タグ

2010年3月11日のブックマーク (4件)

  • VC++「DLL作成/呼出方法」メモ(Hishidama's VC++Memo "DLL")

    DLL作成方法・呼出方法 DLLの作成方法。(VC++4.0と6.0は、内容は同じ) MFC DLLの作成方法 SDK DLLの作成方法 DLLの呼出方法(暗黙的・静的リンク) DLLの呼出方法(明示的・動的リンク) [2006-08-22] DLLの補足(暗黙的リンクと明示的リンクの使い分け等) [/2007-09-28] DLLの呼出方法(VBA) [2006-08-22] .NETクラスライブラリの作成方法 [2006-07-28] .NETでの旧形式DLLの作成方法 [2006-07-28] (VC++4.0 MFC)プロジェクトの作成 メニューバーの「ファイル(F)」→「新規作成(N)」で「新規作成」ダイアログを開く。 「作成するファイルの種類(N)」で「プロジェクトワークスペース」を選んでOKボタンを押す。 「タイプ(T)」に「MFC AppWizard (dll)」を選ぶ。あ

  • パラドックス - Wikipedia

    パラドックスと呼ばれるものの一般的な構造(左側)、そして解決の基的な三つのパターン(右側)[1]。図では示されていないが、前提には明示されるものと、そうでないものがある。パラドックスを取り扱う際は、明示されていない前提にも注意を払っていく必要がある。 パラドックス(paradox)とは、正しそうな前提と、妥当に思える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。逆説、背理、逆理とも言われる。 「妥当に思える推論」は狭義には(とりわけ数学分野においては)形式的妥当性をもった推論、つまり演繹のみに限られる。しかし一般的にはより広く帰納などを含んだ様々な推論が利用される。また「受け入れがたい結論」は、「論理的な矛盾」と「直感的には受け入れがたいが、別に矛盾はしていないもの」に分けることができる。狭義には前者の場合のみをパラドックスと言い、広義には後者もパラドックスという。こうした区

    パラドックス - Wikipedia
  • スレッドプログラミング (pthread) | Netsphere Laboratories

    (2007.6.26 新規作成。2007.7.11 更新。) C言語でのpthreadの関数の使い方について簡単に解説します。C++だと boost とかを使ったほうがいいですが、内部でどのように動いているか見るためにprimitiveなライブラリを使います。 Windows でも互換ライブラリがあります。vcpkg package - pthreads まず、わざとデッドロックさせてみます。ここまではすでにいろいろなサイトで解説されています。加えて、どうやってデッドロックを回避するか考えてみます。 以下は、Fedora 7 Linuxでテストしています。 題材 題材ですが、あまりにメジャーな「哲学者たちの事」Dining Philosophers Problem を用います。 哲学者たちの事; 専ら考えることを生業とする5人の哲学者たちがひとつの丸い卓に座っている。中央には大きな皿

  • Accueil

    Nous utilisons des cookies pour vous garantir la meilleure expérience sur notre site. Si vous continuez à utiliser ce dernier, nous considérerons que vous acceptez l'utilisation des cookies.Ok