タグ

2011年2月26日のブックマーク (2件)

  • 怒りの感情と上手く向き合うには? | ライフハッカー・ジャパン

    みなさんは最近、イライラしたり、むかついたりしませんでしたか? おそらく、多くの人がうなずいていることでしょう。でも、そんな自分を責めないでください。憤慨するのは、 自分の思い通りに事が進まないもどかしさだったり、 相手に対してそれ以上傷つけられたくないという防御機能だったり、逆に、こんなに自分をさらけ出せるのはあなただけなんだから、あなたも心を開いて、という欲求が原因だったりします。 心理学のObject Relations Theory(対象関係論)では、怒りはsplitting(分離)の一つで、自分を守り、自立し、健全な人間関係を築くための自然な感情とされています。だから、怒ってもいいわけです。 では、どうやって自分の中に沸き上がる怒りと向き合えばいいのでしょうか? 先日、小学二年生の娘が学校(カリフォルニア州の公立学校に通っています)でもらってきたプリントにそれがシンプルにまとめて

    怒りの感情と上手く向き合うには? | ライフハッカー・ジャパン
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!