タグ

lifehackに関するwalf443のブックマーク (35)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-04-14)

    ● 一人ブレスト ブレインストーミングはよいアイディアを生み出す重要なファクターであるが、その実現には人的リソースの確保とアサインという高コストな代償が求められる。そのデメリットを無くした究極のブレインストーミングこそ、今Rails界隈で流行(※1)の「一人ブレインストーミング」である。(以降、「一人ブレスト」と記述)。「一人」と言っているが、実際には議論の「相手」を準備する必要がある。それならば人数が少ないだけの普通のブレストだろう、と思われるかもしれないが、ここで言う相手は人間ではなく架空の「相手」であることがポイントである。 (※1) 今のとこ2人だけ ブレストのメリットを確認すると以下の通りであるが 他者のアイディアからの刺激 他者のアイディアとの融合 他者へ話すために自分自身での内容の再整理 この内1,2がよく取り上げられるが、3も見逃せない点である。 バグや不具合で凄くハマって

  • 詳細スケジュールの作成と管理の方法

    詳細スケジュールの作成と管理の方法 (Index)  半年のスケジュールを1日も遅らせない方法は? そんなものは出来っこない!と、最初から諦めていませんか? ここに、詳細スケジューリングに関する私のコンサルティングのノウハウの一部を紹介します。 ただし、適切な指導者無しで一人で取り組むにはちょっと難しいかも知れません。特に、5年以上もの間、スケジュール無しで“事後処理”に明け暮れてきた方には、おそらく「禁断症状」が出ることが予想されますが、禁断症状が出てもそこで止まらないで下さい。 私の言うことを信じるか信じないかは、あなた方の自由です。しかしながら信じなければ、1ヶ月経っても何も手に入らないでしょう。ここに書いてあることを信じて障壁を乗りきって下さい。困難を伴うと思いますが不可能ではありません。実際にできる人が居るのです。そしてこれに取り組む以外に、今の混乱の状態から抜け

  • シゴタノ! - 付箋のちょっとした使い方20選

    Twenty uses for a Post-it Notelifehack.org 付箋のちょっとした使い方20選 自称・付箋マニアによるいろいろな使い方です(「→」はシゴタノ!でネーミング)。 1. の特定ページに貼る → 即席クイックインデックス 2. リーディング課題の始めと終わりのページに貼る → 読書進捗の見える化 3. 作品集・選集からじっくり読みたい作品のページに貼る → ウィッシュピッカー 4. 索引・用語集ページに貼る → 参照ショートカット 5. 図書館で借りたに貼る → 後で剥がせる読書メモ 6. 手帳やノートに予め何枚か貼っておく → ホットスタンバイ 7. 一抱えの仕事に取りかかる際のショートタスクリスト → リアルタイムロギング 8. 時計やドアノブにやるべきことを貼っておく → 状況依存リマインダー 9. 返却期限を書いて借りたやDVDに貼ってお

  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

    walf443
    walf443 2006/10/04
    Googleの会議術。営業時間がよいと思った。
  • 良い名刺:11のベストプラクティス

    なんか lifehack 系のネタが続いてしまいますが、週末ということで。最近マイクロソフトを離れることを発表して話題を呼んだ Robert Scoble が、Scobleizer で「名刺のベストプラクティス」という記事を書いています: ■ Business card best practices (Scobleizer) Scoble がまとめた「次に名刺を作るときに参考にして欲しいベストプラクティス」11個について。まずはどんな内容か見てみると: 良い名刺は会話を生む: Scoble がマイクロソフトで最後に使っていた名刺には、点字の説明書きがついていたそうです。またゴムのような素材で作られた名刺も持っていたことがあるのだとか。 スキャナで読み取れるようにしておくこと:最近は名刺専用スキャナも普及してきたことですし。 一般的ではないサイズや形状にしないこと:名刺バインダーや名刺フォル

  • オブジェクト倶楽部 メルマガ 連載記事「アジャツール - Agileなツール紹介」のインデックス - babie, you're my home

    「Agileなツール」定義 スケッチブック プロジェクト・ブック 付箋 ホワイトボード Light Write Board 情報カード ニコニコカレンダー 壁 お菓子 ジャグリング タスクかんばん ひっつき虫、養生テープ、イーゼルパッド、腰メモ Google で条件「Agileなツール紹介 site:www.objectclub.jp inurl:ml-arch/magazine」で検索して、手で作った。疲れた。永和さん、連載記事毎にインデックス作って、お願い。

    オブジェクト倶楽部 メルマガ 連載記事「アジャツール - Agileなツール紹介」のインデックス - babie, you're my home
    walf443
    walf443 2006/07/06
    Agile開発のためのツールリンク集
  • ライバルに差をつける「メモ術」7つのポイント

    walf443
    walf443 2006/03/10
    なんで誰も映画館の中でケータイ打っちゃダメだろっていうツッコミをしないんだろw
  • Four Learning Styles - LifeHack

    walf443
    walf443 2006/01/25
    子供学習姿勢には4つのタイプがある。Spatial/Visual学習型、Tackle/Kinetic学習型、Auditory学習型、Logical学習型。
  • 5 Ways to Improve Your Productivity in the Office - LifeHack

    It is possible to find extra time in your day simply by reorganizing the way in which you approach the tasks that fall within your responsibility. Take a look at each of the following areas of your working life and see where you can make improvements which will allow you to put more time into the things you really need to focus your attention on. 1. Communication One of the most important skills i

    5 Ways to Improve Your Productivity in the Office - LifeHack
    walf443
    walf443 2006/01/25
    コミュニケーション。プランニング。優先順位(?)。Procrastination. 委譲。
  • 3年後ヤバイ!?技術力が腐る職場のぬるま湯度チェック/Tech総研

    居心地はいいが、厳しさや緊張感のない「ぬるま湯」と表されるような職場環境。その状態に浸かりきると、意欲も技術力も落ちて、3年後エンジニアとして致命的な事態になる可能性も。あなたの職場に潜む危険度をチェックしてみよう。 エンジニアとしての成長を妨げる「ぬるま湯的な職場」とは、具体的にはどんな環境なのだろう。 Tech総研では、エンジニア200人を対象にアンケート調査を実施し、「このまま居続けると技術力が身につかない」という危機感をエンジニアにもたせ、異動や転職を考えさせた職場環境についてヒアリングした。 今回、その結果をもとに、10コのチェック項目を作成してみた。該当するものが多いほど、職場の「ぬるま湯度」は高いかも。さて、あなたの職場はいくつ当てはまる?

  • 『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記

    新しい『連載小説』の原稿、 ようやく50枚を超えたところです。 締め切りまであと2週間ほど。さて、間に合うか……。 もちろん間に合います。間合わせます。 でも、『ゲンジ物語』(http://genji.papy.co.jp/)のほうも、シリーズ第3話『薔薇の烙印』が携帯配信開始になり、シリーズ第2話の『死神の接吻(くちづけ)』もPCで全文読める状態になっています。 (上のURLに行ってみてください。サンプルも読めますよ) ということは、第4話の配信も、近づいているってことです! ガーン。 全然休む暇がないっ。 はあ〜〜……。 それはさておき、モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得、みたいなことを以前ここで書いたところ、凄い反響がありまして、「まとめて読みたい」という方も多いようなので、ここで一部抜粋しつつまとめて再録しておこうかと思います。 別に偉そうな『クリエーター論』をぶつつもり

    『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記
    walf443
    walf443 2006/01/17
    批評はしない。人の作ったものを楽しむ。過去に自分が夢中になったもののおもしろさを分析。発想をプラスに持っていけるような人間関係を作る
  • 効率的なブログ購読ティップス10 ? OpenStratus Archive

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
    walf443
    walf443 2005/12/31
    何かを始めるには何かをやめること。
  • Gates, Jobs, & the Zen aesthetic

    As a follow up to yesterday's post on Bill Gates' presentation style, I thought it would be useful to examine briefly the two contrasting visual approaches employed by Gates and Jobs in their presentations while keeping key aesthetic concepts found in Zen in mind. I believe we can use many of the concepts in Zen and Zen aesthetics to help us compare their presentation visuals as well as help us im

  • SEこそファシリテーションが必要だ - @IT自分戦略研究所

    SEこそ、ファシリテーションが必要だという。そもそも、ファシリテーションとは何だろうか。そしてSEになぜ、ファシリテーションが必要なのか。それを解説しよう。 ■SEに役立つファシリテーション SEの皆さん、会議やミーティングに費やす時間はどれぐらいですか。 顧客との打ち合わせ、プロジェクトの進ちょく会議、部内打ち合わせ、営業会議……。すべてを合わせると、かなりの時間になるのではないでしょうか。 もし、この時間の効率が2倍になるとしたらいかがですか。つまり、会議時間が半分! そんなうまい話があるものか。そう思われるのも無理はありません。しかし、それが、あるんですよ。 そして実際は、2倍どころかそれをはるかに超える効率アップが可能なのです。 顧客との要求仕様の見解の相違、これがシステムテストのときに明らかになったらいかがでしょうか。手戻り工数は莫大(ばくだい)です。プロジェクトの進ちょく会議、

    walf443
    walf443 2005/11/30
    会議をうまく運ぶための技に関して。
  • http://log.giantech.jp/waistreel.html

    walf443
    walf443 2005/10/27
    歩いていても思いついたらすぐメモれるというのは良いかも。。。
  • http://apollo.u-gakugei.ac.jp/~yoshiki/clmemo/cltips.php

    walf443
    walf443 2005/10/21
    vimでChangeLogする際に役に立つ情報
  • Life is beautiful: プロトタイプ作りの効用

    私の関わっているプロジェクトの一つに、「全く今まで存在しなかった形のデジタル・エンターテイメントを実現しよう」というとても楽しいプロジェクトがある。この手の大きなプロジェクトを成功させるには、「大きな夢を共有しつつ、同時に一つ一つ着実に駒を進めていくこと」が大切なのだが、なかなか簡単ではない。特に、まだ「最終的に目指すもの」のイメージがちゃんと共有されていないので、各チームの動きがちぐはぐなのだ。 そこで、私が「プロジェクトメンバー向けに、目指すライフスタイルのイメージ・ビデオを作ろう」と提案しているのだが、なかなか理解してもらえない。「プロジェクトが立ち上がったばかりなのに、そんなものはまだ作れない」とか、「もう少し見えてきてからにした方が良いのではないか」という否定的な意見が出るのだ。今日は、そんな人たちへのメッセージ。 私がもの作りをするときは、常にユーザー・インターフェイスのプロト

    walf443
    walf443 2005/10/18
    アイディアが浮かんだら、まずプロトタイプ作りからはじめる。
  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

    walf443
    walf443 2005/10/14
    スティーヴジョブスのiMacG5のプレゼンへのリンクがある。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法

    英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい。そういう人に向けての英語勉強法です。 (1) Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について、質の高い論考をたくさん読み、自分が実際に使うかもしれないなぁと思うような語彙を増やすとともに、借用できそうな文章を抜き出して、それら(英文)をできるだけたくさん暗記すること。ここで使う「質の高い論考」は次のリストから好みに応じて選んでください(理想を言えば全部)。もっとテクニカルにディープなものがよい人は、自分が気に入った文章を選んでください。 「We Are the Web」 http://www.wired.com/wired/archive/13.08/tech.html 「What Is Web 2.0」 http://ww

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法