タグ

ブックマーク / hakobe932.hatenablog.com (7)

  • gitリポジトリの仕込み方 - はこべにっき ♨

    最近のgitリポジトリの仕込み方のオレオレまとめ. このソースコードはバージョン管理しとこうかなと思ったら,プロジェクトのディレクトリで, $ git init としてリポジトリをつくる.とりあえず,ここでコミットしまくる.初期化のらくちんさがgitの良いところの一つだと思う. そのうち,このリポジトリを複数のマシンからアクセスしたくなる.(サーバ/クライアントなsvnっぽく使いたくなる.) そうなったら,おもむろにサーバ機で $ git clone --bare /path/to/git/working /path/to/git/repos.git としてbareリポジトリをつくる.bareリポジトリは,作業ファイルがない管理情報だけのgitリポジトリ.リポジトリにgit pushとかをしたい場合はbareリポジトリにする.bareじゃなくてもいけるっぽいけど,どうせそこでは作業しない(

    gitリポジトリの仕込み方 - はこべにっき ♨
    wata_d
    wata_d 2012/09/10
  • IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました と同じようなことを,Twitterクライアントではなく,IRCクライアントでやりたかったのです. というわけで,Pigというのを書いてgithubにあげてあります. http://github.com/hakobe/pig MyはてなRSS Feedの新着項目を発言してくれるIRCdです.そのうち,Perlでごにょごにょした結果をIRCdになげるライトな感じのフレームワークになる予定です. 追記: Mooseの依存がひどいらしいのでとりあえずAny::Moose化したので,すこしは入れやすくなってる? Myはてなをウォッチ とりあえず以下のようにすると,IRCクライアントでMyはてながウォッチできます. $ git clone git://github.com/hakobe/pig

    IRCクライアントでMyはてなやRSS FeedをウォッチするためのIRCdを書いた - はこべにっき ♨
    wata_d
    wata_d 2009/05/24
  • iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#

    iPod touchが届いたー! この連休は家から出られなくなったので、iPod touchをいじり倒す予定です。 せっかくなので、Plaggerを使って、ニコニコ動画のマイリストから動画Podcastを生成してみました。ニコニコ動画 => Podcast => iTunes => iPod touch が自動できるようになるので、いつでも素敵動画が持ち歩けるように! 実際にやってみた ではまず、おもむろにお気に入りの動画をマイリストに登録します。いかにも怪しげなマイリストです。 このマイリストのRSSをもとにPlaggerで動画Podcastを生成します。Plaggerの野良プラグインに、Filter::FetchNicoVideoとFilter::FFmpegがあるのでこれを利用します。詳しくは後述。 できあがったPodcastiTunesではこんな感じに見えますよ。 ここまでくれば

    iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#
  • MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#

    2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ

    MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
    wata_d
    wata_d 2007/01/04
  • ネトラジのPodcast化をもうちょい簡単に - はこべにっき ♨

    Filter::FetchEnclosure::Mplayerアップデートした(ソースコード)。Plagger+ネトラジ+Podcastの続きあたりの話の続きね。 Enclosureがasxなどのコンテナ形式でもコンテナの中のストリーム体のURLを探すようになった。これでCustomFeedがずいぶん楽になる。 どのあたりがずいぶん楽か具体的に。これまでやってた、asxファイルの中身を抽出するとか微妙にイレギュラーな処理が必要なくなるので、F:FE::MplayerへのインプットはEnclosureさえあれば普通のFeedで良いことになる。なのでCustomFeedには気を使わなくていい。 というより、CustomFeedプラグインを用意する必要すらなくなる。基となるRSSをなんでもRSSで用意してあげて、Filter::FindEnclosureURLするだけで、Filter::Fe

    ネトラジのPodcast化をもうちょい簡単に - はこべにっき ♨
  • Plagger+ネトラジ+Podcastの続き - はこべにっき ♨

    はこべにっき# - ネトラジとPodcastをつなぐPlaggerプラグインの続き.わりと良くないコードもまじってたのでちょこちょこと修正したりした.目につく所ではFilter::FetchEnclosure::Mplayerに変換される予定のファイル形式を指定するfetchforオプションが付いたり.これを設定しないとFilter::Lameは変換元のwavファイル消す*1ので,次にPlaggerを走らせたときにFilter::FetchEnclosure::Mplayerがストリームを再度ダンプしようとしてしまう. あと,はてブのコメントでサーバに負荷かけるほど試す人もいないんじゃない?てな意見をもらった.まー,そうかもってことでCustomFeed::SOSも晒すことにした.お試しあれ. Filter::FetchEnclosure::Mplayer Filter::Lame Cus

    Plagger+ネトラジ+Podcastの続き - はこべにっき ♨
    wata_d
    wata_d 2006/08/12
    ネットラジオをローカルに落として疑似podcast
  • はこべにっき# - ネトラジとPodcastをつなぐPlaggerプラグイン

    ここ数日ごにょごにょやってたのはこれがやりたかったから.Plaggerを使ってネトラジをPodcast化します. ネトラジとPodcastをつなぐのに使うのがFilter::FetchEnclosure::Mplayerというプラグイン.これは,Mplayerで再生できるenclosureをwavファイルとしてダンプしてローカルに保存する.MplayerはWindows MediaやRealのストリームを再生できるので,ネトラジをローカルに保存できるということになる. このプラグインと組み合わせて使うのがFilter::Lameというプラグインで,字のごとくLameを使ってmp3を作る.ネトラジの30分番組なんかをwavのままにしとくと200MBくらになるので,このプラグイン必須. で,どう使うかっていうと,次のようなYAMLをPlaggerに渡してやる. - module: Subscr

    はこべにっき# - ネトラジとPodcastをつなぐPlaggerプラグイン
  • 1