タグ

2009年6月22日のブックマーク (8件)

  • Google Tech Talk about Emacs Org-mode

    Here it the video of the Google Tech Talk about Org-mode that I (Carsten Dominik) gave on July 15th, 2008 on the Google campus in Mountain View, California. Thanks to T.V. Raman and Andrew Hyatt for being my hosts during my stay. If you'd like to see the video in higher quality, you can do so at the youtube page. Click the "watch in high resolution" linkt directly below the video frame. For projec

  • OrgMode/OrgForGTD - Org-modeでGTD

    EmacsのOrg-modeで、どうやってDavid AllenのGetting Things Doneの手法を実行するかの簡単な概要。 1 GTD(1 GTD) Getting Things Done(GTD)はアメリカコンサルタントであり作者であるDavid Allen氏によって提唱された生産性を高めるシステムの一つです。彼はセミナーやコンサルティングを通じて、このシステムで多くの人々をコーチしてきましたが、もっとも人気がでたのは、彼の著書「Getting Things Done」からでしょう。ペンギンブックスから「The Art of Stress-Free Productivity(邦題:仕事を成し遂げる技術)」というが出版されています。(詳しくはAmazonのウェブサイトから入手してください。) GTDの核心部分は、あなたの人生であなたが成し遂げなければならないすべてのことに

  • 今、そこにいる僕 - Wikipedia

    『今、そこにいる僕』(いま そこにいるぼく、Now and Then, Here and There)は、AIC制作による日のオリジナルテレビアニメ作品。1999年10月14日から2000年1月20日まで、WOWOWの毎週木曜日19時00分枠にてノンスクランブル(無料)放送された。全13話。 概要[編集] ギャグ作品を得意とする大地丙太郎が(人曰く「ギャグは渇望しないと生まれないため」)ギャグを一切封じ、アニメで軽く扱われすぎている戦争をきちんと描いてみたいと思い、アフリカの内戦によって生み出された少年兵士を参考に、現代の日で暮らしていた主人公の少年が別世界の闘いが日常になっている状況に飛び込む作品[1]。 クリエーター[編集] 暴力描写の数々は、それまでの大地丙太郎作品とは全く異なる作風である。また大地の作品の多くがそうであるように作にも高橋良輔が参加していて、狂王ハムドを演じた

    wata_d
    wata_d 2009/06/22
  • フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今の厳しい経済情勢の中、数多くのITプロフェッショナルが必要に迫られて、あるいは自身の選択によって、フリーランスの道を選んでいる。そこで記事では、そういった道を選んだ彼らを支援するオンラインツールを32個選び、紹介する。 雇用情勢の厳しい中、数多くのITプロフェッショナルがフリーランスという道を選んでいる。こういった人たちのなかには、自らの選択でその道に飛び込んだ人もいれば、職を失って仕方なくその道に入ったという人もいる。 フリーランサーとして成功できるかどうかは、当人がどれだけ自分を売り込めるかということにかかっている。とはいうものの、フリーランサーとしての日々を楽にしてくれる素晴らしいオンライツールが数多く存在しているのである。

    フリーランスのIT技術者を支援するオンラインツール32選
  • ハートマン軍曹のSE新人教育

    IT業界でありがちな会話です。実体験から作ってみました。

    ハートマン軍曹のSE新人教育
    wata_d
    wata_d 2009/06/22
  • なぜなぜ分析 - Kazzz's diary

    発生してしまった納期遅延に対して再発防止策を報告しなくてはならないため、その原因分析を指示したのだが、遅々として出てこない。聞くと、原因を掘り下げる方法が分らないという。 私はその道のプロではないが、これ位は知っているぞと教えたのが表題の「なぜなぜ分析」だ。これは元々製造業の現場のTPM活動やQC活動で使われる問題の原因分析手法だが、ソフトウェアへの応用も研究されている。 (論文) ソフトウェア開発へのなぜなぜ5 回の適用〜真の原因を求めて〜 (第2分科会論文:350KB)/ 日科技連:ソフトウェア品質管理:第23年度(2007年度) 分科会成果報告:(財)日科学技術連盟 やもすれば言葉遊びになってしまいがちだが、上手く使うと問題の原因を掘り下げることができる。

    なぜなぜ分析 - Kazzz's diary
    wata_d
    wata_d 2009/06/22
  • 実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine

    Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ

    実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine
    wata_d
    wata_d 2009/06/22
  • Joel on Software - 二つの話

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2000/3/19 よく管理されたハイテク企業と惨憺たるハイテク企業との違いを典型的に示す二つの話を、私自身の経験から紹介したい。その違いはつまるところ、従業員を信頼して仕事を成し遂げさせるか、それともさまよいだして何もかもぶち壊しやしないかとたえず監視し、管理している必要のあるハンバーガー焼きか何かみたいに扱うかの違いだ。 私のはじめての職場における最初の仕事は、マイクロソフトでExcelの新しいマクロ言語ストラテジーを考え出す、というものだった。私はすぐに「Excel Basic」(これは後にVisual Basic for Applicationsに発展したものだが、それはまた別な話である)の最初のドラフト仕様を書いた。すると、「アプリケーションアーキテクチャ」グループと呼ばれる得体の知れない人

    wata_d
    wata_d 2009/06/22