タグ

2013年5月12日のブックマーク (6件)

  • ビアフェス2013

    正式名称 ジャパン・ビアフェスティバル(英文名 Great Japan Beer Festival)。 開催当初より「ビアフェス」の愛称で親しまれ、1998年からビアフェス東京、2003年からはビアフェス大阪、2006年からはビアフェス横浜が毎年開催され、2011年からビアフェス名古屋も行われております。これらは、クラフトビール、地ビール業界はもとより 一般消費者の間にも広く知れ渡り、日最大のイベントとなっています。 「ビアフェス」ジャパン・ビアフェスティバルが通常のイベントと異なる点は、1杯 いくらというスタイルでビールを販売するのではなく、入場料だけで1回50ccずつ、 何度でも試飲できると言う点にあります。95年に誕生した日の地ビールも、 いまでは各地で気軽に飲めるようになってはきましたが、まだ、1か所で何種類も 飲んで、味を比べるようなことは難しいのが現状です。しかし、このフェ

  • 日本地ビール協会 クラフトビア アソシエーション Craft Beer Association クラフトビール

    ビールの全般的な理論を格的に学べる「ビアテイスターセミナー」は、ビールに関する仕事をしておられる方に不可欠な内容で、1日でビールの専門家としての基礎が学べます。終了時には「ビアテイスター」呼称認定試験が行われます。認定が不要な場合は、セミナーのみ受講することもできます。 ビアフェスティバルでビールを大いに楽しむ方や、「ビールが趣味!」という方にも、ビールの専門家「ビアテイスター」の資格を取得し、ビールの世界を広げませんか! ビールの世界は、たいていの方が想像しているより、ずっと奥が深く、さまざまな特徴をもったビールがあります。なお、「ビアテイスター」「ビアコーディネイター」を受講する方の半数が女性です。(統括講師:田村功) ※ビアテイスター認定試験例題はこちら(PDF

  • 日本最大級の野外フードフェス「まんパク」

    フードフェス「まんパク」 終了のお知らせ 毎年5月に立川市・国営昭和記念公園で開催してきた「まんパク」ですが、来年以降の開催を取りやめ、幕を下ろすことにしました。この2年、復活を心待ちにしていただいた皆様には深くお詫び申し上げます。 最後の開催は2019年となります。以降は二度の中止に阻まれ、東京での10th Anniversaryを迎えられなかったことは非常に残念ですが、コロナ禍を経て、この先様々な制約の中で2019年の開催内容を超えるような、皆様に満足いただけるまんパクをつくることは難しいと判断いたしました。 まんパクは2011年に有明でスタートし、翌年2012年から立川で定期開催、2013年から2018年までは大阪でも開催させていただきました。テーマをあえて絞らず、あらゆるジャンルのメニューを揃え、誰もが快適に、満腹になるまで楽しめるフードフェスを追い求めてきました。回を重ねるごとに

    日本最大級の野外フードフェス「まんパク」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    wasavis
    wasavis 2013/05/12
  • いつかやりたいと思っていることを実現するための4つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    将来的にやりたいと思っていることや仕事を棚卸しするために「いつか、そのうちにやりたいこと」をリスト化すると便利です。しかし残念ながら、一生実現することのない目標ですぐにいっぱいになります。ブログメディア「Unclutterer」に、そんなリストを整理して実現しやすいものにするための4つの質問が載っていました。生産性を向上させるGTDシステムでは、タスクリストに載せる項目に「何をすればいいのか」を分かりやすく書くようにしています。 しかし目標やタスクが複雑な場合、「フランス語を勉強する」など、曖昧な言葉を選びがちです。Uncluttererではそのリストの名前を、より積極的にやる、待った無しの響きがあるものに変えるようにすすめています。そして、以下の質問に正直に答えて、リストの項目を整理しましょう。 このリストは達成できない目標のゴミ捨て場ですか?何らかの理由で「考えたくない」と思っているこ

    いつかやりたいと思っていることを実現するための4つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    wasavis
    wasavis 2013/05/12
  • 世界を知るには外に出よ:雑誌に本に大活躍のライター、クリーブ・トンプソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    トンプソン:私はリサーチとなると、とにかくモノを集めるタイプです。いつか役に立つかもしれないから、何でも取っておく。長めの雑誌記事やを書くことが多いので、短くても数カ月、長い場合は数年間アイデアを温めていることもあります。3年以上前のインタビューや調査を急に思い出して使うこともしばしば。そのため、モノを発見すること、そしてため込むことに役立つツールにだいぶお世話になっています。 直接のインタビューには、Evernoteに記録できるデジタルペン「Livescribe pen」を使用しています。ソフトウェアはちょっと古臭いけど、ものすごく重宝しています 電話インタビューの場合、Skypeで電話をかけ、『Call Recorder』で会話を録音します リサーチには『Scrivener』データベースを使っています。何かを読んでいて面白いと思ったら、すぐに内容をメモして、関連するパッセージに貼り付

    wasavis
    wasavis 2013/05/12