タグ

2008年1月15日のブックマーク (4件)

  • 中小企業診断士試験まとめ

    まいど!ミッチェルです(´∀`)ノ 中小企業診断士試験の過去ログをまとめてみました。ご参考になるところがあると嬉しいです。 ■「できるアイツは何が違うのか?」 成績優秀者からいろんな話を伺って、考えてみました。 「合格のコツってなんですか?」 ダントツNO.1の作り方 デキるアイツはやっている!当に効果の出るサブノートの作り方 まだ間にあう!驚異の「2ヶ月勉強法」 2次解法のテクニックを初めて考えた ■1次試験 参考書でお悩みの方に 【診断士・1次試験】 私は、こんな副読が参考になりました。 副読経済学編 中小企業診断士 「経済」の学習法 副読:財務会計編 副読:運営管理編 副読:経営法務編 ■2次試験 再現答案をお探しの方に 「な〜んだ、この程度で合格ラインか」と安心して下さい。 【診断士・再現答案】 この答案で合格かよっ!生産管理2次 この答案で合格かよっ!マーケ2次 こ

    中小企業診断士試験まとめ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」

    塾に行かせない方針だけど、読み書き算数は徹底している。できないと苦労するからね。 しかし、これが「数学」になると文句が出るはず、「どうして生活の役に立たない数学を勉強しなきゃならないの?」ってね。もっともらしい小理屈はネットで探すとしても、とーちゃんが信じている理由は上手く表現できない。 学校の数学の目的は、抽象化や論理的思考力を身につけることなんだが、そのまま言ってもハイそうですかと分かってもらえない。「考えるチカラ」なんて表現も納得しないな(自分が子どもだった頃を思い返してみよ!)。 わたしの場合、数学の恩恵は常考レベルで染みわたっており、生活の端々でしみじみすることはない。帰納法は意識せず使うし、問題解決の基「仮説検証プロセス」は公理→定理の導出そのもの。教養書の数式の鮮烈さにドキドキすることはあっても、「そのため」の勉強だと言っちゃうと逆効果だろう。 ちょうどいいが、よりみちパ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」
    wasavis
    wasavis 2008/01/15
    数学アレルギー
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wasavis
    wasavis 2008/01/15
    %メルマガ×ブログ%使い分けが難しそう。
  • 一歩進んだライフハックへ (6) 自分を変える近道、I/Oマネージメント | Lifehacking.jp

    だまされたと思って1週間続けてみてください。いや、ダイエット商品のことではなくて、 あの騒々しい電気仕掛けの箱、テレビのことです。多忙なひとほど、ぜひ一週間テレビを消してみて不都合があるかどうか試してほしいのです。一週間たったころには、奇妙な開放感と、を何冊も読む時間とともに「なんだ、見れなくて困ったのは天気予報くらいだな」と思うかもしません。 テレビだけではなく、どんな新聞を読んでいるか、どんな雑誌に目を通すのか、どんな映画音楽を楽しんでいるのか、どんな人と言葉を交わすのか、どんな考えを自分に許しているのか、といった自分に対する情報入力のルートは、長期的にみたアウトプットのクオリティに大きな影響を及ぼします。 新しい年にむけた自分リファクタリングの第6のステップは、こうした Input / Output マネージメントについてです。 You are what you think

    一歩進んだライフハックへ (6) 自分を変える近道、I/Oマネージメント | Lifehacking.jp
    wasavis
    wasavis 2008/01/15
    %かならず自分の視点を加えない限り「投稿」はクリックしない。%ここを見習う。