タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (10)

  • 文字コード変換ミスによる文字化けパターンと想定される原因 - drk7jp

    とあるシステムでデータベースから引いてきたデータの表示が文字化けするという不具合がありました。 データベース内のデータとしては文字化けしていない状態で格納されていることはわかっていたので、どこかしらの文字変換で化けていることはわかっています。まずはどの誤変換により文字化けするのか原因切り分けのために、decode/encode の組み合わせによる文字化けパターン一覧を作りました。おかげさまでどのパターンに類するものか判別することができ、無事に改修することができました。 その話はまた別にするとして、今も昔も変わらず文字化けに悩む人は意外と多いと思います。誤変換結果一覧は原因解析の参考になると思い、記事としてまとめることにしました。 文字コード変換ミスによる文字化けパターンを可視化するプログラムと一覧表 まずは誤変換を生成する perl スクリプトです。プログラムはとっても簡単で、「文字化けで

  • 肉汁あふれ出すシンプルなハンバーグの作り方

    先日のランチのことです。田町付近で一番旨いと噂のパンバーグ屋さんに行きました。850 円とリーズナブルな価格にもかかわらず、噂通り味は一流でした。お肉だぞって感じのシンプルなハンバーグでした。デミグラスソースもうまかったのですが、なんでこんなに肉汁が溢れてくる?ってのが衝撃的でした。 というわけで作ってみました。いわゆるそのお店のハンバーグの再現レシピです。 いままで公開してきたハンバーグレシピとは違って、お湯を使わずに蒸し焼きにします。お肉の味を活かしたレシピなので、挽肉はなるべく美味しいお肉屋さんの挽肉を使うのがポイントでもあります。 材料 国産牛挽肉: 300g ※黒毛和牛の挽肉とかが美味しいです。 国産牛豚合い挽き肉: 300g ※こちらも国産牛と国産豚の合い挽きをチョイスしましょう。 玉ねぎ: 1/2個 卵: 1個 無料で置いてある牛脂: 4個 パン粉: 1/4カップ(50cc分

    wasai
    wasai 2012/04/30
    田町のハンバーグ屋というとあそこだよなぁ、あれなら確かに真似したい
  • CSS sprite 導入や javascript 最適化でブログ表示を高速化

    7月下旬くらいから徐々に進めてきた作業ですが概ね形になりました。 このチューニング作業で当ブログの表示を約2倍に高速化することができました! ∩(≧ο≦)∩ 高速化と行っても得意分野の動的コンテンツ(プログラムやDBのチューニング)ではなく静的コンテンツのチューニングです。チューニングの観点は文末の二冊の参考書を読むと理解が深まると思いますが、大きく分類するとサーバのチューニングとコンテンツのチューニングに分けられます。そして個人運営のサーバではちょっとチューニングの余地がなさそうな項目は除外すると次のような項目がチューニングポイントとなります。 コンテンツの構成によるチューニング HTTP リクエストを減らす → CSS スプライト導入、JavaScript/CSS ファイルを1つに統合 スタイルシートのロードを head 内に記述 可能な限りスクリプトのロードを /body タグ直前に

  • 簡単レシピ - トマトジュースで作るトマトスープ

    材料 ベーコン: 30g 冷凍ボイル海鮮: 30g ※海老、イカ、ホタテなどなど 玉ねぎ微塵切り: 1/8個分 にんにく微塵切り: 1/2片分 トマトジュース: 200cc〜250cc ※トマトっぽさの好みで加減してください 水: 250cc 調味料 オリーブオイル: 大さじ1 固形コンソメ: 1/2個 バター: 5g 粗挽き胡椒: 少々 塩: 少々 ※無塩のトマトジュースの場合のみ。塩添加の場合はなし パセリ: 適量 作り方(レシピ) 鍋にオリーブオイルをしき中火でベーコン、にんにく、玉ねぎを1分ほど炒める。 解凍した冷凍ボイル海鮮を加えて30秒ほど炒めたら、水とトマトジュースを加えて一煮立ちさせる。 固形コンソメ、バターを加えて粗挽き胡椒を少々、塩で味を調える。無塩タイプなら小さじ1程度。有塩タイプなら塩は加えなくても十分塩気があるのでお好みで。 最後にオリーブオイル(分量外)を少々

  • サーバ監視項目でよく使う SNMP の MIB オブジェクト ID まとめ

    サーバの監視において SNMP は必須技術なわけですが、MRTG や自前スクリプトは一度設定してしまうと、サーバが増減でもしない限り、設定ファイルを見直すことってほとんどありませんよね。 でもって、久々に改めて設定ファイルを見直してみると、設定してある MIB の OID が意味不明・・・なんだっけコレ?ってことが良くあります。※少なくとも僕の場合は、毎回調べ直してる気がする・・・ なので、よく使う MIB オブジェクト ID をまとめておこう・・・と考えました。これでこれからは迷わない。 ・・・と思ったらエントリを書き始めたらビックリ仰天!SNMP の知識すら忘れてます・・・再度お勉強です・・・ヽ(τωヽ)ノ SNMPによるネットワークシステムの監視第01回:第1回:SNMPの基礎 SNMPではマネージャ(NMS:Network Management Station)という管理機器がその

    wasai
    wasai 2010/01/07
    すぐ忘れるんですよねー、MIB情報は…。肝心なときに思い出せなくて苦労してます。
  • pound と apache をバランスよくチューニングする必要性について

    もう二ヶ月ほど前の話なのですが、お仕事でサイトが異常に重い(遅い)んだけど・・・という苦情が月に1〜2件ほどきていたので、重い腰を上げて格的に調査・解析して pound と apache のチューニングを実施しました。チューニング後はサイトが重いという苦情は皆無になりました。(≧∇≦)b 今回のチューニングのキモは pound と apache をバランスよくチューニングするということでした。完全に見落としていた点でもありました。とりあえず苦情がきてた時点までの構成を図にするとこんな感じでした。 何しろ Web サーバの Load Average も CPU 負荷も高くないのでサーバ側は悪くないという思い込みが原因特定を遅らせた一番の原因。この2つの数値はとっても重要なのですが、この数値に真実の見極めを惑わされてはいけません。 以下、調査手順など備忘録的なメモ。途中かなり寄り道したり脱線

    wasai
    wasai 2009/12/22
    この辺のチューニングはやったことがないけど、いつか役立ちそうなのでチェック
  • Flash Player とブラウザのバージョン判定するスクリプト

    とある要件で、Flash Player とブラウザのバージョン判定する必要があったので、簡単なスクリプトを作りました。Flash Player のバージョンは Flash 側で判定して JavaScript 側に値を送り込む仕様になっています。スクリプト自体は非常に簡単です。 ※Flash というか Action Script は相変わらず肌に合わず、ド素人状態でございます・・・(;´д`)ゞ まずは実行サンプル(このリンクをクリックしてください)。正しく実行されていれば、下記ように Flash Player とブラウザのバージョンが表示されているはずです。 スクリプトのソースコードはこんな感じです。まずは Action Script 側です。単純に getURL() 関数で JavaScript 側の関数を呼び出しているだけです。関数名はハードコーディングで getFlashVersio

    wasai
    wasai 2009/11/30
    あると便利そうなスクリプトなのでチェックしておこう
  • Oracle データベース復旧手順書とフルバックアップスクリプト

    最近は業務の関係上、Oracle データベースの復旧手順書を作成していました。 Oracle のエンタープライズ分野の主流は RAC 構成になりますが、小規模システムではまだまだシングルインスタンス構成も多いことかと思います。実際システム構成的にはシングルインスタンスの方が遙かにシンプルで運用も楽です。 業務では RAC 構成のシステムを見ていますが、教育という側面からはシングルインスタンスをまずは教えるのが吉です。また部下に DBA の立場を担って貰うことを考えると、最低限知っておいて欲しいのはバックアップ&リカバリ。システムダウン時に活躍するスキルを身につけて欲しいと願います。せっかくいろいろ資料を作ってきたので汎用化できる部分のみ公開しようと思います。 バックアップ方式について言えば最近の主流はもちろん Oracle が提供している Recovery Manager を使ったバックア

    wasai
    wasai 2009/08/25
    これはいざというときに非常に役立ちそうだ
  • あなたにも献本お届けします・・・R+ のご紹介

    一言で言うといわゆるモニター系のサービスなのですが、 ・金銭授受は無し ・当初商材はデジタル雑誌をメインとし、物流を廃し、なるべく多くのレビュアーに提供 ・レビュー記事や登録ブログはクローラ走らせて文章解析 などがポイントになっています。 第1回配は、来週水曜発売の『ニューズウィーク日版』(2009年7月8日発売号)です。 500部用意しました! AMNさんでも展開しているように、通常モニターというと電子機器など高級品系を少数のブロガーに、 というケースが多いと思うのですが、デジタルコンテンツで多くのブロガーにレビュアーとしての きっかけをあげられないか、とちょっと違った方向を目指しています。 と言うわけで、今登録すれば初回の500部のレビューをすることができそうです。僕も数回献をいただいてレビューをブログ上でやってますが、ちゃんと書こうと思うと、なかなかコレが難しいんです。 まぁ昔

    wasai
    wasai 2009/07/10
    こんな紹介サイトもあるんですね
  • JavaScript で Windows 機種依存文字を置換するスクリプト

    仕事Windows の機種依存文字を代替文字へ置換するスクリプトを書くことになりました。 そんなの書くの面倒くさいのでとりあえずググって見たんだけど、イマイチこれが見つかりません。文字コードの変換じゃぁなくて代替文字への置換なんて要求はそもそも皆無に等しいのか・・・と感じてしまったけど、まぁいいや。 しかも当は Perl 側でやりたかったんだけど、正規表現でパパッとやってしまおうとしたら、余計なところまでマッチングされてしまって、どうにもうまくいかない・・・。真面目に1byteずつ比較するしかないの?これ? あぁ・・・よく考えたら perl のスクリプトを euc で書いてたからだ。今 utf8 で保存し直したら上手くいったわ。 まぁ考えるのも面倒くさかったので JavaScript で実装してブラウザ側で処理させちゃうことにしました。JavaScript は内部処理が unicod

    wasai
    wasai 2009/06/15
    何かのときに使えそうなスクリプトかな
  • 1