タグ

2010年12月3日のブックマーク (6件)

  • この漫画が良かったよ2010 - tempo115

    漫画 | 14:52 | 去年まとめたのが11/20だったので、2009年11/21〜2010年11/30の間に発売された漫画をまとめました。この漫画が凄いだとなんだか偉そうな感じがしたりするので、良かったよ、程度にして逃げ場を確保しておこうと思います。 EVIL HEART 完結編 (上) (EVIL HEART 完結編) (ヤングジャンプコミックス 愛蔵版)作者: 武富智出版社/メーカー: 集英社発売日: 2010/01/19メディア: コミッククリック: 35回この商品を含むブログ (14件) を見るEVIL HEART / 武富智氣編の発売から約3年たち、ようやく完結。作者自身が登場人物全員のことを大切にしてるなあと思わせる丁寧なストーリーと、感情がうまく描かれてる絵柄、と何をとっても素晴らしいできの作品。物語のキーとなる「合気道」の描写は作者が「取材だけでは描けない」といい実際に

    wata_d
    wata_d 2010/12/03
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    wata_d
    wata_d 2010/12/03
  • Java EEや.NETはCOBOLやVB6よりも本当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指して

    プログラミングと設計は来切り離せないものなのではがすごい反響だったのですが、結局この記事で私が言いたかったことは、 Java EEなどの現代的な開発環境はCOBOLなどの古い言語を使った開発とは根的に設計の手法が異なる 多くの現場では未だに古い設計手法を使っているため、オブジェクト指向などの最近の開発環境のメリットが活用できず、低い生産性にとどまっている。 ということに要約できると思います。ただし、どうして、Javaではオブジェクト指向で開発しないといけないのか、どうして昔ながらの伝統的なやり方を改め、新しい設計手法を採り入れないといけないのかと疑問を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、開発手法と生産性の問題について、もう少し掘り下げて検討してみたいと思います。 レガシー言語の生産性 最近のCOBOLでは、オブジェクトやスタック変数すら使えますが、ここではCOBOL85の

    Java EEや.NETはCOBOLやVB6よりも本当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指して
    wata_d
    wata_d 2010/12/03
  • クマムシ|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルームを見る|なうを見る] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 0 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 0 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年05月 ( 2 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | ブログ始めました » 2010-05-15 07:38:18 クマムシ テーマ:クマムシ 今回は、私が研究しているクマ

    wata_d
    wata_d 2010/12/03
  • [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | プレスリリース » 2

    wata_d
    wata_d 2010/12/03
  • anything のバッファ一覧で、同名のファイルはプロジェクト名も表示できるようにした - わからん

    この記事は Emacs Advent Calendar の3日目です。 anything のバッファ一覧は同名のファイルがあると、区別ができません。しかたなく、C-x C-b したりします。それは uniquify.el を使うと改善されます。しかし、ディレクトリレイアウトによっては情報が足りなかったり、表示が読みにくかったりします。そこで、「プロジェクト名:バッファ名」という形式で表示できる、uniquify_with_project_name.el という拡張を作りました。 https://github.com/kitokitoki/uniquify_with_project_name/raw/master/uniquify_with_project_name.el たとえば、このようなディレクトリ構造だとすると、 uniquify.el だと次のような表示ですが、 今回の拡張を導入す

    anything のバッファ一覧で、同名のファイルはプロジェクト名も表示できるようにした - わからん