2009年8月22日のブックマーク (13件)

  • Chikirinさんが書いた日清食品さんのサバイバル研修に関する質問に回答してみるよ - 煩悩是道場

    問1 この会社の“若手管理職(課長職)”には“女性”は存在すると思うか。いないと思うか。自分の意見を述べた上で、その理由を説明せよ。いるかいないかはわかりません。日清品さんのウェブサイトの問い合わせフォームを使って質問をしましたので、回答をお待ちください。「私」が日清品さんの“若手管理職(課長職)”に“女性”が存在すると「思う」かどうかを問う事に意味を感じられません。大切なのは事実であって、推察ではありません。 問2 この会社の“若手管理職”に“女性”がいた場合、その女性もこの研修に参加するべき(させるべき)だと考えるか。自分の意見を述べた上で、その理由を説明せよ。なお、あなた(この問の回答者)が男性の場合は「男性はあなた一人、女性管理職16名+女性社長1名と共に2泊3日の無人島研修に参加せよと命じられた場合」を想定した上で回答してください。企業が研修に参加するべきであると定めたのなら

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    これはものすごく真っ当な回答。それを承知で敢えて突っ込んだことを書くと、Chikirinさんのエントリは「女性差別・女性無視があるはずだ」という方向に誘導しようとしているとしか思えない。
  • 宣伝目的の動画利用について‐ニコニコニュース

    宣伝目的の動画利用について 2009年08月20日 こちらのサイトの記事にあります通り、「ディシプリン*帝国の誕生」というゲーム実況動画が削除となりました経緯と、今後の対応についてご報告いたします。 【削除までの経緯】 インターネット上のニュースサイトにて、ゲーム「ディシプリン*帝国の誕生」のニコニコ動画を利用したプロモーション展開の記事が掲載されました。 この記事の中で「公認ゲーム実況動画」という表現が使われていた為、ニコニコ動画公認と誤解を与える展開はお控え下さいという旨、発売元であるマーベラスエンターテイメントへ連絡いたしました。 この連絡を受け、マーベラスエンターテイメントにおいて、動画の削除が行われました。 しかし、削除となった動画は、その時点で再生数もコメント数も非常に伸びており、結果としてユーザーの皆さんの楽しみを奪ってしまう事となりました。 【今後の対応】 この状況を受

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    「宣伝目的で企業が動画を投稿する事は原則自由」/「公式チャンネルを利用されることをご推奨」/「アフィリエイト目的など、おもしろくないと我々が判断した動画は別途禁止させていただくことがございます」
  • 【仏具で】てってってー【演奏してみた】修正・追加版

    法要の待ち時間に修正→音ズレは解消しましたが、世間のニーズから著しくズレてる感は否めません。木魚大・銅鑼・金磬(きんけい)を追加。仏教講座 mylist/21033758 仏具シリーズ mylist/9397467 20万回忌、視聴者ならびにAA職人さんに深く感謝!m(_ _)mよもや未だに伸びるとは思っておりませなんだ!ちょっとの間脱力して貰えれば幸いですプロというか、肩書きは現寺院の二十五代住職・阿闍梨・大僧都でして修行した結果がこれだよ!ゆっくり成仏し損なったね!と言った感じでしょうか…毎時・デイリーも機能美Pと同時期で→nm5340491、多生の縁だなぁと。所感・舎利禮文解説・御礼などはサイトの方に→http://bouzumekuri.jugem.cc/?eid=194

    【仏具で】てってってー【演奏してみた】修正・追加版
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    蝉丸Pの作品。「リア住」「さとり教育」「僧職系男子」あたりのタグも上手いなー。
  • 『ニコニコ動画』で仏教を説く人/蝉丸Pさん(せみまるぴー) - お坊さんインタビュー集|坊主めくり―現代名僧図鑑

    このインタビュー連載を始めてしばらく経ったある日、ふと"坊主めくり"で検索してみたら、一番トップに『坊主めくり』というお坊さんのサイトが......。連絡したほうがいいかなと思いつつ見ていたら、蝉丸Pさんの『ニコニコ仏教講座』などを発見してツボにハマり「いつかインタビューを!」と思っていました。今回は、蝉丸Pさんに京都まで来ていただき、こちらの『坊主めくり』にも出ていただいた永運院さんに場所をお借りして取材を行いました。 ある日とつぜん出家を志して 出家を思い立ったのは、高校1年生の終わりです。実家が自営業だったので、子供の頃から両親に「何をやってもかまわないけど何で飯をっていくのかはよく考えろ」と言われていて。何か自分の売りになるものをと考えたときに、まずは落語家という選択肢が出てきたんですね。中学3年生のときに落語の劇の脚を書いたりして面白いなぁと思いましたし、着物を着る職業はかっ

  • ネタフルモード:できたてほやほや!Twitterを彩る便利サービス7選

    ネタフルモード:できたてほやほや!Twitterを彩る便利サービス7選2009.08.21 18:00 こんにちはこんばんは、コグレ@ネタフルです! 35回目となる2009年7月分からのピックアップしたネタでコラムをガツンと一。チョイスしたネタは「Twitter」です! ミニブログとかマイクロブログとか呼ばれる「いま何してる?」を投稿するだけのサービスが「Twitter」です。つぶやきなんて称されて、最近は有名人や芸能人も使いだして、微妙に流行りつつあるのをご存知でしょうか。 ギズモード読者だったら既にアカウントを持っている人も少なくないと思いますが、今回は「Twitter」周りでリリースされたばかりのユニークなサービスや、便利なサービスをご紹介したいと思います! それではまずはこちらから。 友だちの友だちは皆友だち的な感じでTwitterのフォローを増やす「Twubble」http:/

    ネタフルモード:できたてほやほや!Twitterを彩る便利サービス7選
  • ちきりんも一言:日清食品の研修 - Chikirinの日記

    日清品の若手管理職にサバイバル法を教えるよというエントリを読んで、とてもおもしろかったので、元ネタの記事と日清品のウエブページを見てみた。 で、今日のエントリは「大学の入試問題諷」に書いてみる。科目は現代国語と現代社会かな。 設問 下記の新聞記事(産経)と、日清品のウエブページの文章を読んだ上で、問1〜7に答えよ。 品大手の日清品ホールディングスは、26日から2泊3日で、グループ会社の若手管理職社員を対象にして、瀬戸内海の無人島で生活させる“サバイバル研修”を実施する。 対象は、日清品で7月に課長職に昇格した13人に、明星品などグループ会社4社の管理職4人を加えた40歳前後の17人。 この研修では「チキンラーメン」と水、小麦粉、ビニールシートしか持たされない。まきをひろって火をおこして手作りの道具で調理し、ビニールシートで寝泊まりするなどのサバイバル生活を強いられる。 同社で

    ちきりんも一言:日清食品の研修 - Chikirinの日記
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    マスター・キートンで、男女3人の経営幹部候補者がサバイバル研修をやるって話があったなぁ。もちろんジェンダーの問題も含まれてたので、あれを読んでおけばいいんじゃね?最後に色恋で決着がついちゃうけど。
  • 小学生と保護者のみなさまへ:夏休みの課題「自由研究」に関する注意点

    「自由研究」とはその名が示すとおり好きなテーマを選んで研究をすればよいのであるが、 いくつかの暗黙のルールがないわけでもない。 それは小学校を卒業すればわかるような類のものばかりなのではあるが、 あいにくと自由研究とは小学生に課される課題なのである。 そこで、せっかくの自由研究シーズンが到来したことであるし、ここはひとつ 「自由研究における暗黙のルール」について書いておきたいと思う。 この文章を読んでいる小学生がはたして何人いるのかは知らないけれど(たぶん一人もいないけど)、 小学生の子どもを持つ親御さんには少しぐらい参考になるだろう。 まず、自由研究が夏休みに課される課題であることに着目したい。 なぜ、平時の課題ではなく夏休みを選んで出されるのか。 これは、夏休みにおける小学生はヒマだという前提があり、 ヒマだからきっと多くの時間を研究に割くだろうということを期待されているのだろう。 少

    小学生と保護者のみなさまへ:夏休みの課題「自由研究」に関する注意点
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    じわじわくる文章。米欄によると転載だった。http://elemental-note.net/note/backnum5.html#c217 ネタ元サイトは古き良きテキストサイトでノスタルジックな気分に浸れる。
  • kasoken.com - kasoken リソースおよび情報

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    「美容業界は科学技術と柔軟に融合している。中には怪しげな情報もあるが、一方で「こんな技術まで導入?」という驚きも。」/美容・化粧品領域でサイエンスについて紹介するヒント。
  • 多謝! - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5, RDPIII @ Phuket, Thailand kaz_atakaです。皆さん夏を楽しまれていることと思います。 先週末よりPhuketにて久しぶりのバケーションを楽しんでいるのですが、昨年10月に書いたエントリに再び火がついてびっくりしています。 ちょうどこのホットなエントリも含む、プロフェッショナルレベルの(素人向けではない)問題解決の全体像について、私が前職で長らく教えていたようなことも含めて当のところを書き物としてまとめている最中だけに驚きました。ある種のencouragementと考えてがんばってなるべく早く書き下ろします。 実は1次バージョンは6月ぐらいに相当レベルまで書いたのですが、仕事を一緒にしている相手に話す調子で書いたためか,あまりにも内容が難しすぎるということで、いったんボツにし(泣)、現在、あくまで読

    多謝! - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    この人のブログは凄い/「プロフェッショナルレベルの(素人向けではない)問題解決の全体像について、私が前職で長らく教えていたようなことも含めて本当のところを書き物としてまとめている最中」/超期待。楽しみ
  • 夏バテを吹き飛ばせ! 夏野菜レシピ。 - みつどん曇天日記

    いやぁ、皆さん。夏真っ盛りですね。当方、ここ数日どうにも熱気がこもるテントと直射日光帽子無しの過酷な二択条件の下、県の偉いサン相手に会社の存亡をかけて新商品のプレゼンをやっておりました。なんかもう太陽砕けちまえ。 そんな訳で、今まで生きてきて夏痩せした事がない夏と言ったらビールに焼き肉もしくはステーキ派の「夏バテ*1? 夏ボテのタイポ?」なみつどんですが、体力回復の為にもここで我が家の夏の定番料理をご紹介したいと思います。 テーマは夏野菜。夏野菜と言ったら、他の季節には馬鹿高い癖に今ならメチャクチャな量手に入る旬な素材第一です。思い浮かぶのは・茄子・トマト・ピーマンと言った所でしょうか。え?枝豆・トウモロコシ?やだな、それは穀物。ま、とか言いながらシソ・ミョウガとハーブも使い倒しますが。 大葉のコチュジャン漬け ブックマークで知ったコチラのレシピを参考に。作り方はとっても簡単。 先ず大葉を

    夏バテを吹き飛ばせ! 夏野菜レシピ。 - みつどん曇天日記
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    これは美味しそう。こんなメニューを食べられるお店どこか近くにないかなー。
  • 科学リテラシークイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    TheStar.com | Science | Scientific Literacy Quiz −翻訳にあたっては、The StarおよびJames Trefil教授の許可をいただきました− 次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。このクイズは、物理学教授のジェームズ・トレフィル(James Trefil)によって考案されました。 1.科学的な方法として不可欠で「ない」ものは、次のうちどれでしょう? a.自然を注意深く観察すること b.観察したことを説明するための仮説を立てること c.それらの仮説による予測を、観察結果に対してテストすること d.a~cのすべては科学的な方法に不可欠である 2.月は満ち欠けします。それは…… a.毎月、地球の影に隠れるから b.太陽に面している側だけが照らされるから c.月は潮の満ち引きを引き起

    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    「次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。」/あとでやる。
  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    「ブロガーとしての全活動を集約」/「学術論文の RSS を束ねた Imaginary Friend で学会の最新動向を追ったり」/「競合しているというよりは Twitter を補完しているサービス」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    wackyhope
    wackyhope 2009/08/22
    FriendfeedからTwitterに流す方法。試してみる。