社会と学習・教育に関するwackyhopeのブックマーク (39)

  • 家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件

    新型コロナウィルスの影響によって、急激に働き方が変わってきた。コロナ禍の初期、大体1年目においては、まだタイトルのような「家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていた」ことから目をそむけることができていたし、なんとなくモヤモヤしていたけれど、そのような考えにある種至っていないような感覚であった。 コロナ禍の初期は、働き方が一気にオフラインからオンラインになって、出張や勤務など多くの時間的な制約から解き放たれ、随分と様々なオンラインの取り組みやコミュニケーションに参加しやすくなった。また、そのタイミングで僕はInfraStudyと呼んでいる大規模オンライン勉強会を企画し、運営してきた。 そういった様々なオンライン上の取り組みの中で「オフラインだったら夜の勉強会や懇親会に参加できるけれど、オンラインだったら家族もいるし難しい」といったような話を聞くことが増えてきた。その時僕は、正直、なぜ

    家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件
    wackyhope
    wackyhope 2022/01/21
    "勉強会やスキルの研鑽など/これまでの基準や頻度で業務後にあれこれイベントに参加したりすることが正しかったのかは、ちゃんと振り返りながら多角的に議論していきたい"
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    wackyhope
    wackyhope 2019/11/03
    タイトルの言葉から脱した増田氏の学習・教育環境と進学に関する体験談。良い内容だと感じた。
  • 萩生田大臣の「身の丈」発言追及へ 立憲 枝野代表 | NHKニュース

    大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、萩生田文部科学大臣が、「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと発言し、立憲民主党の枝野代表は、大臣にあるまじき発言だとして責任を追及する考えを示しました。 こうした中、萩生田文部科学大臣は、24日、民放のBS番組で、「裕福な家庭の子どもが回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと述べました。 これについて、立憲民主党の枝野代表は、水戸市で記者団に対し、「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会はすべてイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」と指摘しました。 そのうえで、枝野氏は、「政治の役割を放棄してしまっているような、文部科学大臣としてあるまじき発言で、菅原前経済産業大臣以上に深刻な問題だ

    萩生田大臣の「身の丈」発言追及へ 立憲 枝野代表 | NHKニュース
    wackyhope
    wackyhope 2019/10/27
    "「現実的には生まれ育った家庭環境によって教育の機会はすべてイコールにはならないという現実があるが、いかにイコールにするかが政治の役割だ」と指摘"
  • WEB特集 お父さん、僕もう無理だよ 中学受験に潜む“教育虐待”の実態 | NHKニュース

    深夜のリビングに響き渡る、父親のどなり声。 「何でこんな問題がとけないんだ!」 ののしられ、たたかれる小5の息子。彼は、こうつぶやくのがやっとでした。 「お父さん、僕もう無理だよ」 中学受験の末に起きた“教育虐待”の生々しい証言です。 (社会部記者 森並慶三郎)

    WEB特集 お父さん、僕もう無理だよ 中学受験に潜む“教育虐待”の実態 | NHKニュース
    wackyhope
    wackyhope 2019/07/09
    うわぁ…自分の事も思い出してしまった。極端な話、100点満点で99点でも叱られ、順位は2位以下だとダメ認定される。成績を褒められた記憶は残ってない。いま私は自己肯定感がかなり低いと自認している。
  • 日本のPTA、やっぱり変です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のPTA、やっぱり変です
    wackyhope
    wackyhope 2014/07/10
    "行政や教育委員会のジェンダーに関する意識を改めてほしい/PTAの異常な男女比は、こうした問題を不可視化する大きな原因のひとつ/世界の男女間格差で136カ国中105位の日本の実態"
  • 「タブレット導入で学力向上」と県教委が誇張 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来春から佐賀県立高でタブレット型端末を導入するための保護者説明会で、県教委が全国学力・学習状況調査を紹介する際、端末を先行導入した中学校より未導入校の成績が上回った結果は示さず、先行導入校の学力が向上した資料だけを配って「導入効果があった」と説明していたことがわかった。 「都合の良い結果だけ誇張している」との指摘が寄せられ、県教委は「誤解を招いた」として、近く資料を修正する。 県教委によると、説明会は17~21日、県内5か所で開かれた。 資料は、導入、未導入各2校の県立中計4校の成績を元に作成。国語、数学の応用力を問う項目で、未導入校より導入校の方が、得点の伸びが大きいことを紹介。ところが、基礎能力を問う項目では、国語などで未導入校が先行導入校を上回り、今年度の点数でも、未導入校が高得点だった教科や項目が複数あった。 県教委は「ICT教育の効果を説明するあまり、誇張したように受け止められて

    wackyhope
    wackyhope 2013/12/28
    本件と関係あるかはわからないが、佐賀県のICT利活用教育では特に武雄市が熱心な模様。小・中学校でも1人1台タブレット導入が決まっているとのこと。 http://ict-enews.net/zoomin/06takeo/
  • 高野連に喧嘩を売った芦屋学園の画期的な取り組み(鈴木 友也) - 個人 - Yahoo!ニュース

    英語の「Modernism」(モダニズム)という単語には、「現代化」「近代主義」といった意味があります。 学校法人芦屋学園は今月2日、来年4月に芦屋学園高に日高野連に加盟しない硬式野球部「芦屋学園ベースボールクラブ」を新設し、関西独立リーグに所属する兵庫ブルーサンダース゛2軍の下部組織に当たる「育成軍」として活動すると発表しました。これは、同学園が2012年から開始した「芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクトASMP)」の一環として行われるもので、中・高・大の10年一環指導システムを導入してトップアスリートの育成を目指すというものです。 兵庫ブルーサンダーズ組織図(出展:兵庫ブルーサンダーズ公式HP)同プロジェクトでは、既にボクシングとバスケットボールでの活動を始めており、野球はそれらに続く3つ目の競技ということになります。元ラグビー日本代表の大八木淳史氏(芦屋大学特任教授)がプロジェ

    wackyhope
    wackyhope 2013/10/04
    ほほう。"高野連に加盟しない硬式野球部「芦屋学園ベースボールクラブ」を新設/元ラグビー日本代表の大八木淳史氏(芦屋大学特任教授)がプロジェクトリーダーに就任しており"
  • スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS

    私が生まれたのは1964年(昭和39年)、東京オリンピックが開催された年である。当時のスポーツアニメ、ドラマを思い起こせば、『巨人の星』や『アタックナンバーワン』といったいわゆる根性ものが全盛の時代だった。苦しくても辛くても耐えて栄光をつかむという物語が多くの人の共感を得た。なぜなら、その時代は日全体が我慢して骨身を惜しまず働けば、豊かさを手に入れられると信じて突き進んでいた時代だったからだ。豊かさの定義も、テレビや冷蔵庫、車など物質的なものにあり、目に見える、わかりやすいものだった。その後、時代は進み、日は世界有数の経済大国となり、物が溢れ、何が豊かさなのかも判断できなくなっていった。人々の求めるものや価値観は多様化し、思い描く豊かさや夢は昔のように単純なものではなくなった。 時代が変化したにもかかわらず、スポーツだけは当時の根性主義をどこかに引きずってきてしまったようだ。おそらくそ

    スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS
    wackyhope
    wackyhope 2013/09/09
    柔道家・山口香氏によるコラム。日本の学校教育(部活動含む)や企業等で行われ求められている体育(会系)の多くは、統率や管理が大きな目的の一つになり、自律はむしろ邪魔なものとされているように感じる。
  • 鳥人間コンテスト、あの報道後 | 宇宙開発にひとこと

    ※タイトルがわかりにくかったので変更しました。一部のリンクと違っていると思いますが内容は同じです。 ご存知の方も多いと思うが、鳥人間コンテストは今、訴訟のただ中にある。そのことが雑誌記事になり、その内容について私がTwitterに書いたことをかなり多くの人に読んで頂くことができた。なので、そのあたりの話は当該ページを見て頂く方が早いので、繰り返しここには書かない。 女性自身の記事 鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える さて、この裁判については一部の関係者の間では当然、雑誌報道前から知られていた。そのとき、関係者が懸念していたのは次の2点だった。 被告側の主張である「スカイスポーツはパイロットの自己責任」が今回は間違いであることを、うまく伝えられるか。 読売テレビが慎重に進めてきたことを「テレビ局は番組収録中の事故を隠蔽した」と非難されないか。 前者は想像通り、現実に炎上

    wackyhope
    wackyhope 2013/09/08
    鳥人間コンテストでの訴訟に発展した事故の根底。"大会参加者にはほとんど自主的な権限がない/事故を公表しないように「お願い」/事故が明らかになっても読売テレビの責任を問われないように、立場を修正"
  • スウェーデンはどのようにして体罰を廃止したのか « Tatsumaru Times

    スウェーデンはどのようにして体罰を廃止したのか 日では体罰問題が世間をわかせていますが、スウェーデンではどうなのでしょうか。「もしスウェーデンの公共の場で、親が子どもに対して少しでも怒鳴っていたり、腕を強くつかんでいたりしたら、通報される」ってこっちで子どもを育ててる人が言ってたのは聞いてたけど実際どうなんでしょうか。ちょっと調べてみました。 スウェーデンが子どもへのあらゆる形態の暴力的な取扱いや、精神的虐待 に当たる取扱いを禁じる法律を導入してから、2013年時点ででちょうど34年。この法律を導入したことで、スウェーデンは世界で初めて育児手段とし ての暴力を禁じた国になったとのこと。その成果もあって今では、体罰にたいする世論は昔とは大きく変わったということです。 このグラフをみてもわかる通り、1960年代では体罰に対する肯定的な態度をとっていた人が90%を超えていたのが、2000年代に

    wackyhope
    wackyhope 2013/02/12
    "60年代では体罰に対する肯定的な態度をとっていた人が90%を超えていたのが、2000年代には10%前後に/様々な議論を経て、家庭内におけるおける体罰および虐待をも全面禁止するにいたった"
  • 大至急!!!!!お願いしますテーマ政治経済で小論文を書いてください1500字程度でお願いします - 今年の春に起きた東日本大震災... - Yahoo!知恵袋

    今年の春に起きた東日大震災とその後の原発事故は未曾有の大災害であったにもかかわらず、円安にはならなかった。それどころか、その後も円高は続き、ついには75円台をつける事態となった。これは異常な状況と言えよう。この状態が長く続けばわが国はもちろん、世界経済そのものが破綻してしまうおそれがある。 この異常な円高の理由は、EU諸国や米国の財政状況が原因とされているが、果たして当であろうか。私には世界経済がテャンドラセカール限界が近づいてきているように思える。もしそうであるなら、そうなる前にデデキント切断を早急に行うべきであろう。そうすればシュタルク効果によって為替水準が正しい水準に戻ると考えられるが、よく知られているようにデデキント切断を行うと、アンドレーエフ反射という好ましからざる反動が戻ってくる可能性がある。政府がデデキント切断に踏み切れない理由はここにあるのだろう。それは理解できるが、い

    大至急!!!!!お願いしますテーマ政治経済で小論文を書いてください1500字程度でお願いします - 今年の春に起きた東日本大震災... - Yahoo!知恵袋
    wackyhope
    wackyhope 2013/02/11
    ベストアンサーが面白い。2011年投稿で今回発掘されなければ、純粋に質問者のために提供された回答として終わってたかもと考えると、最後の一言へ至るまでの回答者のサービス精神というかユーモアセンスが凄い。
  • 「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン

    「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した。彼は、私が王に会った目的(尖閣問題についての意見)とは一見、無関係かに思える内容をいきなり話し始めた。 その話とは、「AKB48はなぜ、中国でこんなにも人気があるのか?」についてである。 王は以前、中国で雑誌記者をしていたことがあり、日オタク文化に非常に詳しい。 「中国でAKB48のファンは、百度(中国の大手ネットサービス)のBBSユーザーだけで約10万人、実

    「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン
    wackyhope
    wackyhope 2012/11/09
    中国人にとって日本のマンガやアニメによく出てくるクラブ活動のような青春や感動は体験がなく憧れもしくはファンタジーの世界、AKB48やジャニーズはそれを体現しているようにも見えるらしい。
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/29
    日米仏の初等言語教育の比較から、3国の思考表現スタイルの違いを提示。1ページめから興味深いので全文読むのもオススメ。
  • 米国で波紋を呼ぶ「RFIDによる生徒の校内居場所管理」(小林 啓倫) - 個人 - Yahoo!ニュース

    学校に通う子どもたちの安否をどのように把握するか――世の東西を問わず、親や学校にとって非常に重要なテーマだ。災害や事件などに見舞われた際には、生徒たちがどこにいるのかをいち早く確認することが必要となる。そこでRFID技術を活用し、生徒一人ひとりの居場所を自動的に把握しようという発想が出てきているが、その強制について米国で議論が起きている。 RFIDによる居場所把握実はRFIDを生徒の管理に役立てようという発想は目新しいものではない。既に2003年には、米国にあるチャータースクールで、RFID内蔵のIDカードを使った生徒の登下校時間把握システムが導入されている(参考記事)。また2007年には、AT&TがRFIDとGPSを組み合わせて、生徒の行動をトラッキングするシステムの開発を行っている。日でも2005年、東京都豊島区の立教小学校に、ランドセルにRFID内蔵のタグをつけて校門のアンテナ(R

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/17
    高度化する居場所データ分析が教育やビジネスの現場で応用。構内のどこにいるか、誰と誰がコミュニケーションを取っているか等で、出欠・勤怠確認の自動化や構成員の業績・評価と行動パターンの関連性等を分析。
  • 疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記

    EMが全国各地で教育現場に導入され、定着していることが大いに懸念されています。これに関連して、タイトルに記した「疑似科学が教育現場に入り込む理由」について実感したことを述べます。 先日、とある学会の大会に参加しました。よくある名前ばかりのインチキ学会ではなく、日学術会議に登録し、数千人の会員を有する歴史と権威を持つ学会です。英語と日語2種類の学会誌を発行しており、インパクトファクターも取得しています。 早い話がまともな学会です。 その大会で、疑似科学に傾倒していると思われる研究者の講演がありました。 事前に大会の公式サイトではタイトルしかわからなかったのですが、タイトルだけでも私の脳内の「トンデモセンサー」が反応したので、是非とも聞きに行こうと思っていました。 実際に聞いてみると、予想より酷い内容でした。仮にも学会の大会という場でこのような講演が行われたことは極めて残念です。 私ならび

    疑似科学が教育現場に入り込む理由 - バッタもん日記
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/27
    "査読が行われないので、学会発表はほとんど業績とは認められません"<ビジネスのPR等では利用されたりする。「○○学会でも発表した研究の成果!」とか。善意で動く人を利用する人たちもいるだろう。
  • 「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    毎日新聞「時代の風」より。筆者は元世界銀行副総裁・西水美恵子。 http://mainichi.jp/opinion/news/20120401ddm002070091000c.html (※パーマリンクに差し替え) パキスタンで最も貧しい地域は、南西の片隅にあるバルチスタン。そのまた片隅のマンド村に、小学校から高校までの一貫校、マンド女学院がある。女学院の偉業に感動した人々が、誰からともなく「マンドの奇跡」と呼びはじめ、定着した。 (略) 世隠れの歴史にイスラムの慣習が重なって、マンドの女衆は近年まで生涯外出を禁じられていた。女子教育などもってのほかだった村の女学院は、長老ジャラル氏と家族一同の尽力のたまものである。創立1981年。クウェート留学を終えた娘たちを教師とし、家財を投じて塾を開いたのが始まりだった。「良母は千の教師に勝る」と、村の男衆を説得したそうだ。 (略) しかし、卒業生

    「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    wackyhope
    wackyhope 2012/09/01
    面白い。"「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」「当事者の世代のうちに豊かになった」"
  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
    wackyhope
    wackyhope 2011/06/27
    ようやく読んだ。名文。
  • はるかぜちゃんが語る、現在の小学校のすがた

    はるかぜちゃんが通う学校限定の事かもしれないが、自分達で遊ぶ事も出来ない子供を作り出す教育姿勢に驚愕してまとめてみました。 もはや、軍隊やカルト教団にしか私には見えない。 コレは危険過ぎる…

    はるかぜちゃんが語る、現在の小学校のすがた
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/11
    なぜ学校教育がこのようになったのか?が気になるところ。
  • 校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年

    by rbatina 学校の校則に抗議するため、女子用の制服と思われる衣服を着て登校した12歳のブロンドの少年が登場しました。 かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。学校の校則がおかしいと抗議するために、スカートをはいて登校したそうです。 女子の制服に身を包んで颯爽登校する少年の姿は以下から。Chris Whitehead wears skirt to school to protest uniform rule | Mail Online Chris Whitehead君(12)は、学校の校則が男女不平等な状態になっているとして、スカートをはいて登校する抗議活動を開始しました。 校則には「スリットのない黒いひざ下丈のタイトでないスカート、あるいは細すぎず、かといってだぶついてもいない長ズボンを着用すること」とあります。この項目に特に男女

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年
    wackyhope
    wackyhope 2011/05/11
    抗議の主旨や内容、両親や校長らの反応も興味深く素晴らしいと思える。が、わざわざタイトルに「美少年」と書くGIGAZINEのセンスがアレな感じ。
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    wackyhope
    wackyhope 2011/04/23
    釜石市で防災教育に携わった群馬大・片田敏孝教授による記事。関連記事> http://htn.to/rUaYPuhttp://htn.to/7vvWDK