神経心理学に関するwakabaroomのブックマーク (88)

  • 耳鳴りの原因を詳しく解説。耳鼻科医もよく説明できないお話です。

    今日は耳鳴りの原因とその対処方法についてお話します 耳鳴りが時々キーンとなっている。色々検索してみたけど原因が分からない。耳鳴りに処方された薬を飲んだけど治らない。このような方にぜひ見て欲しい動画です。 実は耳鳴りは耳ではなく脳が原因です。難聴が引き金となって脳の神経ネットワークが変化した結果脳から耳鳴りが発生していたんです。 耳なりで夜眠れなかったり、イライラして仕事が手につかなくなる方は、 是非最後まで動画をご覧ください 『動画内で紹介のリンク』 モスキート音耳年齢チェック https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/mosquito-noise/ 耳鳴り治療音 https://youtu.be/47PsaKVR-fk ブログリンク https://tomita-ent.com/practice/tinnitus/ (参考文献) アメリカ耳鼻

    耳鳴りの原因を詳しく解説。耳鼻科医もよく説明できないお話です。
  • 脳信号を解読し、マウスが見ているものを予測する(Predict what a mouse sees by decoding brain signals)

    ◆EPFLの研究者は、脳のダイナミクスを驚くほど正確に捉えることができる機械学習アルゴリズム「CEBRA」を開発し、高性能なブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の実現につなげることができました。 ◆このアルゴリズムは、脳信号と行動ラベル(測定された動き、「報酬」などの抽象的なラベル、画像の色や質感などの感覚的特徴など)を対応させることによって、神経コードの隠れた構造を学習する。CEBRAは、視覚野の1%未満のニューロンで良好な性能を発揮し、マウスが映画を見ているときに見ているものを復元したり、霊長類の腕の動きを予測したり、ラットが闘技場を自由に走り回っているときの位置を復元することができます。 <関連情報> https://actu.epfl.ch/news/predict-what-a-mouse-sees-by-decoding-brain-signal/ https://ww

    脳信号を解読し、マウスが見ているものを予測する(Predict what a mouse sees by decoding brain signals)
    wakabaroom
    wakabaroom 2023/05/07
    “CEBRAは、視覚野の1%未満のニューロンで良好な性能を発揮し”
  • フェイスブックは薬物と同等の依存性があることが判明(米研究) : カラパイア

    脳波測定によって、フェイスブックを使用するとコカイン服用時と同じ領域が活性化することが判明した。研究を発表したのは、アメリカ、カリフォルニア州立大学のオフィル・トゥレル教授である。 トゥレル博士は、大学生を対象にアンケート調査と実験を行った。その結果、フェイスブックの依存度が高い被験者は、コカイン中毒患者と同等の脳波パターンを示したという。

    フェイスブックは薬物と同等の依存性があることが判明(米研究) : カラパイア
  • 恐怖心と攻撃性について | 仙台 リウマチ科・内科の宗像靖彦クリニック

    新型コロナウイルスの話題が途切れることがありません。Stay Homeに関連して、「コロナうつ」などの話題も聞かれるようになってきました。 現在、テレビSNSなど各種の情報媒体から得られる情報は必ずしも正しい情報とは言えず、偏った情報に尾ひれ背ひれがついてウイルスのように拡散しています。 恐怖心は、脳の「扁桃体」という中枢で発生します。「大脳辺縁系」という場所の一部です。扁桃体は同時に攻撃性の中枢とも言われています。 ウイルス感染への過剰な恐怖心が扁桃体の過剰反応を引き起こして、虐待や差別、暴力などの攻撃性を誘発している可能性があります。 ロックダウン政策が長期化すると、感染に対する恐怖だけではなく、生活や仕事、社会生活への恐怖心が発生してきます。 今後、扁桃体機能にかかわる社会現象が多く見られるようになってくるかもしれません。 人類には科学や芸術といった文化があります。偏った意見で自分

    恐怖心と攻撃性について | 仙台 リウマチ科・内科の宗像靖彦クリニック
    wakabaroom
    wakabaroom 2021/12/11
    "恐怖心は、脳の「扁桃体」という中枢で発生します""扁桃体は同時に攻撃性の中枢とも言われています。ウイルス感染への過剰な恐怖心が扁桃体の過剰反応を引き起こして、虐待や差別、暴力などの攻撃性を誘発"
  • 【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】

    第38回日神経科学大会市民公開講座「脳科学の達人」 http://www.neuroscience2015.jnss.org/open_lecture.html 【要旨】生物は目や耳などの感覚器官を用いて、光や音などの環境情報を電気シグナルに変換し、それらを脳内処理しています。しかし、考え方を変えれば、自然界に存在する環境情報のうちの限定的な部分のみを感じとっているにすぎないともいえます。たとえば、ヒトは磁気や紫外線、放射能などを感知することができません。「感知していない」という劣等感はおろか、感知していないという事実への「気付き」すらありません。では、もし今まで感知できなかった情報が脳に送られたとき、脳はその情報をすみやかに理解し、活用することができるのでしょうか。もし可能だとしたら、この事実こそ、脳にはまだ眠った能力があり、普段は身体上の制約から発揮されていないことを意味しています

    【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】
  • 子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ 筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」 | AERA dot. (アエラドット)

    東京都港区の母親は、なるべく絵柄が少ない2Bの鉛筆5と赤鉛筆1、消しゴム、定規を持ってくるようにと区立小学校から指示があったと話す (c)朝日新聞社 ドイツの文具メーカーの鉛筆は太めで、ドット柄に削られた部分に指を置くと正しく持てるという(写真:株式会社おもちゃ箱提供) 「薄すぎて読めない──」。小学校で鉛筆の濃さの指定をHBから2Bに上げる動きが広がる。一方、デジタルツールの導入で、手書き離れがますます進む可能性もある。AERA 2021年6月7日号の記事を紹介する。 【写真】正しく持てる!ドイツの文具メーカーの鉛筆はこちら *  *  * 「これはどう?」。学校で使う鉛筆を買うため、文具売り場を訪れた親子。 「ダメだよ、鉛筆は2Bって言われているから」 小学校6年生の娘は母親のすすめたBの鉛筆を棚に戻し、2Bに取り換えた。母親は言う。 「そういえば、いつから2Bになったんですかね?

    子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ 筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」 | AERA dot. (アエラドット)
  • Gigamic(ギガミック) KATAM ベビーグッズ・おもちゃ|おもちゃ通販【家具の里】

    ゲームで遊びながらちょっとした頭の運動5つの正方形をつなぎ合わせた、12種類(ペントミノ)のカラフルな木製ピースを組み合わせてマス目の中を隙間なく埋めていく思考型ゲーム。 シンプルなルールですが、遊び方や難易度の設定ができるので大人だけでなくお子さまでも誰でも自分のレベルに応じて遊べます。頭で考え、手先を使ってパズルを動かすので遊びながらちょっとした頭の運動にも。年齢問わず発想力・記憶力・集中力の訓練ができます。また、「プログラミング教育」に必要な思考力や想像力を遊びを通してバランスよく習得することができます。 あたたかみのある木製玩具全てが木製なので、見た目にも優しく、ピースを組み合わせる音など、木ならではの優しい音を感じることができます。自然の木目と明るく色付けられたカラフルなカラーが楽しさを感じさせ、色彩感覚を養うことができます。 想像力を膨らませて遊び方も無限大シンプルな形のピース

    Gigamic(ギガミック) KATAM ベビーグッズ・おもちゃ|おもちゃ通販【家具の里】
  • 脳科学・神経科学入門ガイド|Daichi Konno / 紺野 大地

    (最終更新:2023年5月) こんにちは、東京大学医学部を卒業後、医師かつ脳神経科学の研究をしている紺野大地と申します。 私が脳科学・神経科学に興味を持ったのは2010年頃(大学1,2年生)、真剣に研究を志したのは2016年(初期研修医2年目)のことでした。 noteでは、過去の私のように「なんとなく脳科学・神経科学に興味がある人」が「しっかり学問として学ぶまで」(そして、その後研究を始めるまで)にどのようなステップを踏めば良いのかについて、当時知っておきたかったなと思う情報をまとめています。 補足1 "脳科学(Brain Science)"は「それまでの神経科学に閉じることのない、広範な人間理解のための科学を創っていこう」という意図で、1997年に理化学研究所の伊藤正男先生により作られた単語・学問分野になります。 補足2 世界的には、"脳科学(Brain Science)"よりも"神経

    脳科学・神経科学入門ガイド|Daichi Konno / 紺野 大地
  • https://kazoku-k.com/otameshi/

    wakabaroom
    wakabaroom 2020/07/05
    "「懐かしいなぁ」と心が動くだけで、脳の血流量が増加して認知機能が高まります。このメカニズムを利用した認知症セラピーが「回想法」です。""人とおしゃべりすることは、抜群の脳を鍛える効果があるのです。"
  • 快画 | 木村創作室

    快画とは、すべての人にもともと備わっている創造性や個性を自動的に呼び覚ますテクニックです。ユニークなアプローチによるデッサンの実技と、クリエイティブ的思考法についてのレクチャーよって、絵を描く力、絵を見る力が、自然と身につきます。 なぜ描けないのか。 子供の頃は、誰に教わるともなく、みんな楽しく絵を描いていました。ところが、成長するにつれて多くの人は描けなくなってしまい、絵が描ける人は何か特別な才能があるように思われています。 なぜそんなことになってしまったのでしょうか。 その原因は、頭の中にある「上手く描かなくてはいけない」という強烈な固定観念です。ほんとうは、上手く描く必要なんてないし、もっと自由に伸び伸びと描けばよいのですが、大人の私たちは「自由に伸び伸び!」と決意しても、そのように身体は動いてくれません。 誰でもすぐに絵が描けるようになるデッサン術「快画」。 快画とは、これまでのデ

  • メモ

    精神(発達)障害の患部はわかっていない。 脳の機能障害とか腸の環境とか免疫の作用とか頭蓋骨の形とかいろんな説がある。 思い込み・バーナム効果により症状を作ってるよね?って患者様に言ってはいけないことになってる。 特に支援者の立場では絶対に言えない言葉だ。 記憶がなくなると症状もなくなる事例(anond:20200213231233) こういうふうに治る人もいる。 これ重要。 現代社会では、狐の霊とか、生霊に取り憑かれたとか言う人がいないみたいに 100年後の社会に、脳の機能障害で出来ないとか言う人はいなくなって、別の謎異常が発明されてるはず。 精神障害や宗教の説明から解放されたら人生が好転する人って少なくなさそうだけど、救世主役は降りることができないのが辛いよね。

    メモ
  • クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち

    小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco 頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする 2020-01-28 20:36:00 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ 2020-01-28 20:39:29 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そんで人に指摘

    クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/02/06
    ほら、教育関係者ですらも、こういう人を「頭の良くない人」だと思っている。ただ単に音韻意識や眼球運動や視覚優位の問題で、領域によってはすごい才能を持つ場合もあるのだけど、インクルージョンってさっぱりね。
  • 脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース

    脳の中の電気信号を読み取り、話しことばに変換することにアメリカの研究グループが成功し、脳の障害などによってことばが出ない人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。 研究グループは、脳内で出される電気信号を検知する装置を人に取り付け、数百の文章を声に出して読んでもらうことで、声に出す際に唇や舌、あごやのどを動かすのにどのような信号が関わっているかをAI=人工知能を使って詳しく解析しました。 そしてこの解析を基に脳内の信号を解読して音声に変換するコンピューターのシステムを作り試したところ、脳内の信号を基に100余りの文章を音声にすることができたということです。 文章によってはほとんどの人が正確に聞き取れたということで、研究グループは、脳の信号を読み取って文章を音声に変換することができたのは初めてだとしています。 研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず

    脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功 | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/25
    “研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず、精度を上げる必要があるとしています。”
  • 死んだブタの脳を回復、脳死の定義ゆるがす研究

    保存されたブタの脳。このほど研究者たちは、肉用に解体されたブタの脳を使って脳の細胞機能の一部を回復させることに成功した。 死んだブタの脳の細胞機能を回復させることに、研究者が成功した。これは、脳疾患の治療に新しい可能性を拓くと同時に、現在の脳死の定義を根底から揺るがす研究だ。 米エール大学医科大学院の研究チームは4月17日付けで学術誌『ネイチャー』に論文を発表し、人工透析装置に似た「BrainEx」というシステムを開発したと報告した。BrainExは、死んだ脳に血流と酸素の流れを復活させる装置だ。 最初に断っておくと、研究チームは、この実験のためにブタを殺すことはしていない。彼らは、近隣の肉処理場から、用に解体されたブタの頭部を譲り受けたからだ。また、ブタの脳は生き返ったわけではない。意識を生み出すほど組織立った神経活動の兆候は見られなかったし、わざとそうなるように実験したからである

    死んだブタの脳を回復、脳死の定義ゆるがす研究
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/23
    "「死んだ動物の脳を蘇生させる研究をするとしたら、それは死んだ組織の研究ではなく、生きている動物の研究になるのでしょうか?」 "…死ぬのも死ねないのも怖い。
  • 自閉症の科学 26 注意欠陥・多動性障害(ADHD)に三叉神経刺激療法が効果がある(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    発達障害実を言うと、小学校の頃学校から児童相談所に行くよう言われた覚えがある。当時は、児童相談が始まったばかりで、検査の理由は覚えていないが、ひょっとしたら授業に集中しないなどの傾向があったのではと思う。今でも一つのことに集中できず、同時にいくつものことを並行してやる癖があるので、ADHDと言われても仕方がないかもしれない。当時は自閉症スペクトラムやADHDなどの概念がはっきりしていなかったためか、その後特に指導を受けるというまでには至らなかった。 冒頭の図に示すように、発達障害は3つのカテゴリーに分けることができるが、症状は互いに重なり、完全に分けることは難しい。 この中のADHDは、一つのことに集中が難しく、動き回るなど行動を自分でコントロールできないなどの症状を示す時に付けられる診断名で、わが国でもADHD児童の数は増えており、全児童の5%近くに達しているのではないだろうか。 児童の

    自閉症の科学 26 注意欠陥・多動性障害(ADHD)に三叉神経刺激療法が効果がある(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/03
    “医師の診断でははっきりと改善が見られるのに、親の評価ではほとんど改善を認めていない”
  • 日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.)

    日 時 2024年8月1日(木) 13:00~16:00(12:00開場) 会 場 TFT(東京ファッションタウン)ビル 研修室906 参加費 無料

    日本トイレ研究所(Japan Toilet Labo.)
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/22
    “小脳の発達臨界期は、8歳と言われています。”
  • Journal of Japanese Biochemical Society 88(5): 621-629 (2016)

    wakabaroom
    wakabaroom 2019/03/22
    "生後発達期の小脳におけるシナプス刈り込みのメカニズム"
  • Evidence Based Review of Stroke Rehabilitation 日本語版

  • 認知症、腸内細菌と強く関係か 食習慣との関連調査へ:朝日新聞デジタル

    腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。 人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。 有効なデータが得られた60~80代128人分を解析したところ、やせ形の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の傾向が10分の1と低かった。 腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質

    認知症、腸内細菌と強く関係か 食習慣との関連調査へ:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/13
    “腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。”
  • 魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース

    ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。 グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。 その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。 汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。 グループによりますと、これは

    魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認 | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/08
    "茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認された""魚はこれまで考えられていた以上に賢い可能性が高い"