タグ

WEBサービスと@ITに関するwasaiのブックマーク (11)

  • Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:Badge(評価システム)編

    Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:Badge(評価システム)編:海外Webサービスのトリセツ(3) エンジニアに大人気のQ&Aサービス「Stack Overflow」の使い方を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回は「Badge(評価システム)」の解説です。

    Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:Badge(評価システム)編
  • GitHubが実践するオープンソース式マネジメント法

    GitHubのミッションは、「1人で作業するよりも複数の人とコラボレーションしながら作業した方がいい。人のために、技術者のためにステキな環境を作ること」だ。GitHubは、2008年4月に「コラボレーションできる環境を作りたい」という夢を持った3人の想いが集まり始まったプロジェクトである。それから約5年経った現在では、300万人のユーザー数と500万のリポジトリが登録されている。 GitHubのはじまり 創業者の1人、ピージェー氏がプログラミングを始めたのは14歳のときである。ピージェー氏の父がパソコンを買ったことがきっかけで、「自分でいろんなものを作ってみたい」と好奇心が生まれたそうだ。 共同創業者のクリス・ワンストラス(Chris Wanstrath)氏と出会ったのは、「CNET Networks」で働いていたときであった。ピージェー氏とクリス氏は当時、Rubyを使ったプロジェクトやバ

    GitHubが実践するオープンソース式マネジメント法
  • 共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?

    プロジェクトホスティングサービスで高い成長率で注目を集める「GitHub」(ギットハブ)。2008年4月の一般公開から5年足らずで利用者数が300万人を突破(2013年1月中旬)した。これはソフトウェア開発者向けサービスというニッチ市場では破竹の勢いといっていい。2012年7月には有力ベンチャーキャピタリスト、アンドリーセン・ホロウィッツを中心に1億ドル(約91億円)という大きな投資を受けて注目を集めた。 GitHubがローンチした時点で、すでに同類のサービスは多くあったが、過去5年を見れば、一人勝ちといっていい勢いだ。この強さの秘密は何なのか? 来日中のGitHub共同創業者らに話を聞いた。 Googleトレンドを使って、「github」「gitorious」「bitbucket」「sourceforge」「codeplex」を検索ボリュームの推移を比較した。青線のGitHubが類似サー

    共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?
  • ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    ITエンジニア向け質問・回答コミュニティ - QA@IT
    wasai
    wasai 2012/05/30
    ITエンジニア向けのQ&Aコミュニティ
  • 政府統計をWeb API経由で提供、総務省がコンソーシアム発足 - @IT

    2011/12/16 総務省は12月16日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)および独立行政法人統計センターと連携して、クラウドテストベッドコンソーシアムを設立したと発表した。同コンソーシアムの活動の目玉は、政府の持つ統計情報を活用したWebサービスの開発を支援することにある。発表日時点で、51の企業や団体がコンソーシアムに参加する。 クラウドテストベッドコンソーシアムは、中小企業やベンチャー企業によるクラウドサービスの開発を支援するための施策の1つ。コンソーシアムのメンバーは、NICTが管理・運営する次世代通信網テストベッド(JGN-X:JGN eXtreme)上の仮想マシンを借りて、サービス開発のために利用できる(外部への公開はできない)。2012年4月以降にはNICTのデータセンター・インフラが拡張の予定で、これにより比較的大規模なリソースも提供できるようになる。 総務省は12

    wasai
    wasai 2011/12/22
    こういう政策はイイネ
  • Perl Mongersが作るPerl検定サービス「Perl道場」がスタート

    カヤックは10月14日、オープンソース型のPerl検定試験サービス「Perl道場」をリリースした。入門条件はただ1つ、「Perlが好きであること」。 Perl道場でエンジニアができる3つのこと ユーザーは(1)問題を解くこと(2)問題を追加すること(3)Perl道場そのものの開発に関わることができる。 問題は1回の挑戦につき5問、出題される。解答結果とともに解説が出るため、問題を解きながらPerlの知識を習得できる。 問題はGitHub経由で追加する。kayac / perldojoをforkして問題定義ファイルを追加後、 pull request を送信すれば問題を公開できる。また、Perl道場はソースコードを公開しているため、Webサービスの改善にユーザーが関われることが特徴だ。

    Perl Mongersが作るPerl検定サービス「Perl道場」がスタート
    wasai
    wasai 2011/10/15
    最近のカヤックさんはこういうものをよく出されてるなぁ
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • ぼくらの七ボタン戦争 - Social Buttons War -

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 「ボタン」という形でWebに侵する「ソーシャル」 最近、あちこちのWebページを見て回る「Webサーフィン」(死語?)をしていると、そこら中にソーシャルネットワーク/SNSと連動する「いいね!」ボタン「+1」ボタンを見かけるようになりました。実世界でも、友達の話を聞いて「いいね!」と思うときは、そういったり、反応したりするでしょう。それと同じような反応や評価がWebの世界にも広くもたらされてきました。 旧来のWeb上のレビューであれば、星5つなどの「5段階評価」、アンケート調査などでは「10段階評価」で示すことが多いものでした。しかし段階評価は人によって基準が異なりますし、お国柄によ

    ぼくらの七ボタン戦争 - Social Buttons War -
    wasai
    wasai 2011/09/09
    最近ボタンが増えすぎな気もする
  • 仮想アプライアンスを共有できるサイトがオープン - @IT

    2011/09/05 無償・有償の仮想アプライアンスを共有できるWebサイトを、ITホールディングスグループのキーポート・ソリューションズが9月5日に開設した。「IZUMO(出雲)」と名付けられたこのWebサイトは、公開時点では30の仮想アプライアンス(OSにソフトウェアをインストール、設定して仮想化環境ですぐに使えるようにしたパッケージ)を無償提供。今後1年間で約150を公開の予定という。 IZUMOでは、キーポート・ソリューションズによる無償の仮想アプライアンスを提供。会員登録すると、これらをダウンロードしたり、自作の仮想アプライアンスをアップロードしたりできる。メンバーが仮想アプライアンスを販売できるサービスも提供予定という。仮想化環境としてはVMware(VMware Playerなど)、Virtual Box、Amazon EC2を想定している。 IZUMOには仮想アプライア

    wasai
    wasai 2011/09/06
    よさげなので見てくる
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

    wasai
    wasai 2011/02/05
    このへんは覚えておいたほうが良いよなぁ
  • 「描く」「見せる」「共有する」の三拍子がそろったCacoo

    どれをどう使えばいいのか悩むWebサービスを“音”で紹介する連載、「音のWebサービスガイド」。前半では「Webサービスの使い方」、後半では実際に利用したユーザー4人の音・感想を掲載していきます。第6回で取り上げるサービスは「Cacoo(カクー)」です。 Cacooは、福岡県のベンチャー企業ヌーラボが開発したWebブラウザ上で図版を作成するためのドローツールです。Webアプリケーションなのでインストールは不要。他のユーザーと図を共有しながら作業もできるので、コラボレーションツールとしても活用できます。そんなCacooの使い方を紹介してきます。

    「描く」「見せる」「共有する」の三拍子がそろったCacoo
    wasai
    wasai 2011/01/28
  • 1