タグ

ブックマーク / it.srad.jp (33)

  • 米国政府が使用している.govドメインは簡単に取得できる | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 米国連邦政府が使用している「.gov」ドメインは米政府および地方行政に関連する機関が使用しているが、これらの組織に成りすまして.govドメインを取得することは簡単にできてしまうという(KrebsOnSecurity、Slashdot)。 KrebsOnSecurityによると、ある研究者から、11月14日に「exeterri.gov」というドメインを取得することができたとこのドメインを使ったメールアドレスで報告があったという。 この研究者は、「.us」ドメインしか持たない米国の小さな町のサイトから公的機関の書簡用紙(公式レターヘッド)を入手。町の市長になりすまし、オンラインフォームに記入してメールで送信するだけで.govドメインを取得できたとしている。 .govドメインを取得するためには、管理者、技術担当者、請求担当者を記載した「承認フォーム」と、公

    wata_d
    wata_d 2019/12/02
  • 銀行強盗を解決するためGoogleに犯行現場周囲のユーザー情報を求めた | スラド IT

    ストーリー by hylom 2019年09月05日 13時58分 位置情報機能を無効にしていても追跡対象になるのだろうか 部門より Anonymous Coward曰く、 2018年10月13日、ウィスコンシン州で銀行強盗が発生した。彼らは現金を奪うことに成功、わずか7分間後に銀行を後にした。警察と連邦政府のエージェントは銀行強盗の追跡に苦戦した。防犯カメラの写真も公開されたが、サングラスとヒゲの変装をしており、具体的な情報を得ることもできなかったという。 そこで、警察はより攻撃的な戦略を取ることにした。銀行強盗の電話を追跡することをGoogleに依頼したのだ。犯行時刻前後の30分以内に、犯行現場の周囲100フィート以内にいたすべてのGoogleユーザー個人の名前を引き出すことをGoogleに求めた。警察は犯人だけでなくそれを送迎したドライバーも見つけ出せる可能性があると踏んだのだ。 こ

    wata_d
    wata_d 2019/09/05
  • 当時存在していなかったフォントを使用していたために偽造文書であることがバレた案件、再び | スラド IT

    Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の子供のための信託財産にな

    wata_d
    wata_d 2019/01/22
    フォント探偵、どこの国にもいるんだな(日本だとフォント警察?)
  • RSSリーダー「Live Dwango Reader(LDR)」、8月31日でサービスを終了 | スラド IT

    ドワンゴが運営・提供しているRSS Readerサービス「Live Dwango Reader」が8月31日でサービスを終了する(ドワンゴによる発表)。 このLive Dwango Readerは元々ライブドア社が行っていたサービス。2013年にGoogleGoogle Readerのサービスを終了させたとき、日人の多数ユーザが移行、しかし後中途半端にユーザ数が増えたもののマネタイズの道が少なく2014年一杯でLINEが終了を表明していた。しかし根強い利用者の声に対してサービス撤回を表明した後、ドワンゴに譲渡され、名前を「Live Dwango Reader」略してLDRに変更して続けられてきたが、いよいよ終了ということになってしまったようだ。 ドワンゴへのサービス譲渡当時、当時ドワンゴ所属の方が「初めてのM&A経験。理由は無くなると僕が困るから。」コメントしていた事が印象に残っている

    RSSリーダー「Live Dwango Reader(LDR)」、8月31日でサービスを終了 | スラド IT
    wata_d
    wata_d 2017/07/26
  • Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT

    Windows 7/8.1のNTFSで、WebページからOSを停止させることの可能なバグが発見された(Ars Technicaの記事、 Aladdin RDのブログ記事、 The Vergeの記事)。 NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)は、ルートディレクトリの「$mft」というファイルに格納されている。このファイルはファイルシステム上から参照することはできず、ファイル名を直接指定して開こうとしてもアクセスは拒否される。ただし、「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする。 これはディレクトリとして$mftを開くために排他アクセスを取得し、ディレクトリでないことが判明した際に$mftのERESOURCEを解放してしまうことが原因となっているようだ。そのため、Windowsを再起動しない

    Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT
    wata_d
    wata_d 2017/05/29
    おおう…
  • TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義 | スラド IT

    TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、BTRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという(マイナビニュース)。 1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日人だということは後年分かったことだ。(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。 TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅

    wata_d
    wata_d 2014/12/09
  • Amazonの成長によりシアトルの男性はデートに苦労する? | スラド IT

    Amazon社はシアトルにあるが、シアトル市内でIT系企業勤務のJeff Reifman氏のブログ記事によれば、Amazonのせいでシアトル市内の男女比不均衡が悪化しており、そのため市内の男性が独身女性とデートするのに苦労することになってしまったという(Geek Wire、slashdot)。 シアトルの男女比は、2010年4月には119対100であったのが、2014年末には130対100となる見込みであるという。そして、この原因となっているのが成長し続けるAmazonなのだという。Amazonがシアトル市内で雇っている従業員数は2010年には5000人だったが、現在はおよそ25000人にまで増加。しかもAmazonの従業員の75%が男性であるため、Amazonの従業員数が増えるということは、シアトル市内の男性が増えることを意味する。 氏のブログ記事では、これに対し次のように述べられ

    wata_d
    wata_d 2014/05/19
  • 三菱東京UFJ銀行で一部の送金が行われないというシステムトラブル、原因は終了判定の不適切な仕様 | スラド IT

    4月30日、東京三菱銀行で「定期自動送金サービス」を扱うシステムでトラブルがあり、約2万3000件、合計約30億円が送金できないという問題が発生した(日経ITpro)。 トラブルの原因は、終了条件の判定を行う際の仕様が不適切だったためのようだ。このシステムでは1000件単位で契約内容をチェックして送金処理を実施するとのことで、その際にすでに解約済みの契約については「データ無し」として処理するという。このとき、1000件連続で「データ無し」になるとすべての処理が完了したものとして処理を終了する仕様となっていたそうだ。問題が発生した4月30日の処理では6万4162件が処理対象だったが、その処理途中で1000件連続で「データ無し」が発生して処理が終了され、未処理の契約が生じたという。三菱UFJ側は「1000件を超える解約があった可能性がある」としている。 細かいデータ内容などは明らかにされていな

    wata_d
    wata_d 2014/05/06
  • MozillaのBrendan Eich氏はなぜCEO辞任を迫られたのか | スラド IT

    3月24日に Mozilla の CEO に就任した Brendan Eich氏だが、かつて同性婚に反対する活動に多額の寄付をしていたことを非難され、わずか2週間足らずで辞任することとなった(/.J記事)。この事件が日語媒体では表面的に伝えられており、あまり前提条件が知られていないこともあって誤解に基づく反応も見受けられる。そこで、以前のストーリーの補足として、Eich氏がなぜ辞任を迫られたかについて解説させていただきたい。 米国では同性愛者の権利の確認を求める動きに反応して、2000年代までにほぼ全ての州で結婚を明示的に男女間に限定する改憲や法律の制定が行われた。しかし、2004年にマサチューセッツ州で同性間の法的結婚が認められるなど、ここ10年ほど(特にこの2~3年で急速に)同性婚の支持と法制化が拡大している。カリフォルニア州でも2008年6月に同性婚を認める州最高裁の判決が出された

    wata_d
    wata_d 2014/04/05
  • Google、Google Glassユーザーの心得を公開 | スラド IT

    Googleが、Google Glassを装着する際のエチケットを「推奨事項と禁止事項」としてまとめて公開した(slashdot、Tech Crunch記事)。 Google Glassの将来は、ユーザーが社会に快く受け入れて貰えるかにかかっている。しかしGoogle Glassが登場して以来、ユーザーの迷惑な行動が表立ってしまっている感がある。そこでユーザーが公共の場に相応しい行動をとるよう基準を設けることにしたようだ。 禁止事項の中に、不気味もしくは失礼な「Glasshole」にならないようにというのがある。「他の人に敬意を払い、Google Glassについて質問されても怒ったような口調でこたえないように。失礼がないよう説明し、また手短かにデモを披露してみせると理解してもらい易いということも覚えておくといい。携帯電話やカメラの使用が禁止されている場所では、Google Glassにも

    wata_d
    wata_d 2014/02/21
  • 2ちゃんねるのサーバーが一斉ダウン、何が起きたのか | スラド IT

    2月19日未明、2ちゃんねる掲示板のサーバーがすべてダウンするというトラブルが発生した(ITmedia、ガジェット通信)。 「F5アタックか」などさまざまな憶測が流れる中、午前9時に2ちゃんねるのサーバ管理などを行うN.T.Technology会長のジム・ワトキンス氏によるスレで、サーバーの維持費を支払えなくなった運営がクビになったという話が投稿されている。その27分前には初代管理人ひろゆき氏が「こうしてささやかに終わり、時代は変わっていくんですなぁ。」と謎のツイートをしているため、2ちゃんねる閉鎖の噂もささやかれてもいる。 さらに以前のカード情報流出に関して責任をなすりつけてきた旧運営に、N.T.Technologyが証拠保全の実力行使に出たという説もある。いったい2ちゃんねるに何があったのでしょう。

    wata_d
    wata_d 2014/02/21
  • Googleへの地域住民の抗議、とうとう個人攻撃へ | スラド IT

    米サンフランシスコにて巨大IT企業をターゲットにした抗議活動が活発化しているが、とうとうこれが個人攻撃へと発展したそうだ(Ars Technica、slashdot)。 GoogleAppleなどがサンフランシスコ市からシリコンバレーへと巡回している無料通勤シャトルバスが地域住民からの反発を呼んでいる。IT企業の「高給取り」従業員がサンフランシスコ市に居住するようになり家賃や物価が高騰、アパートの建替えによる強制退去などが発生しており、無料シャトルは地域住民から格差社会の象徴とされバス停での妨害デモなどが行われているという。また、無料シャトルによる市バスへの経済的影響も反感を買う一因のようだ。 巨大IT企業は支配階級として敵視されているようだが、とうとうこの抗議活動が個人攻撃へと発展したという。「Counterforce」と名乗る団体が今月21日、GoogleGoogle Street

    wata_d
    wata_d 2014/01/28
  • IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へ | スラド IT

    IT業界では、正社員を他社に派遣する「特定労働者派遣」というシステムが広く使われている。しかし、厚生労働省が1月下旬にも特定労働者派遣の廃止を含む労働者派遣法の改正案を提出するという。これが可決されれば、早ければ2015年にも「特定労働者派遣」というシステムがなくなることになるそうだ(日経ITpro)。 現在「派遣」というと、大きく分けて派遣元の正社員ではない人員を派遣する「一般労働者派遣」と、ITエンジニアなどの特定の業種について自社の正社員を他社に派遣して働かせる「特定労働者派遣」があるが、今回の改正案はこれらの区別を無くすことが目的のようだ。「特定労働者派遣」は届け出制だが改正後は許認可制となる見込みで、派遣元に対しより厳しい制約が加えられることも予想される。 現在IT業界において「派遣」は低コストで労働力を調達するための仕組みとなっているが、この改正は労働者にとってプラスにな

    wata_d
    wata_d 2014/01/10
  • アニメーションPNGを普及させるには優れたツールが必要? | スラド IT

    2004年に登場したアニメーションPNG(APNG)は、アニメーションGIFに比べて利用できる色数も多く、アルファチャネルを利用できるなど優れた部分が多いにもかかわらず、ほとんど普及していない。知名度が低いこともあるが、優れたAPNGを作成するのに向いたツールが欠如しているのが普及を妨げる要因となっているようだ(Kickstarter、家/.)。 現在、APNGを作る上で実用的なツールはMax Stepin氏が提供しているスタンドアロンコマンドラインツール「APNG Assembler(apngasm)」だという。 Rei KagetsukiさんはKickstarterのプロジェクトとして、このツールを改良してオープンソースで高品質なアニメーションPNGツールを作ることを提案中だ。第一の目標としては、DebianやUbuntu LinuxMac OS X、Windowsといったクロスプ

    wata_d
    wata_d 2013/08/13
    初めて知った…
  • 花巻市でのPCソフト不正コピー、1.5倍の価格で賠償へ | スラド IT

    岩手県花巻市で、PCソフトの不正コピー計395件が見つかった(読売新聞)。 問題となっているのは9社の開発したワープロや表計算ソフトで、調査の結果333台から無断複製されたソフトウェアが見つかったという。2010年5月にソフトメーカー14社の代理人から無断複製の疑いを指摘され発覚した。賠償金という形で決着が付くようだが、その金額はおよそ2,200万円の模様。ソフトの販売価格相当額は市が支出、残りの735万5000円は市職員や退職職員からの寄付金で支払う方針だそうだ。

    wata_d
    wata_d 2013/05/20
    "残りの735万5000円は市職員や退職職員からの寄付金で支払う方針" ほえー
  • 自分の置き換え要員、どのように育てる(or育てない?) | スラド IT

    私は米国の大都市で働く請負の開発者だ。料金は安くはないが、スピードと品質を考慮すれば十分に競争力がある方で、クライアントからも高評価を受けている。この3年は大手のクライアントから比較的大きなプロジェクトを任されており、お互いによい関係で仕事をしてくることができた。しかし、このクライアントは長引く不況などを理由に新卒の社員を1名採用し、彼に仕事を教えてほしいと依頼してきた。契約によりソースコードはすべて先方に渡しているにも関わらず、コードの秘密をすべて伝授してほしいという要望だ。はっきりとは言われていないものの、最終的には彼にプロジェクトを任せ、短期間でも経費を削減できれば、ということのようだ。「できれば」というのは、彼らはソフトウェアに詳しくなく、使えるコードを書くということを甘く見ているようにも思われるからだ。クライアントは数多くあるので、このクライアントを失うことは特に気にしないが、こ

    wata_d
    wata_d 2013/03/29
  • 今月修正されたWindowsなどの脆弱性の半分以上はGoogleが発見 | スラド IT

    The Vergeによると、Microsoftが2月にリリースしたセキュリティアップデートで修正された脆弱性の半分はGoogleが発見したものだったそうだ。しかも彼らはどこかの誰かさんみたいに触れ回ることはなく、いつも静かに仕事をするようだ。 今月のWindowsアップデートでは57もの脆弱性が修正されているが、うち32件がGoogleによって発見されたものだそうだ。いまのところGoogle社の”don't be evil”は確かに機能しているようだ。 この32件の脆弱性を発見したのは、Googleセキュリティエンジニアであり、「Windows Hacker」を自称するMateusz "j00ru" Jurczyk氏。また、同じくGoogleセキュリティエンジニアであるGynvael Coldwind氏も5件で共同報告を行っているという。 以前にもGoogleエンジニアが脆弱性を発見

    wata_d
    wata_d 2013/02/20
  • 関東上空に火球発生か? | スラド IT

    先日 (1/20) 未明から、Twitter 上で関東地方で多数の爆発音、閃光の目撃がつぶやかれている。ガス爆発? 人工衛星の落下? すわミサイル攻撃かなどと様々な噂が流れたようだ。 SonotaCo.JP Forum の流星談話室で、いくつかの写真と動画が撮影され、暫定的に飛行経路の集約がなされている。埼玉県秩父方面から茨城県北茨城方面へと飛んだようだ。目撃された範囲は広く、長野から神奈川を含めて関東平野一円にまで広がっている。 台湾の自由時報電子版でも紹介されているようだ。

    wata_d
    wata_d 2013/01/22
  • イランではアダルトサイトを作ると死刑になる | スラド IT

    イラン生まれでカナダに永住権を持つプログラマーSaeed Malekpour氏は、2008年に病床にある父親に会うためイランを訪問したところ逮捕、のちに死刑判決を受けた。罪状はアダルトサイトのコードを書き、イスラム教の原理を冒涜、大衆の心をかき乱すという「国家安全保障に反する行為」を行ったというものだった(NewYorkTimes、POLITICS、家/.)。 現在、同氏の関係者がアダルトサイト運営に対する反省を表明したり、カナダ側が外交ルートを通じてイランに対して「寛大な処置」を求めたことで、死刑宣告は一時的に停止されているようだ。もっともイラン側の公式な対応は公表されておらず、死刑が停止状態であっても、今後、釈放されるかどうかははっきりしていないとしている。

    wata_d
    wata_d 2012/12/05
  • ブルーレイレコーダーには 3 つの OS が搭載されている? | スラド IT

    最近のハードディスクレコーダーには 3 つの OS が搭載されているらしい (アゴラの記事より) 。 記事内では「詳しい方」から聞いた話として、HDD の制御用に TRON、Blu-ray ドライブの制御と書き出しのために Windows Embedded Compact 7 (またはその前のバージョン)、そして全体の制御のために Linux が搭載されている、ということが述べられている。そのためにハードディスクレコーダーは起動に時間がかかるのだ、という話だ。 まあ分からなくもないのだが、当にこうなっているなら色々と無駄が多い気がしてならない。

    wata_d
    wata_d 2012/07/17