付けるとされる他の統計にも不信が広がっていることに関し「私たちが統計をいじってアベノミクスを良くしようとできるはずがない」と強調した。 安倍首相、実質賃金の再計算を検討=統計不正、経済判断の変更は否定 立憲民主党会派の小川淳也氏が不正の背景を問う中で「正しい統計を出すと表で言いながら、裏では良い数字を出せと暗に政治的圧力をかけているのではないか」などと追及したのに対し答えた。 これに関連し、立憲の長昭代表代行は、2015年10月の経済財政諮問会議で、麻生太郎副総理兼財務相が勤労統計で改善を求めたことが調査手法の変更につな

    安倍首相、アベノミクス偽装を否定=「できるはずがない」-衆院予算委:時事ドットコム
  • FinELib、Taylor & Francis社との交渉が決裂したと発表 | 科学技術情報プラットフォーム

    フィンランドの大学、研究機関、公共図書館のコンソーシアムFinELibは、1月28日、Taylor & Francis社との交渉が決裂したと発表した。これにより、FinELibの関係機関は、2019年2月1日以降、Taylor & Francis社が発行するジャーナルにアクセスできなくなる。 FinELib は、2018年12月に、Taylor & Francis社との交渉が難航していると発表していたが、費用面での折り合いがつかず交渉は決裂したという。 なお、FinELibのサービス担当者は交渉を続ける用意はできていると述べた。 [ニュースソース] Negotiations with Taylor & Francis hit a wall― FinELib 2019/01/28 (accessed 2019-01-30) [小欄関連記事] 2018年12月25日 FinELib、Taylo

  • 学校図書館のハテナ?(1)司書の役割 ある一日に密着 | 西日本新聞me

    小中高校の図書館(室)で時々目にする学校司書。子どもの活字離れや読解力不足が深刻化する中、近年その存在が注目されているという。そもそも学校司書にはどんな役割があるのだろう。地域を挙げて子どもの図書館利用を促す福岡県宇美町の小学校を訪ね、司書の一日に密着してみた。 蔵書1万4000冊を把握 3学期が始まった1月中旬の平日午前8時すぎ。宇美町の宇美小で、司書の児玉恵さん(42)が図書館の鍵を開けて間もなく、児童約30人がどっと押し寄せてきた。お気に入りのを選ぶと次々にカウンターへ。 「パンパカパ~ン」「ジャーン」。突然、にぎやかな音が響いた。出所はの貸し出しを記録したパソコン。借りたの累計が50の倍数になると鳴る仕組みになっているという。1回に借りることのできる上限は3冊。200冊を達成すれば原則持ち出し禁止のが1冊、借りられる特典もある。 「特典は図書委員の子どもたちが考えたんですよ

    学校図書館のハテナ?(1)司書の役割 ある一日に密着 | 西日本新聞me
  • 千葉の小4女児虐待死 父、虚偽書面書かせる 児相「強要の可能性認識」 | 毎日新聞

    栗原勇一郎容疑者が長女に暴行を加えたとみられる現場のアパート(奥)=千葉県野田市山崎で25日午後5時50分、橋口正撮影 千葉県野田市の小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)が死亡し、両親が傷害容疑で逮捕された事件で、一時保護解除後の2018年2月、父勇一郎容疑者(41)が心愛さんに「お父さんにたたかれたのはうそ」「4人で暮らしたい」などと書かせた書面を柏児童相談所に提示していた。児相が取材に明らかにした。児相はその翌々日、心愛さんに確認しないまま自宅に戻す決定をしており、専門家は児相の対応を批判している。 心愛さんが17年11月、学校のいじめアンケートに「お父さんにぼう力を受けています」と記入したことから、児相は一時保護した。心愛さんは暴力について具体的に話したが、勇一郎容疑者は認めず、児相は同12月、勇一郎容疑者と引き離して同市内の父方の親族宅で暮らすことなどを条件に保護を解除した。

    千葉の小4女児虐待死 父、虚偽書面書かせる 児相「強要の可能性認識」 | 毎日新聞
  • かつてのサッカー少年ユウタが挑んだJFLへの闘い - サカバカ日誌 - サッカーコラム : 日刊スポーツ

    昔住んでいたアパートの向かいに大きなマンションがあった。その敷地には小さなグラウンドが隣接していた。縦30メートル、幅20メートルほど。両脇には小さなサッカーゴールがついていた。 芝生とサッカーボール、2003年の風景■サッカーは「共通言語」 夕方となると学校帰りの小学生たちが三々五々、サッカーボールを手に集まってくる。明るくにぎやかな声が響く。そんな声に誘われるように、私もサッカーボールを手に出掛けた。 「一緒にサッカーしようよ」 まだ小学校低学年であろう、かわいらしい子供たちに声をかけた。 「いいよ」 サッカーは地球上の「共通言語」と言われる通り、サッカーボールがあればすぐに子供たちとうち解けた。以来、仕事休みの夕方、グラウンドからの明るい声が響けばボールを手に駆けつけた。 その中に体が小さいけれど、誰よりもサッカーが大好きな子供がいた。名前は「ユウタ」。いったんボールを持てば次々と相

    かつてのサッカー少年ユウタが挑んだJFLへの闘い - サカバカ日誌 - サッカーコラム : 日刊スポーツ
  • 小4女児死亡、「訴訟を起こす」に屈した市教委 「スクールロイヤー」設置は急務 - 弁護士ドットコムニュース

    小4女児死亡、「訴訟を起こす」に屈した市教委 「スクールロイヤー」設置は急務 - 弁護士ドットコムニュース
  • あらためて、「浮上せよ」と活字は言う

    先月末に小説家の橋治さんが亡くなられた。謹んでご冥福をお祈りいたします。 小説だけでなく評論やエッセイ、古典の翻案・現代語訳など多彩なを著した橋さんには、出版論であり書物論といってもよい著作がある。1993年に雑誌「中央公論」に連載され、翌年に中央公論社から単行として刊行された『浮上せよと活字は言う』である。 このの主題は明瞭だ。出版産業がどうなろうと、人間にとって活字による表現や思考が不要になるはずがない。「既存の活字」が現実を捉えられずにいるのなら、その現実が見えている者こそ、その事態を言葉によって把握し思考せよということが書かれている。 1993年といえば、前年に昭和末期から続いたバブル経済が崩壊し、現在にいたる長期にわたる経済的な停滞が始まったばかりの時期である。自民党が一時的に下野し、野党による連立政権が成立した時期でもあった。 この頃の出版市場は、まだ上り坂にあった。

    あらためて、「浮上せよ」と活字は言う
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2019/02/05
    以前読んだことあるけど引っ越しのどさくさでどこにあるのかわからない。あとで発掘しておかねば。
  • 名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    とっつきやすさが売りこども堂が急増している。 報道によれば、全国で300か所以上が確認されている。しかも、うち285か所はこの2年間の開設だというから、ちょっとしたブームと言ってよいだろう。 こども堂のメリットは、なんといってもその「とっつきやすさ」にある。 広がり続ける子どもの貧困に心を痛めている人は多い。 「親の責任だ」と非難していれば子どもたちの状況が改善する、というわけでもない。 少子化が進む中での貧困率増加は、日の将来像にも影を落とす。 教育は大事だが、勉強を教えられる自信はない。 何かできないかと思うが、何をすればいいのかわからない。 ――そう思い悩む人たちに、こども堂は格好のツールを提供した。「これならできるかも!」 ある地域でこども堂の実践者らが挙げた「こども堂のいいところ」(写真:筆者)ネーミングが9割同時に忘れてならないのが「こども堂」というネーミング。

    名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース