タグ

2017年10月4日のブックマーク (7件)

  • 立憲民主党 枝野代表 演説全文(10月3日)

    <冒頭> たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。今朝、正式に党として届出をさせていただきました。今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。そうした器がないならば、自ら作らなければならない。そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 <立憲主義> 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。みんながルールを守ることで成り立っています。権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。立憲という言葉は、古めかしい

  • NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita

    AWSの新しいロードバランサであるNLB(Network Load Balancer)を使ってfluentdのforwardパケットを分散してみたので、レポートをまとめておく。 NLB自体については、クラスメソッドのブログ等で紹介されているのでそちらを参照するのが分かり易い。 静的なIPを持つロードバランサーNetwork Load Balancer(NLB)が発表されました! 試してわかった NLB の細かいお作法 ざっくり言うと、TCPプロトコルを対象にしたALBって感じ。 ターゲットグループはポートレベルで設定できるので、コンテナ環境と相性が良い。 ポート違いで複数fluentdが立っていても同じグループとしてまとめて分散できる。 利用までの流れ ターゲットグループを作成し、TCPレベルでコネクションが貼れるかのヘルスチェックの設定をする インスタンスもしくは対象IPと、ポートの組を

    NLBでfluentdのforwardパケットを分散させてみた - Qiita
  • 週報をやめて、週末にLTをすることにした ベーシック エンジニアブログ Basic->deploy('blog');

    こんにちは。株式会社ベーシック CTO の @zaru です。 今回は 週報をやめて、週末にLTをすることにした 話を紹介したいと思います。 チーム週報という活動 弊社 開発部では1年前くらいから開発チームごとに週報をQiitaチームに書こうという取り組みが自主的に行われていました。個人ごとではなく、チーム単位での週報というのが良かったです。 チーム単位だと、プロダクトや事業など技術的ではない視点が入ったり、チームの中でも、各人がどんなことをしているのかを知っていないと書けないので、自然と情報共有が進みやすかったと思います。 書くのが面倒問題と反応が薄い問題 しばらくは良い感じで運用されていたのですが、いつしか週報が形骸化してしまいました。問題は大きく2つあると考えています。 1つは週報を書く行為自体がそれなりに大変なので、単にやったことを箇条書きで羅列するだけで終わったりして、読み手に伝

    週報をやめて、週末にLTをすることにした ベーシック エンジニアブログ Basic->deploy('blog');
  • 慣れないインフラ系の仕事をして感じたこと - プロクラシスト

    ツイッタで書いたことを冷めないうちに言語化してみる 大学まで、世の中は0を1にする人か、1を100にする人に分かれると思っていたけど、社会人になってから 0を1にする人 1を99にする人 99を100にする人 100を100のままにする人 に分かれていると思い始めた。どれも同等に重要。尊い。— ほけきよ@はてなブログ2年目! (@hokekiyoo) 2017年10月3日 大学生の私は、世の中のことを知らぬ糞ガキだったので、世の中は0から1にする人と1を100にする人になりたいと思ってたし、0を1にする人こそ至高とさえ思ってた。 スティーブ・ジョブズに憧れ、MacBookをスタバでカチャカチャするようないけ好かないガキだったのである。(それは今もそうかも...???) あの頃の私はパズドラにゴンはまりしていた。 「こんなゲーム思いつく人がスゴい!」「それをこんな使いやすく作った人がスゴい!

    慣れないインフラ系の仕事をして感じたこと - プロクラシスト
  • 個人開発を加速させるツール群

    俺コン Vol.1 / Day. 2 https://orecon.connpass.com/event/64285/ Firebase, Google Analytics, Fabric, Apple App Analytics の個人的使い分け http://starhoshi.hatenablog.com/entry/2017/07/04/Firebase%2C_Google_Analytics%2C_Fabric%2C_Apple_App_Analytics_%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91 Rails サーバから Google Analytics API で情報を取得する手順 http://bekkou68.hatenablog.com/entry/2014/08/20

    個人開発を加速させるツール群
    wasai
    wasai 2017/10/04
  • 「都民ファースト総崩れ」音喜多駿さん離脱で、小池百合子都知事に都議会で不信任案が可決か(訂正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した - $shibayu36->blog;

    先日、ioドメインの障害があったのだけど、自分がDNSの仕組みをよく分かっていないせいで、いまいちどういうことが起こっていたのか把握できなかった。そこで、DNSの仕組みについて軽く勉強したので、そのメモを残しておく。内容は間違っているかもしれないので、その場合は指摘してください。 DNSについて学んだこと Software Design 2015/4のDNSの教科書が非常に勉強になった。また、 インターネット10分講座:DNSキャッシュ - JPNICも参考になる。 権威サーバとフルリゾルバ まず、DNSサーバには権威サーバとフルリゾルバの二つの種類が存在する。 権威サーバ ドメインの情報を管理し、自分の管理しているゾーンの情報を提供するだけのサーバ 問い合わせたドメインが自分のゾーンの管理下ではない場合、別の権威サーバへ委任するという情報を返す コンテンツサーバとも言われる? 例) co

    ioドメイン障害を理解するため、DNSの仕組みについて勉強した - $shibayu36->blog;
    wasai
    wasai 2017/10/04