タグ

Googleに関するwalf443のブックマーク (23)

  • Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」

    NAISTにてMeCabの作者としても有名な工藤拓さんの講演が行われました。Googleの開発体制とそれを支えるツールのお話です。 学校と拓さんの双方からブログへの掲載許可が得られたので、まとめを公開します。この講義はNAISTのソフトウェア開発管理講義の一環です。 iPhoneカメラしかなかったので、画像が荒くて済みません・・・。 会場は大入り! 工藤拓さん NAIST自然言語処理学講座出身 Googleに入社してから大規模開発やインフラを経験 MeCabを開発 NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属 その後Googleへ 研究より開発寄り Googleでの仕事語のウェブ検索 「もしかして」機能 ダジャレサーチ エイプリルフールネタを1ヶ月かけて実装 何千人もの開発者が単一のソースコードリポジトリの上で開発を行っている 大規模開発をサポートするインフラが不可欠 Mondria

    Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」
  • googleマップストリートビューはどのように撮影しているのか?: Google マップ ストリートビューのまとめ

    googleマップ ストリートビューの情報まとめ google map StreetViewで見つけたおもしろ画像なども掲載 噂によれば、撮影している車種はプリウスで、色はシルバー。 全方向カメラを搭載し撮影しているようです。 自画撮りしてる画像を発見したので載せておきます。 追記:画像追加しました。 噂ではなく事実みたいですね。 他にもあったら追加で掲載したいと思います 日も同じカメラを使っているかはわかりませんが、アメリカでのカメラは 「Ladybug2」という、Point Grey Researchから出ている製品みたいですね。 毎秒30フレームの動画撮影と、1024x768フレームでの撮影もOKな球面撮影対応のデジカメです。 (ソース:グーグルがストリートビューの撮影に使っているカメラ「Ladybug2」)&アメリカでの車 大きな地図で見る 画像ダウンロード 大きな地図で見る 画

    walf443
    walf443 2008/08/06
    シルバーのプリウス
  • ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす

    サンフランシスコ発--Googleの幹部Marissa Mayer氏は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でYouTubeが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。 検索プロダクト&ユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMayer氏は短い講演のなかで「YouTubeでは自分のビデオをすぐに見られる。成功の理由はそこだった」と語った。 これとは対照的に、Google Videoに投稿したビデオは、審査を行って一般公開されるまでに2〜4日かかっていたと、Mayer氏は語っている。 Googleは、YouTubeを16億5000万ドルの株式交換で買収することを10月に発表している。 Mayer氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を

    ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
    walf443
    walf443 2006/11/11
    レスポンススピードが重要という話。
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
  • FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube に投稿されたGoogle新人採用ビデオの凄さ!!
    walf443
    walf443 2006/05/26
    グーグルの新人採用ビデオ
  • グーグル第1四半期決算--売上・利益とも予想を上回る

    Googleが米国時間20日、第1四半期の決算を発表。同期は市場シェアの拡大が続くなかで、売上高と利益がともに増加し、アナリストの予想を上回る結果となった。 同社の第1四半期(3月31日締め)の純利益は5億9200万ドル(1株あたり1ドル95セント)で、前年同期の3億6920万ドル(1株あたり1ドル29セント)から大幅に増加。なお、株式ベースの報酬1億1500万ドルを含む特別科目を除くと、1株当たりの利益は2ドル29セントとなる。 一方、売上高も22億5000万ドルとなり、前年同期の12億6000万ドルから大きな伸びを示した。なお、トラフィック獲得コスト(コンテンツパートナーに支払う手数料)7億2300万ドルを除いた場合、売上高は15億ドルになる。Googleは、売り上げのほぼすべてを検索ページやパートナーのウェブサイトに表示される広告からあげている。 Thomson Financialが

    グーグル第1四半期決算--売上・利益とも予想を上回る
  • Google Identity  |  Google for Developers

    Sign In with Google SDKs Credential Manager for Android Sign In with Google for Web (including One Tap) Google Sign-In for iOS and macOS Industry standards Passkeys OpenID Connect Legacy Sign In One Tap sign-up/sign-in for Android Google Sign-In for Android Google Sign-In for Web Call Google APIs Authorizing for Android Authorizing for Web Authorizing for iOS/macOS Using OAuth 2.0 Share data with

    Google Identity  |  Google for Developers
  • Google決算、79%増収

    Googleは4月20日、第1四半期(1~3月期)決算を発表した。売上高は前年比で79%増えて22億5000万ドル、純利益は5億9200万ドル(1株当たり1.95ドル)となった。前年同期の純利益は3億6900万ドル(同1.29ドル)だった。 トラフィック獲得コストは7億2300万ドルで、広告収入に占める割合は32%となり、10~12月期の33%から微減。 Google直営サイトの収入は前年同期比97%増の13億ドルとなり、売上高に占める割合は58%だった。AdSenseプログラムを通じたパートナー経由の収入は59%増えて9億2800万ドルとなり、全体に占める割合は41%となっている。 エリック・シュミットCEOは「Google資産とネットワークの両方で力強い成長と収益を計上し、Googleにとって素晴らしい四半期となった」とコメントしている。 関連記事 GoogleYahoo!とMSN

    Google決算、79%増収
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
  • 『キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キャッシュは著作権侵害にあたらず--グーグルが裁判で勝訴』へのコメント
  • 「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro

    優秀なエンジニアをかき集め,革新的なサービスを次々とリリースしてきたGoogle。「エンジニアエンジニアによるエンジニアのための会社」(梅田望夫氏)といわれる同社の研究開発はどのように行われているのか。インターナショナル・プロダクトマネジャ アンジェラ・リー氏に話を聞いた(聞き手はITpro発行人,浅見直樹) ---Googleは自前主義と言われます。 リー氏: 当に1からコードを開発している。メモリーの深い部分をどう効果的にコントロールするか,から始めて,ハッシュテーブルをどうするか,ユーザーインタフェースの部分まで,最後の1バイトまで自分たちで書いています。 買ってきたものだと限界にぶつかる なぜかといえば,他社のプラットフォーム上にコードを書いていると最終的にはどこかで壁に突きあたるんです。私の場合,国際化を担当していますが,日付の順番などが各国の言葉によって異なるところが,プラ

    「ソースコードを見せて,と創業者のラリーとサーゲイは言うんです」---Google アンジェラ・リー氏:ITpro
  • Google Press Center: Zeitgeist

    It turns out that looking at the aggregation of billions of search queries people type into Google reveals something about our curiosity, our thirst for news, and perhaps even our desires. Considering all that has occurred in 2005, we thought it would be interesting to study just a few of the significant events, and names that make this a memorable year. (We’ll leave it to the historians to determ

    walf443
    walf443 2005/12/30
    2005年のよく検索されたワード
  • [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」

    Store files with Gmail File Spaceというエントリーより。 Gmail File Space (aka Gspace) is a Firefox extension that adds an FTP-style interface to your Gmail account, allowing you to use it like a hard drive or server of sorts. Gmailをディスクスペース代わりに使用するアプリケーションというのはいくつかありましたが、「Gmail File Space」はFirefoxの機能拡張であるという点が非常にお手軽です。 もちろんFirefoxをインストールしていない人にとってはアプリケーションをインストールしないといけないのはそうなのですが、ブラウザをインストールするんだったら良くないですか? と

    [N] FirefoxでGmailをストレージとして使う「Gmail File Space」
    walf443
    walf443 2005/12/15
    これは使えそう
  • Gmailをスパムフィルタとして活用してみる: BananaBlog

    Gmailをスパムフィルタとして活用してみる [ コラム] 仕事柄、PCメールを携帯電話に自動転送してリアルタイムで受信できるようにしているのですが、最近やたらとスパムメールが目立つようになってきました。定額パックにしているのでスパムを受信してパケット代を支払うという不条理はないのですが、メール受信通知が来て携帯をのぞくたびにスパムメールが現れると、いい加減うんざりしてきます。夜中だろうがおかまいなしですし。 一応サーバー側で procmail を使ってフィルターをかけたり SpamAssassin なんかも入れてみたりしているのですがそれでも最近のスパムは平気ですり抜けてくるんですよね。 で、GoogleのフリーWebメールサービスのGmail。メールを自動転送して保存用にしてるだけで日常的に利用することはなかったのですが、スパムフィルタがかなりいい確率でスパムを拾っている事に気づいた

    walf443
    walf443 2005/12/13
    Gmailのスパムフィルタが強力という事実を初めて知りました。
  • グーグル、米マウンテンビュー市で無線インターネット接続を無料提供へ - CNET Japan

    Googleによると、カリフォルニア州マウンテンビュー市議会は米国時間15日、Googleが同市住民約7万人に無線インターネット接続を無料で提供する計画を満場一致で承認したという。 Googleはサンフランシスコ市にも同様の提案をしており、同市からの回答を待っている。Googleの広報担当者は、サービスが利用できる状態になる時期は不明とし、また、同社のWi-Fi普及についての取り組みはベイエリアを中心としていると語った。Earthlinkは10月、無線インターネット接続をフィラデルフィアの住民に月額20ドル程度で提供するという契約を獲得した。

    グーグル、米マウンテンビュー市で無線インターネット接続を無料提供へ - CNET Japan
    walf443
    walf443 2005/11/17
    なんっていうか最近のGoogle凄すぎる
  • ITmedia エンタープライズ:次は「Google Office」?

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    walf443
    walf443 2005/10/04
    GoogleがOfficeをも脅かすかもという話。
  • 窓の杜 - 【NEWS】“Google マップ”の高倍率かつ広角な地図をキャプチャー「OnlineScreen」

    「OnlineScreen」で撮影した“Google マップ”の広角地図 (リンク先は3,000×3,000ピクセルの画像を5分の1にリサイズしたもの) 画面に収まらない面積の広いWebページを1枚の画像に保存できる「OnlineScreen」v1.1が公開された。ソフトの機能を応用することで、“Google マップ”などで高倍率かつ広角な地図をキャプチャーできるのが特長。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「OnlineScreen」は、Webブラウザーを最大化しても画面に収まらない面積の広いWebページを1枚のJPEG画像としてキャプチャーできるソフト。ソフトは画面キャプチャー機能を搭載するWebブラウザーとして動作し、現在閲覧中のWebページを画面左上の[Save As Image]

    walf443
    walf443 2005/09/26
    GoogleMapのこんな使い方を考えもしなかったけど、確かに便利そうですね。
  • ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan

    はたして顧客はWindows Vistaを買ってくれるだろうか。 Bill GatesとMicrosoftにとって、これは重大な問題だ。今週開幕したMicrosoftのProfessional Developers Conference(PDC)で、Gatesは一堂に会したソフトウェア開発者たち--Microsoftの最も重要な支持層--に檄を飛ばした。発売日の変更を繰り返してきた次期Windowsの「Vista」と、稼ぎ頭のOfficeの最新版「Office12」。Microsoftはこの2つの製品に対する熱狂を作り出すことができるのだろうか。 この20年間、Gatesの持論はほとんど変わっていない。それは「コンピューティングの中心はPCであり、Windows(とOfficeやその他の製品)こそ、最良の開発プラットフォームである」というものだ。変化があったとすれば、ウェブベースの開発が大

    ビル・ゲイツ、グーグルを語る - CNET Japan
    walf443
    walf443 2005/09/18
    グーグルは世界を体系化、MSは体系化するためのツールを提供、 即ちそのまんまじゃ使えないと。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか

    IPOから1年が経ち、Googleはさらに市場から4,000億円以上の資金を調達する。 何にそんな金を使うの? 当然、買収でしょ。 と、まぁ、そんな話がいろいろなところで出ているが、深く考えていない記事や論考が多い。 Googleのこれからについて予測することほど難しいことはないのだが、Googleという会社は、Yahooをはじめとする普通の「ベンチャー出身の大企業」とは全く異質な会社なので、買収する会社のタイプが違う。僕の観察を以下に簡単に書いてみる。 「Google内部の変質も急激だ」という説もあるから、大はずれになる可能性もあるが、参考になればと思う。 「これは絶対ゼロからは開発できないな」と唯我独尊のGoogle開発陣が思うほど凄い技術の蓄積のある会社(例、Keyhole --- Google Earth、Google Mapの基盤技術)を買収するのはアリ。 ハッカーばかりが集まっ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか
    walf443
    walf443 2005/09/06
    要するに買うのは技術 or 人
  • Google、出版業界の反発受け書籍スキャンを一時中断

    Googleが進めている書籍文検索プロジェクトGoogle Print」に関連して、図書館での著作スキャンを一時中断する方針を決めた。同社のブログで8月11日、プリントプロダクトマネジャーのアダム・スミス氏が表明した。 Google Printは書籍文をデジタル化して検索できるようにするもので、昨年10月に発表された。この一環としてGoogleは、大学図書館と組んだGoogle Libraryプロジェクトも立ち上げ、図書館の蔵書をスキャンしてインデックス化する作業を進めていた。 しかしこれに対して出版業界からは、書籍が著作権者の許可なく図書館でスキャンされてしまう可能性があるとして異論が噴出。Googleではそうした声に耳を傾け、過去数カ月にわたって出版社や出版業界、著者との間で話し合いを進めてきたと説明している。 その結果、反対意見も尊重し、図書館Googleにスキャンしてほ

    Google、出版業界の反発受け書籍スキャンを一時中断