タグ

.ソフトウェアに関するwalkingrunnerのブックマーク (162)

  • Vector: Sound Effect Attacker - 新着ソフトレビュー

    パーティなどを盛り上げる効果音をワンタッチで再生できるソフト。最大12のサウンドファイルを登録でき、ワンクリックで効果音を鳴らせる。「Sound Effect Attacker」は、テレビ番組で利用されるような効果音を、任意のタイミングで再生できる“効果音ポン出しソフト”。(あらかじめ登録しておいた)サウンドファイルに割り当てられたキーを押すと、効果音が再生される。音をフェードアウトさせたり、ある音の再生中に別の音を再生したりといったことも可能。設定した内容を保存しておき、あとから再利用することもできる。対応するファイル形式はWAV/MP3MP3の場合は1分以内のもの)。 メイン画面には12個の「音源パネル」が並ぶ。各パネルは、キーボードの左側に配置されたキー(【1】~【3】、【Q】~【C】)に割り当てられ、いずれかのキーを押すと、それぞれに登録されたサウンドファイルが再生される仕組み

  • 無料画像編集ソフト「GIMP」で僕はコラ界の神になる(1) :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのもイケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などと二の足を踏んでいた人のために基的な機能をまとめてみた。 画像掲示板2ちゃんねるのニュー速VIP板などでは、画像を改造して見せ合うスレッドが度々立てられて、面白いコラ画像でにぎわっている。スレを見て自分でもコラ画像を作ってみたいと思った人にオススメなのが、高機能なフリーの画像編集ソフト「GIMP」だ。ここでは、コラ画像の作成テクを中心に、GIMPの使い方を解説していくぞ。 ■ GIMPで写真に落書きをする GIMP 作者:GIMP Developer Teams まずは、画像を開いて落書きなどを書き足したりして、基的な使い方をマスターしよう。ウインドウズ標準の「ペイント」などと大きく違うのが、画

  • Vector: Aipo - 新着ソフトレビュー

    インストールするだけで、すぐに使いはじめられるグループウェア。操作も簡単で、直感的に使うことができる。「Aipo(アイポ)」は、組織としての仕事を円滑に進めるための機能が多数、搭載されたグループウェア。操作はWebブラウザから行う。登録メンバーのスケジュール管理やプロジェクト管理をはじめ、会議室や備品などのリソース管理、メンバー間のメール送受信などを行うことが可能。掲示板、ToDo管理、アドレス帳などの機能も備えている。インストーラを実行するだけで、(サーバを含めた)必要な機能が自動的にインストールされる。 「Aipo」がインストールされたパソコン(サーバ)には「Aipoマネージャー」が常駐する。「Aipoマネージャー」からブラウザを起動することで、「Aipo」の管理画面を呼び出せる仕組み。クライアントからサーバにログオンする場合は、ブラウザのアドレスバーにサーバのIPアドレスを入力して、

  • AVIに変換すると画質が劣化するのが許せない。最高に美しい動画の作り方を教えて。 | 教えて君.net

    圧縮した動画で最高に美しい画質を目指すなら、AviUtlのフィルタ設定は避けて通れない道だ。 基的にH・264動画で、2M~3Mbps以上のビットレートで圧縮すれば、簡単にDVDソース並みの画質の動画を作ることができる。だが、ここで満足するのはまだ甘い。神動画のエンコード職人たちは、AviUtlのさまざまなフィルタを駆使し、元動画の状態に応じて最適なフィルタを適用することで、DVDを超える画質を実現している。地デジやDVDの動画では、元々の線がぼけすぎていたり、色合いがズレていたり……といったことがよくあるが、こういった元素材の欠点をAviUtlのフィルタで補正すれば、さらに高画質に見える動画を作成できるというわけだ。 今回は線を美しく見せるテクニックを紹介しよう。 3つのフィルタと「拡張x264出力」のプラグインをAviUtlの「Plugins」に入れる AviUtlを起動し、メニュー

  • ThumbSense Software

    ThumbSense Software ( Japanese | English ) | Sony CSL / Rekimoto / ThumbSense | BBS ThumbSense Windows version Download tsense040610.zip What's ThumbSense? ThumbSense はタッチパッド用の新しい対話技法およびそれを実現するソフトウェアです。 タッチパッドはトラックポイントと並びノートパソコンなど携帯用機器のポインティングデバイスとして広く普及・利用されています。しかし、「キーボードのホームポジションから手を離さないと操作できない」という問題がありました。ThumbSense はこの欠点を克服することを目標とした対話技法とそれを実現するソフトウェアです。 基的なアイデアはシンプルで、キーボード上のキーをマ

  • 無料のP2Pビデオチャット「SOBA CITY」にセッションURL発行機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 窓の杜 - 【REVIEW】動画をフルスクリーンで映写した状態でほかの作業ができる「TransparentAV」

    「TransparentAV」は、デスクトップ最前面に半透明で全画面表示され、マウス操作を透過する動画プレイヤー。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 映写機でデスクトップ上に動画を映写したような状態のまま、ほかのソフトで作業をすることが可能で、ゆったりとした自然の風景を映した動画を再生しておけば、ストレス軽減効果があるかもしれない。また、究極の“ながら見”ツールとして使うこともできるだろう。 起動するとタスクトレイに常駐し、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから動画を開く、再生のポーズ・停止といった操作を行う仕組み。また、動画の繰り返し再生や透明度の変更も可能だ。 なお、マウスカーソル

  • 窓の杜 - 【REVIEW】指定したファイルについての情報を徹底的に調査できる「FileAlyzer」

    「FileAlyzer」は、指定したファイルの各種情報を徹底的に調査できるソフト。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、指定したファイルの作成日や更新日、ファイルサイズなどの基情報はもちろん、ハッシュ値や16進ダンプ、ExifやID3などの各種タグ情報も同時に取得可能で、テキストファイルやメディアファイルのプレビューなどもできる。このうち基情報やハッシュ値は、クリップボードにコピー可能。 調査するファイルは、ソフトを起動すると表れるダイアログで指定する仕組み。また、ファイルの右クリックメニューに専用の項目を追加したり、[送る]メニューに登録して、エクスプローラ上から調査を行うことも可能。また、ソフトの[File]-[Open runnning process]メニ

  • blog.endflow.net

    We Trust? 信仰してますか? ということで、今年も Definitive. Advent Calendar 2023がリリースされました。 去年は飲みたい豆からつまみい的に選んでしまったため、最後に残った Don Benjie Rum Barrel Aged を飲んだのは3月くらいでした。 今年は同じことを繰り返さないよう、毎日順番にブラインドで飲むことにしました。その都度簡単なメモを残すようにして、この記事で公開し、そのあとパナ氏から8日分の正解を教えてもらって答え合わせする、恥晒し企画です。 アドベントカレンダーは超信仰を選びました。対戦よろしくお願いします!!! Cold Brew (水出し) 2.0 アイスコーヒー 2.0を書いたのが 2020 年の夏なので、そこから 2 年も経ってしまったなんて驚きだ。 今回も懲りずに「2.0」シリーズを書いていくんだけど、なんで Co

  • 『TeamPlayer』でひとつのPCを複数人で同時操作! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : 「だから、このチャートを見るとこのデータが...あれ、これの計算ってどのシートでやったんだっけ? あ、それはこっちのフォルダの、この階層から入って、僕の名前のフォルダがあるので、その中の先月の...えーと、それじゃなくて...あー...もう、ちょっとマウス貸してもらってもいいですか!」という参加メンバー全員が一心に見守る中で行われる、時間の無駄以外の何物でもない会議中のこんなやりとりがなくなるかも知れないです。 『TeamPlayer』を使うと複数のマウスやキーボードをWindowsベースのシステムに同時接続可能。今までも複数のマウスの接続は可能でしたが、同時に動かそうとするとカーソルはどの命令を聞くべきなのかが判断できずに右往左往。『TeamPlayer』はグループ環境での操作を想定しているので、カーソルが複数表示され、各マウスに色違いのカーソルが割り当てられると

    『TeamPlayer』でひとつのPCを複数人で同時操作! | ライフハッカー・ジャパン
  • システムトレイにアナログ感を出すソフト『Analog Clock』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    システムトレイにアナログ感を出すソフト『Analog Clock』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Vector: BEAT TIMER - 新着ソフトレビュー

    指定した日時や一定時間後などのタイミングで自動的にファイルを実行するソフト。「BEAT TIMER」は、あらかじめ指定したタイミングでアプリケーションを実行したり、ファイルを開いたりできるタイマソフト。関連付けをもとにドキュメントやメディアファイルを開いたり、繰り返し回数を指定して実行したりすることもできる。パソコンがスタンバイや休止状態にあっても、自動的に復帰してファイルを実行してくれることが特徴。 設定の基は「実行したいファイルのパス」と「実行するタイミング」を指定すること。タイミングの指定には「日付から指定」する方法と「(経過)時間で指定」する方法とがある。日付からの場合は秒単位まで指定することが可能。経過時間の場合は分単位で、最大60分までをドロップダウンリストから選ぶことができる。60分を超える場合はコンボボックスに直接、数値を入力して指定すればよい。 メイン画面の「実行」ボタ

  • Vector: かんたんコミックビューア - 新着ソフトレビュー

    面倒な設定などは不要で、導入した直後から最適な条件で閲覧できるコミック用画像ビューア。「かんたんコミックビューア」は、マンガ雑誌やコミック、小説などのスキャン画像の閲覧に特化した画像ビューア。「マンガや小説などをパソコンで手軽に読みたい」と思っている人に最適。アーカイブ内の画像ファイルを展開(解凍)することなく閲覧したり、画像を回転させたりもできる。対応する画像形式はJPEG/BMP/PNG/TIFF/GIF。別途、プラグインやランタイムなどを用意する必要はなく、「かんたんコミックビューア」をインストールするだけで閲覧できるようになる。 操作は簡単。メイン画面左上のフォルダアイコンをクリックし、閲覧したい画像ファイルの存在するフォルダまたはアーカイブファイルを指定する。あとは、表示された画像を閲覧しながら、必要に応じてページを切り替えてゆけばよい。アーカイブファイルはZIP/RAR/LZH

  • Wikipediaスクリーンセーバー : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Wikipediaスクリーンセーバー : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 窓の杜 - 【REVIEW】GUIでパーティションを編集できるフリーソフト「EASEUS Partition Manager」

    「EASEUS Partition Manager Personal Edition」は、Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、家庭内でのみ無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトを利用すると、ドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能。パーティション編集ソフトには、一度CD-Rにソフトを書き込むなどして、CDから起動して利用するタイプのものもあるが、ソフトはそのような手間を必要とせず、Windows上から直接利用できるのが特長。 また、OSがインストールされたパーティションの編集も可能。作成したパーティションはNTFS/FATでフォーマットできるほか、ドライブレターを割り当てることも可能。作者によると、20GBから800GBまでの容

  • 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、ブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」正式版を無償公開

    (株)ジャストシステムは30日、WYSIWYG編集可能な高機能ブログエディター「xfy Blog Editor 個人非商用限定版」を無償公開した。Windows XP/Vistaに対応しており、個人かつ非商用に限り無償で利用可能。現在、同社のWebサイトから無料のユーザー登録を行うことでダウンロードできる。なお、動作にはJavaランタイム(JRE) 6.0 Update 3以降が必要。 「xfy Blog Editor」は、高機能なブログ編集ソフト。2006年8月より評価版として無償公開されていたが、今回のバージョンアップにより正式版となった。“FC2ブログ”“livedoor Blog”“ヤプログ!”“Seesaa ブログ”“ココログ”など国内のブログサービスへの対応が充実しているのが特長で、“Movable Type”“WordPress”でも利用可能。WYSIWYG編集にも対応してお

  • MOONGIFT: » スクリーン共有、ファイル転送を簡単に「Mikogo」:オープンソースを毎日紹介

    遠隔地の友人と話しながら、PCの画面を共有したいと思うことはよくある。説明するのが面倒で、相手が今どういう状態なのかもよく分からないからだ。シェアリングするソフトウェアは幾つかあるが、設定がややこしかったり実際使うまでのステップが数多かったりする。 プレゼンター側。ミーティングIDを入れるだけで接続できる。 ごく簡単に素早くシェアできるととても嬉しい。それを体感できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはMikogo、スクリーン共有ソフトウェアだ。 Mikogoは簡単なユーザ登録さえすればすぐにプレゼンター(ホスト)になれるツールで、ゲスト側のユーザはユーザ登録とMikogoをダウンロードし実行してホスト側に表示されるミーティングIDを入れれば良いだけという手軽さだ。 リモートの画面 ホスト側のリモートコントロールが可能で、さらにお互いにファイルを送受信できる。リモートコント

    MOONGIFT: » スクリーン共有、ファイル転送を簡単に「Mikogo」:オープンソースを毎日紹介
  • Vector: ホワイトブラウザ - 新着ソフトレビュー

    カスタマイズ自由度が高く、使いやすい動画管理ソフト。サムネイル方式で動画を管理できる。「ホワイトブラウザ」は、ハードディスク内に散在する大量の動画を、サムネイルやタグを使って管理できるソフト。ファイル名からは内容のわからない動画ファイルも、サムネイルによってひと目で確認できる。さらに、強力な検索機能により、大量の動画ファイルから目的のファイルをすばやく検索して絞り込むことも可能。スキンやタグレットを使って表示レイアウトを変更したり、機能を拡張したりと、好みによってカスタマイズすることもできる。 使い方は簡単。管理用データを保存するファイルを好きな名前で作成したら、あとは管理したい動画ファイルをメイン画面にドラッグ&ドロップするだけでよい。これだけで動画ファイルが登録される。動画中の3シーンのサムネイルが自動的に作成され、メイン画面に表示されるようになる。フォルダをドラッグ&ドロップして、配

  • 窓の杜 - 【NEWS】インストールするだけですぐに使える本格的な無料グループウェア「アイポ4」

    (株)エイムラックは9日、インストールするだけですぐに使える格的な無料グループウェア「アイポ4」v4.0.1.0を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。 「アイポ4」は、無料で利用できる高機能なグループウェア。データベースとWebサーバーを同梱しており、インストールするだけですぐ使い始められるのが特長。スケジュールやカレンダーの管理・共有機能、伝言メモ・掲示板などのコミュニケーション機能、起案から決済までを処理するワークフロー管理機能など、グループウェアとして必要な機能は一通り備えている。さらに、個々のメンバーを部署単位で管理し、それぞれに詳細なアクセス権限を設定できるので、大規模な組織での運用も可能だ。 ログイン直後の画面には、“Myページ”“グループ”“その他”“個人設定”という4つのペ

  • 窓の杜 - 【NEWS】低速なPCでも快適に動作するフリーの動画キャプチャーソフト「アマレココ」

    比較的スペックの低いパソコンでも快適に動作する動画キャプチャーソフト「アマレココ+AMVエンコーダー」v2.01が、3月10日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「アマレココ+AMVエンコーダー」は、デスクトップを動画キャプチャーしてAVI形式で保存できるソフト。キャプチャー時の負荷を抑えながらもなめらかな動画を作成できる独自の“AMVエンコーダー”を搭載するなど、比較的スペックの低いパソコンでも動画キャプチャーを利用可能にする機能を備えているのが特長。もちろん、無圧縮またはWindowsにインストールされたコーデックを使ったキャプチャーもできる。 キャプチャーを実行するには、まず設定画面を表示してキャプチャーの範囲を指定する。キャプチャーの範囲は数値入力や枠のドラッグで指定できるほか、起動中のウィンドウの名