タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (29)

  • 「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine

    最近、「オープンソース」という言葉の意味を巡る論争が再燃したようだ。混乱が生じるのは、「オープンソース」という概念自体に、性格の異なる二つの要素が詰め込まれているからではないだろうか。 法的状態としてのオープンソース ソフトウェア開発の文脈における「オープンソース」という言葉は、あるガイドライン(「オープンソースの定義」)を満たしたライセンスの下で公開されているソフトウェア、という意味である。先行した「フリーソフトウェア」という概念の言い換えとして生まれたものだ。これを、「法的状態としてのオープンソース」と呼ぶことにしよう。 「オープンソースの定義」が試みているのは、ソフトウェアの第三者による利用、特に改変や配布に関して著作権者が課す条件に対し、一定の基準を設けるということである。これにより、法的状態としてのオープンソースが保証されているソフトウェアであれば、個別にはどのようなライセンスが

    「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2009/10/13
    「オープンソース」という言葉に含まれる2つの概念について。『法的状態としてのオープンソース』と『開発形態としてのオープンソース』。
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2009/03/17
    Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGit基本コマンド。まとめ。
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2009/02/06
    Git入門。分散バージョン管理システムの基本的な考え方。必要なツールなど。
  • 分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine

    近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとしても知られるLinus Torvalds氏らが、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムで、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、さまざまなプロジェクトで採用されている。 特集では、Gitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法やWindows環境での利用方法、Subversionなどほかのバージョン管理システムとの連携など、Gitを活用するためのテクニックを紹介する。 分散バージョン管理システムGit入門 2009年2月6日 バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増や

    分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2009/02/06
    Git活用テクニックを紹介する特集記事。分散バージョン管理システムの基礎、Gitの導入方法、Windows環境での利用方法、Subversionとの連携など。
  • フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine

    先日AppleからiPhone用のソフトウェア開発キット(SDK:Software Development Kit)がリリースされたが、同SDKを用いたオープンソースソフトウェアの新規開発や移植を考えていたのであれば、そうした用途にそぐわない利用規約にはなはだ失望させられることになるだろう。特にフリーソフトウェア開発の妨げとなるのは、守秘義務契約の存在とコード署名に起因する問題である。 SDKそのものは自由にダウンロードすることができ、ソフトウェアシミュレータにて実行可能なプログラムの構築に利用できるとされている。しかしながら独自に作成したソフトウェアを一般向けにリリースするためにはSDKのダウンロードとは別にiPhone Developer Programへの登録が必要であり、Appleからの許諾を受けなくてはならないのである。 iPhone Developer Programに関しては

    フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2008/07/28
    オープンソース開発者にとって障害となるiPhone SDKの利用規約。守秘義務契約の存在とコード署名に起因する問題。
  • Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳

    去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: ライ

    Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳
    wacky
    wacky 2007/09/03
    GPL v3の日本語訳。
  • このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine

    あるコンピューターでGNU/Linuxが動くかどうか――それを判断するには、そのコンピューターを構成するハードウェア一つ一つについてGNU/Linuxの対応状況を調べるというきわめて厄介な作業が必要になる。出来合いのコンピューターを買うのではなく自分で組み立てる場合も、事情は同じだ。どちらにしても、使用するビデオ・カード、サウンド・カード、プリンター、スキャナー、デジタル・カメラ、ワイヤレス・カード、モバイル機器がGNU/Linuxで使えるかどうかを調べなければならない。しかし、幸いなことに、その作業に役立つ資料がいくつかある。 確かに、GNU/Linuxのハードウェア・サポートはここ10年で劇的に向上し、今では、どのコンピューター・システムでも、お好みのディストリビューションがそのまま動く可能性は大いにある。とはいえ、まだ対応できていないハードウェアも多く、購入する前に調べておくのが賢明

    このハードウェアはLinuxで使えるだろうか?――その調べ方 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/08/19
    各種ハードウェアのLinux対応状況を調べ方。資料のありか。
  • JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine

    LGPLの下で配布されているMoxiecodeのTinyMCE(Tiny Moxiecode Editor)は、HTMLタグを知らないユーザでもHTML形式でフォーマットされたテキストを入力できるJavaScriptプログラムだ。 TinyMCEは、多数のブログシステムやコンテンツ管理システムにバンドルされている。自作のWebアプリケーションでTinyMCEを使うなら基設定を利用するのが手っとり早いが、詳細設定は依存関係や競合関係の解決を行うために複雑になる可能性がある。稿では、WebページにTinyMCEを統合するヒントとアドバイスをいくつか提供する。 TinyMCEは、多くのGNU/Linuxディストリビューション内のパッケージや、zipまたはtar/gzipアーカイブとして入手できる。プログラムをインストールするには、TinyMCEのディレクトリ構造をWebサイトのルートディレ

    JavaScript型テキストエディタ:TinyMCEを設定する | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/05/30
    WYSIWYGなリッチテキストエディタ・コントロール「TinyMCE」を設置するヒント。
  • OpenBSDとspamdでスパムを減らす | OSDN Magazine

    勢いの衰えないスパムメールの問題は、皆さんもご承知のことだろう。考えられる解決策のほとんどすべては、メールサーバによって受信メッセージをスパムか正当なものかに分類して適切な措置(削除または転送)を取るというものだ。この方法の問題点は、結局メールサーバ側に余分なリソース消費を強いていることにある。ここでは、スパムがメールサーバに届かないようにすることでこうしたリソースの使用を最小限に抑え、それでいて従来と同様の結果が得られる方法を紹介する。 この方法にはOpenBSDプラットフォームが使えるが、その理由は2つある。 OpenBSDはセキュアで安定している。 OpenBSDにはスパムの送信をい止めるツールが付随している。それがSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバを模倣したspamdというツールで、SMTP接続を受けて送信者がスパマーかそうでないかを判断

    OpenBSDとspamdでスパムを減らす | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/04/16
    OpenBSDに付属のスパムメール撃退ツール「spamd」の紹介。「グレイリスティング」という新しい手法を採用。未知のメール送信者にエラーコード451を返す。
  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/04/13
    vim入門。これからvimを始める人のための手引き。
  • OpenOffice.orgのWriter文書をウェブで出版 | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgにはWriter文書をHTML/XHTMLにエクスポートする機能があるものの、きれいなHTMLファイルに変換するという観点からは満足な状態にあるとは言えず、最も単純な部類のWriter文書でさえも冗長でわかりにくいHTMLに変換されてしまう。また元のレイアウトを忠実に再現しようとしているものの、完璧とはほど遠い結果であることも多い。さらに言えば、今日ではブログやwikiがウェブの主役だというのに、HTMLページを静的に出版するというのはあまりにも90年代っぽい話ではないだろうか。それならば、Writer文書をきれいなHTMLページやwiki文法のテキストファイルへ変換したい場合には、どのような選択肢があるのだろうか?実は、かなり多くの選択肢があるのだ。 それではまず、一つのWriter文書をHTMLページへ変換する必要があるという最もシンプルな場合から始めてみよ

    OpenOffice.orgのWriter文書をウェブで出版 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/03/19
    OOoのWrite文書をきれいなHTMLやWiki文法に変換するテクニック。
  • OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine

    ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。日々のシステム管理における頭痛の種としては、シングルサインオンなどの機構が知られているが、OpenIDとはそうした問題を解消するためのソリューションであって、個人情報の保護、信頼性の確保、スパムの対策、メッセージの真偽確認などの問題については全くのノータッチである。またOpenIDにおけるサインオンのプロセスが複数のステージに分かれているのも事実である。さて、ここまでの説明を読んで早々にOpenIDに見切りを付けたとすれば、それはあまりに早計すぎる判断だと言えよう。OpenIDというシステムは、エンドユーザに対して様々なメリットを提供してくれるからだ。 最も基的なレベルでの説明をすると、個々のユーザに与えられる認証用のOpenIDとは重複のないユニークなURL値ということになる。具

    OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/03/19
    OpenID入門。できること、できないこと。OpenIDを用いたログインの流れ。
  • 100ドルノートPC:OLPCが「一般販売計画なし」と公式発表 | OSDN Magazine

    NPO「One Laptop per Child」(OLPC)は12日(米国時間)、“100ドルノートパソコン”の一般販売計画はないと公式に発表した。ただし、寄付の形をとることで一般の人が手に入れる仕組みなども検討されており、08年以降に具体化する可能性があるという。 OLPCは、“世界の子供1人ひとりにコンピューターを贈る”ことを目指して米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの提唱で設立されたNPO。「XO」と名付けられた100ドルノートパソコンを開発している。XOの製造は台湾Quanta Computerが担当し、今夏に量産を開始する予定。 発表は、最近、「OLPCが08年の一般向け発売を計画」と一部で報じられたことを受けたもので、これを否定した。OLPCによると、XOは途上国の政府に送って、子供たちに無償で配布するという。同プロジェクトに最初に参加する国は、リビア、アルゼン

    100ドルノートPC:OLPCが「一般販売計画なし」と公式発表 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2007/01/16
    100ドルPCの一般販売はしないが、寄付という形で一般人が入手できる仕組みを検討。
  • PDFCreatorでPDFを作成する | OSDN Magazine

    PDFファイルを作成したいと思う多くのWindowsユーザにとって、Adobe Acrobatは行き過ぎのきらいがある。Acrobatは一般的に彼らが使用する以上の機能や特徴を備え、299ドル(プロフェッショナル版は449ドル)という価格もまた、多くの人々が対価として払ってもよいと思う額を超えている。だが幸いにして、WindowsユーザはGPLライセンスのPDFCreator(家)を利用すれば、どんなアプリケーションからでもPDFファイルを作成することができる。定評あるフリーのPostScriptインタープリタ、Ghostscript上に構築されたPDFCreatorは、処理が高速で設定も容易だ。ほとんどの使用目的でAcrobatの優れた代替アプリとして使えるだろう。 PDFCreatorのインストーラは、SourceForge.JPの該当プロジェクトのページからダウンロードできる。イン

    PDFCreatorでPDFを作成する | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/12/28
    オープンソースのPDF作成ソフト「PDFCreator」のオススメ設定。
  • スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine

    受信ボックスを持つ誰もにとってスパムメールは現実的で深刻な問題だ。幸いなことに、この現象を阻止し、受け取る迷惑メールの数を減らすために使える手法が数多く存在する。 アドレス改変 スパマーは、メールアドレスを探し求めてネットサーフィンを行うボットを利用して、メールアドレスの採取を行う。Webに公開するときに何らかの形でメールアドレスを隠蔽した場合は、ボットがそのアドレスを見逃すことがある。アドレス改変(address munging)とは、アドレスの隠蔽または偽装を行う処理のことを言う。たとえば、”name [AT] domain [DOT] com”のようにアドレスを記述することができる。また、アドレスを表示した画像を作成したり、ASCII文字でアドレスを記述したりする場合もある。たとえばHTMLコードで&#64;と書けば、ブラウザが@に変換してくれる。 コンテンツベースフィルタ メールア

    スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/12/06
    迷惑メールを防ぐ手法まとめ。
  • Linux用PDFビューアまとめ | OSDN Magazine

    Adobe Systems社が1990年代初頭に設計した 「PDF(Portable Document Format)」は現在、 一般的な文書の保存/閲覧に好まれる形式として 次第にPostScriptに取って代わろうとしている。 初期の頃は唯一Adobe社のみが PDFファイル閲覧用プログラムを提供していたが、 PDF形式の仕様がオープンであるため 今ではAdobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)と言えども 単にますます増加中のPDFビューアの一つという存在に過ぎなくなった。 以下では、Linuxユーザのための優れたPDFビューアを紹介する。 PDFの原型となったPostScriptは、 1982年にPDFと同じくAdobe社が発明した ページ記述言語だ。 PostScriptは逆ポーランド記法のインタープリタ言語であり、 そのため非常に 柔軟性が高い。 それ

    Linux用PDFビューアまとめ | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/12/06
    Linux用のPDF閲覧ソフト4種類。オススメは Xpdf と KPDF の組み合わせ。
  • OpenOffice.org CalcがExcel VBAをサポート | OSDN Magazine

    ExcelユーザがOpenOffice.orgの使用を検討した場合、Microsoft Officeのマクロ言語であるVisual Basic for Applications(VBA)がサポートされていないことが気になるかもしれない。長年にわたってコツコツ蓄積してきた自作のExcelマクロがたくさんあるユーザなら、それが一切使えなくなるのが嫌でOfficeにとどまる、というケースも起こり得る。そんなユーザに、再考の時が来た。Novellが、OpenOffice.orgのソースコードを基に、Excel VBAをサポートするバージョンを独自に開発したのだ。 OpenOffice.org CalcのExcel VBA互換機能の開発は、NovellのNoel Power氏がリーダーを務めている。Noelによると、この互換機能は次のような形で実現されているという。 Excel VBAマクロをOpe

    OpenOffice.org CalcがExcel VBAをサポート | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/11/24
    OOoのCalcがExcel VBAをサポートする件についての詳細な情報。やはり完全互換ではない。
  • レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 | OSDN Magazine

    先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。今回のリリースにおける変更箇所や新機能はさほど多くなく、最も目立つのは既存機能の改良である。とは言え、確かに1.5系列からの大幅な変更点はないものの、Firefox 2.0にはアップグレードするだけの充分な価値があると見ていいだろう。 今回追加された“新機能”の中には既に機能拡張の形で実現されていたものも多いが、機能拡張を介してしか取り込めない機能と、始めからブラウザにビルトインされている機能では、雲泥の違いがある。確かに上級ユーザであれば必要に応じて適当な機能拡張を自分で探し出す(あるいは自作する)だろうが、Mozillaとしてはより広範なユーザをカバーしたいという意向があり、得てしてそうしたユーザは「機能拡張を介して、フィッシング対策機能やスペルチェック

    レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/10/29
    Firefox 1.5から2.0への変更点。エンジニアよりの視点で解説。
  • MySQL Enterpriseの登場は顧客、貢献者に何を意味するか | OSDN Magazine

    また別の企業がエンタープライズ版とオープンソース版を分ける方向へと向かっている。先週、MySQL ABは、2つの異なるバージョンでMySQLを提供することを発表した。その2つとは、使用料を支払う顧客に提供するMySQL Enterpriseリリースと、オープンソース・ユーザに提供するMySQL Community Serverである。この動きはオープンソース・コミュニティにとって何を意味するのだろうか。 MySQLのオープンソース・コミュニティ関係担当副社長Kaj Arnö氏は、この分割の構想について自身のブログで説明している。Arnö氏によると、同社はMySQL Enterpriseのユーザだけに、これまでより短い間隔でEnterpriseコードベースのバイナリ・リリースを提供する。Red HatがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をソースのみでリリースしている

    MySQL Enterpriseの登場は顧客、貢献者に何を意味するか | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/10/26
    MySQLが有償の「MySQL Enterprise」と無償の「MySQL Community Server」に分かれる。
  • Ajaxの名付け親、その利点とリスクを指摘──AJAXWorldリポート | OSDN Magazine

    ITコンサルタントのジェシー・ジェームズ・ガレット氏は10月3日、米カリフォルニア州サンタクララで開催中のイベント「AJAXWorld Conference & Expo 2006」(10月2日〜4日)の基調講演で、Webアプリケーション開発技術である「Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)」は、適切に使用しないと危険な目に遭うと警告した。同氏は『Ajax』の名付け親とされている。 米アダプティブ・パスの設立パートナーで、同社のユーザー・エクスペリエンス戦略担当ディレクターを務めるガレット氏は、Web上で非同期の相互作業が可能になるといったAjaxの主な利点を強調したうえで、すべてのケースに適用できるわけではないと指摘し、Ajaxを乱用するリスクを、ローラースケートで走り回る行為にたとえた。 同氏は、多くの人々が、Web上でよりダイナミックなコンテンツのナビ

    Ajaxの名付け親、その利点とリスクを指摘──AJAXWorldリポート | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/10/04
    『「Ajaxを使うことで『戻る』ボタンが使えなくなるといった問題も出始めている」との警告を発した。』