タグ

designと仕事に関するwacokのブックマーク (30)

  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト

    2017年7月14日 フリーランス フリーランスWeb屋さんの皆さん、フリーランス仕事はどうやって探していますか?また、依頼がない時のサブプロジェクトは持っていますか?会社をやめ、フリーランサーとして仕事を始めたばかりの頃は、多くの人が「依頼のない、空白の時間」を体験してしまいがちです。そんな期間を有効活用すれば、フリーランスとしての収入も増えると同時に自分のスキルを磨く事もできます。今回はフリーランサーさんの「サブプロジェクト」に焦点をあててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずはブログ・Twitterをはじめよう まだ自分のブログとTwitterアカウントを持っていない人は、今すぐはじめてください。なぜならこれらのツールは自分を宣伝する道具としてとても有効だからです。例えばサブプロジェクトとしてWebサイト用デザインテンプレートを作ったとしても、宣伝するツ

    空いた時間でお小遣い稼ぎ!フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト
  • 「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.1 ムーニーのオムツがスゴい」 - kobeniの日記

    皆さんこんにちはkobeniです。息子は保育園の慣らし保育が始まりました。私もいよいよ、お台場ガンダムへの気持を断ち切り、シエスタの時間を減らすなど、社会復帰に向けコツコツと努力を始めています。他にもマーケティングの基礎をお勉強中なのですが、だいたいテキストを読み始めて5分でtwitterを始めてしまうので、集中力を高めるために、自分に関係ある分野=「0歳赤ちゃんマーケティング」について考察してみます。 子供が産まれてから、様々な育児用品を購入しました。その中に、「これスゲェ」と思った商品やPRがいくつかありました。パパさんママさんにとっては「何当たり前のこと言ってんのバカなの死ぬの?」という内容に違いありません。なので、できればスターバックスでアタッシュケースからマックブックを取り出しパワーランチしているコンサル型営業独身男性などに読んでもらえると、かなり別世界のことなので新鮮に響く可能

    「0歳赤ちゃんマーケティング考察 vol.1 ムーニーのオムツがスゴい」 - kobeniの日記
  • 長文日記

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • デザイナーといってもいろいろです : could

    セミナーデザイン デザイナーといってもいろいろです 勉強会に来ると、人によって「デザイナー」という定義がいろいろあることに気付くので興味深いです。何もないところから形作る孤独なプロセスがあるデザイナーとの接し方を考えてみました。 今月も再び百式の田口さんが主催の勉強会に参加してきました。今回はなんと「デザイン (全般的なデザインというより Webに特化していたかと)」がテーマでした。テーマがテーマなのでポッドキャストで対談した種村さんにもご一緒してもらい、開発者、デザインしている人合わせて 20人くらいが集まりました。エンジニアプログラマー(デザイナー以外の視点ですね)からデザイナーに向けて質問というのがメインでしたが、受け答えるデザイン系の方が 4人だったのでもう少しデザイン系の方が多かったらいろんな意見が聞けたのかもしれません。 幾つかあがった質問をみて感じたのが、装飾という意味でデ

    デザイナーといってもいろいろです : could
  • デザイナーはデザイン、開発者はプログラムだけという時代は終わった―アドビ イルグ社長 - builder by ZDNet Japan

    クリエイターとデベロッパーが融合していく ―近年アドビは、Photoshopをはじめとする"デザインツールのアドビ"というイメージを脱却し、業務エリアでのカバレッジを広げました。この観点から2007年はどういう年だったと言えるでしょうか。 まずアドビの持つイニシアチブという点を考えると、古くはPostscriptがあり、続いてIllustrator、そして次の革新としてPhotoshopへと続いてきたわけです。こういった様々な革新における共通のキーポイントは、「顧客が何かを作る力を伸ばす」ということです。それがブロードバンドの普及とあいまって、ユーザに強力なクリエイティビティを提供できる形に進化してきました。 その一方で、もうひとつの動きとしてワークフローの革新が生じたことも無視できない点です。すなわち、もともとは一方的なプレゼンテーションの役割であったWebサイトが、現在ではトランザクシ

    デザイナーはデザイン、開発者はプログラムだけという時代は終わった―アドビ イルグ社長 - builder by ZDNet Japan
    wacok
    wacok 2007/12/27
    今まで何度も同じ事が言われていたのに、結局のところ時代は終わらず、続く。
  • F's Garage:何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?

    最近出たこのエントリーが気になっている。 web製作は求められるスキルが多すぎ! キャリアパスとプライオリティなく並べたら、そりゃひくだろ。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 何故かというと、「Webサイト」は以下の内容で構成されるからだ。 ・ハイパーリンクをベースにしたアプリケーション的機能(サイトストラクチャとかアーキテクチャとか) ・その中で、訪問者に情報を伝えたり、商品を買いたくなるようなデザイン ・一見さんにも理解してもらえるテキストや画像で構成された情報 Webサイトは、「ツール」と「メディア」の両面が求められる。 他のITのもので「ツール」というと、例えば、ビジネスアプリケーションの場合は、社内での教育の機会やマニュアルで多少はフォロ

  • Web制作って大変だよね。

    今月のWebsite Designing誌に情報デザインの特集が載っていたので買った。実は、この手のWeb制作系のを読んだのは初めてだ。 まず、情報デザイン特集に触れておくと、あぁ良い社内プレゼン用の資料ができました。話が整理され、考え方が徐々にフレームワーク化されていくのは良いことです。 Webデザイナなる人々って、僕には真似できなくて、すごいなぁと思うのは、 ・いわゆる情報デザイン的なところをセンス、直感でこなしていること。 でも弱点は、 ・それを論理的に理解をしていないので設計書に落ちない。個に閉じており知が形式化されない。場当たり的なので、複雑なサイト設計やテクノロジーと連携するには限界がある。 この辺のまずいところを、書は、さらっと触れていてくれるので良いと思いました。 Yugoさんが作られた関心空間Context VIewerを見て、あぁキレイだな、Flashの動きどうやっ

  • ワインに詳しい人に質問

    ワインの銘柄ってどの程度知ってるものかな? 今ちょっとワインの通販ページ作る仕事してるんだけど、担当者がセレクトショップの店長を前面に出すこととワインの銘柄じゃなくて画像を載せることに強く拘ってて。 そっちの世界に詳しくないからその店長がどの程度知名度のある人なのか知らないんだけど、どうもワインに強い関心を抱いてる人なら知ってる(そうでない人は知らない)ような人物らしい。 自分としては、 その店長を知ってる人ならそもそもワインに詳しいから見た目より銘柄で選ぶんじゃないか(だから画像を並べるより銘柄情報を中心にすべきだ)見た目で選ぶような人ならその店長のことを知らないんじゃないか(だからワイン画像だけに絞って店長とか載せなくていいんじゃないか)と思ったので、ターゲット層がどっちなのか担当者に訊いたんだけど、「いいから言われた通りにやれ」と取り付く島もない。 あ、念の為に書いておくと、ワインボ

    ワインに詳しい人に質問
  • 成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP

    SEO関連の話題を扱っているseomoz.orgにて興味深い記事がありました。「17 New Rules for Successful E-Commerce Websites」です。 ショッピングサイトを作るときにはどういった点に気をつければいいか、かなり参考になるのではないでしょうか。 以下に詳しくご紹介(あまり好きではないですが、説明の都合上、元記事からそのまま画像を拝借しています)。 ユーザーがどこにいるのか教えてあげよう ユーザーがトップページ以外にいる場合、どのセクションにいるのかわかるようにしましょう。パンくず型のナビゲーションも有効です。 選択条件を解除できるようにしよう ユーザーは一般的に選択条件を追加しながらサイトを見ていきます。そうした選択条件はすぐにはずして元に戻れるようにしておきましょう。 一般的な並び替え方法はきちんと用意しよう ユーザーが選択しやすいように「価格

    成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP
  • デザイン・プロセスのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 遅いっていえば遅いんですけど、ようやく腹にぐっとくる感じで理解できました。 結局は「デザイン過程においては、そのデザイン・プロセスそのものをデザインすることが重要なんだ」と。 デザイン・プロセスに対する守破離「デザインは"デザイン"の下流工程ではない」では、脱「5 Planes Model」ということで、ビジュアルデザインを企画段階においてはじめる、ホンダのラグビーアプローチに近いモデルが必要だと感じていることを書きました。 これまでこのブログでは、Jesse James Garrettの5 Planes ModelやISO13407の人間中心設計プロセスを紹介してきましたが、そうした標準的なプロセスは基として学ぶことはとても重要なことであっても、それに縛られてはいけない

  • Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン
  • 行き詰まったときに役立つウェブデザイン8つのノウハウ | Web担当者Forum

    ウェブデザイン作業には、びっくりするくらいイライラすることがある。 何をどこに表示するか無限の可能性があるのだから、真っ当なデザインがいとも簡単にできあがると思うじゃないか。でも、正常に表示できないデザインに何時間も手を焼いたり、今どき流行らないピクセル調整をするはめになったりとか、誰でも何らかの形で行き詰まった経験がある。 これから紹介する8つのノウハウは、そうした厄介な状況から抜け出すために、私が取る作戦だ。 先に中身からデザインする これは、今までに聞いたウェブデザインに関するアドバイスの中でも、最良の部類に入るものだ(Cameron氏に感謝を)。 多くのデザイナーが、まずヘッダーに力を注ぐ。でもたいていの場合、見映えのするページになるか否かは、ページの中身で決まる。ヘッダーは付け足しだ。とりあえずヘッダーのことは忘れて、中身の要素に取り組んでみよう。すると、しっかりした中身があれば

    行き詰まったときに役立つウェブデザイン8つのノウハウ | Web担当者Forum
  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

  • コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまい:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちょっと前に書いた「そのサイトに魂はあるのか?」と絡む話なんですが、Webサイトの構築やリニューアルの際に見られるコンセプトってどうもピリッとしないものが多くありませんか。 言葉としては、なんとなくきれいに(無難に)まとまっていて、決して内容的にも間違っているとはいえないのだけど、コンセプトとして表現しているものがあいまいなものが多いと思います。 コンセプトは、そのWebサイトが何なのかを要点をまとめて示したものです。当然、コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまいになります。 コンセプトは標語じゃないそれがどういうわけかどこにでもありそうな標語みたいになっちゃってるものが多くて、それでいて要望は差別化だったりするので意味がわかりません。 コンセプトと聞くと、コンパクトに

  • 顧客の顧客 - 妄想科學倶樂部

    ひとくちにデザインといっても出版物のデザインからWeb、工業デザイン、店舗デザインなど様々だが、ほとんどのデザインは注文主自身が使用するものではなく第三者へのアピールのために用いられる。 つまりクライアントとアピール対象は同一ではない。故に、デザインはそのエンドターゲットに対して為されねばならないのだが、まことに残念なことに往々にしてクライアントはそれを理解していない。 例えば若い女性向け商品のカタログを、発注し案を審議するのは中年男性ばかりであったりする。その結果、女性に受けの悪いデザインパターンが採用されてしまったりというのはよくある話。 営業販売の考え方から言えば、注文主が納得してくれればそれで良しとも言えるのだが、作る側からすれば実際に利用する人に受けなければ意味がない。そして長期的に見れば、安易にクライアントの意見を聞くことで事態が改善することは稀*1で、悪化の可能性の方が高い。

    顧客の顧客 - 妄想科學倶樂部
  • COULD:Webデザインに関する 15 の調査結果

  • CWC TOKYO -Cross World Connections-

    Cross World Connections Hi, we're an illustration and creative agency based in Illustration + Design + Merchandizing = Total Creative Production

    CWC TOKYO -Cross World Connections-
  • 真似るための3つの条件: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「苦手だと認識したら克服する努力をしてみる」はたくさんのブックマークをいただき、びっくりしています。こんなに反響があるとは思いませんでした。 さて、そのエントリーの中で、苦手なことを克服するためには、それを得意とする人のことを真似ることが近道だと書きました。あと、結局、それが日伝統の茶道や武道の習得にも用いられた守破離にもつながる考え方だと。守破離は千利休が最初に茶道の中に取り入れたとも言われています。 でも、単に真似るといっても、それはそれでむずかしいところもあるだろうなと思ったので、真似るための条件みたいなものについてもまとめておきたいと思います。 1.よく観察すること僕は昔(たぶん5~6年前)、突然、自分のデザイン力が落ちているなと思って、それを回復しようと、