タグ

2010年10月3日のブックマーク (23件)

  • 1日目、ビジネスデイレポート[随時更新] | gihyo.jp

    今日・明日と、大田区産業プラザ PiOにて、PHPカンファレンス2010が開催されます。日(1日目)は「ビジネスデイ」と題して、ビジネスを意識した視点のセッションが2つのホールで展開されます。 ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます! イベント開始前 心配された天気もいまのところ何とか持ちこたえています。11時30分の開場に向けて、スタッフの皆さんが懸命に準備を進めています。 雨が降り出してしまいましたが、多くの皆さんが来場されています。 まもなく開始です! 亀大地さん「オープニング」 PHPカンファレンス2010 実行委員長の亀大地さんのあいさつから、いよいよ1日目のビジネスデイが開幕です。 亀さんからは、今回のイベントテーマである「次の世代のPHP」について、ビジネス面ではオープンソーシャル、技術面ではPHPのバージョン5.3・5.4への移行の話題が盛り上がってい

    1日目、ビジネスデイレポート[随時更新] | gihyo.jp
    watarum
    watarum 2010/10/03
  • @IT Special PR:Fusion-ioのクールな技術を使いこなせ!

    Fusion-ioのクールな技術を 使いこなせ! 2010/09/29 いま、最先端を走るアプリケーション運用のプロが注目する企業がある。Fusion-ioだ。急速に進展する半導体メモリの技術をベースに、ビジネスでの格活用を可能にするこれまでにない製品を作り上げているのだ。Fusion-ioの製品は、これまでのアプリケーション運用についての考え方を変える可能性を秘めている “SSDでないSSD”が企業コンピューティングを変える 「Fusion-io(フュージョン アイオー)」。妙にカッコいい響きだ。この米国企業が、コンピュータ業界に大きな波を起こそうとしている。すでに、大規模コンピューティング環境を運営するプロフェッショナル・エンジニアからは、大きな注目を浴びていて、日最大級のECサイトが多数採用しているほか、多くの著名Webサービス企業が採用を検討しているのだ。 Fusion-ioの

  • 取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)

    利用者の使い勝手を重視した要件定義は、Webサイトなど不特定多数を対象にしたシステム作りにおいては、これまでも重要視されてきた。だが、組織として体系立てて取り組むみ出したのは最近のことである。上流工程で実施するために、アジャイル開発と組み合わせる動きもある。 不特定多数の利用者を相手にするWebサイトなどでは、システムの使い勝手、すなわち「UX(ユーザーエクスペリエンス)」に対する意識は以前から高かった。情報システムを利用者が選択できる自由度と利用者の数で分類すると、Webサイトは自由度が高く、利用者数も多いシステムだからだ(図1)。これに対し社内システムは、その対局に位置するシステムだったといえる。 社内もワンクリックが成否を分ける しかし、その社内システムにおいても、使い勝手は無視できなくなっている。雇用形態の多様化で、社内システムの利用者は正社員だけとは限らなくなったし、操作方法の教

    取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)
  • 2010年9月第3週号 1位は、Webサイトプロジェクトの惨事を回避するための20の質問、気になるネタは、iPod nano を腕時計化するアイテムが続々登場 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2010年9月第3週号1位は、Webサイトプロジェクトの惨事を回避するための20の質問、気になるネタは、iPod nano を腕時計化するアイテムが続々登場 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2010年9月13日~9月19日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 20 Questions to Know for Avoiding Website Project Disastershttp://sixrevisions.com/project-management/20-questions-to-know-for-avoiding-website-project-disasters/ Webサイトプロジェクトの惨事を回避するために知っておくべき、クライアント

    2010年9月第3週号 1位は、Webサイトプロジェクトの惨事を回避するための20の質問、気になるネタは、iPod nano を腕時計化するアイテムが続々登場 | gihyo.jp
  • 草案段階だが、実装は進行中

    前回(連載第2回)に引き続き、HTML5開発者コミュニティーの管理人を務める白石俊平氏に、HTML5の基を解説してもらう。今回は、仕様の標準化プロセスの実態を解き明かすことによって、HTML5がいつごろから格的に利用できるようになるかを分析する。 HTML5がもたらす新機能によって、Webはどう変わるのだろうか。企業の一般的なホームページのように、基的に動きのない静的な「Webサイト」と、GmailやGoogle Mapsなど、表示内容が動的に変化する「Webアプリケーション」で、そのインパクトは異なる。 Webサイトの構造を明確化 静的なWebサイトについては、ページの構造を示すHTMLコードの可読性やメンテナンス性などが向上する。さらに、より検索されやすいWebサイトを、容易に作成できるようになる。 こうした変化が起こる理由は、HTML5で文書の論理構造を示すタグが多数追加される

    草案段階だが、実装は進行中
  • いま改めて問う、Linuxコミュニティの魅力 - @IT

    2010/09/24 9月27日から29日にかけて、「LinuxCon Japan」カンファレンスが開催される。2009年10月に開催された、リーナス・トーバルス氏も参加しての「Kernel Summit」および「Japan Linux Symposium」の成功を受けて行われるLinux開発者向けのカンファレンスだ。IBMのDan Frye氏によるキーノートをはじめ、3日間にわたってさまざまな角度からLinuxに関するセッションが行われる。 これを機に、改めてLinux開発の魅力とは何か、関係者が一堂に会して議論する意味とは何なのかを、それぞれの切り口でLinuxの開発に携わってきた国内の技術者たちに聞いた。 「交流」「不愉快な時間が減る」――開発の魅力 そもそも、Linuxカーネルおよびその周辺の開発に携わることの魅力とはいったい何だろうか。 日立製作所 システム開発研究所 Linux

  • ニコニコ動画開発記(耐)

    昨年から趣味でスキューバ・ダイビングを始めました。遠いと思っていた沖縄も佐渡も,ダイビングに行くと思うとなぜか近く感じます。海からインスパイアを受けつつ,ニコニコ動画を作ったり作らなかったりする日々を過ごしています http://d.hatena.ne.jp/shinno/ ごぶさたしております。ドワンゴの鈴木慎之介です。 また誌面をお借りして,筆者らが開発する動画共有サイト「ニコニコ動画」の開発について書くことになりました。今回と次回の2回にわたって,2008年10月1日にリリースした「ニコニコ動画(秋)」までの開発を記していきます。ニコニコ動画をご存知の方はもちろん,そうでない方も,あるWebサイト開発に携わるいちエンジニアの奮闘記としてお楽しみいただければ幸いです。 さて,連載の前回はちょうど半年前,誌2008年6月号に最終回として掲載されました。それまでの4回で,プロジェクト

    ニコニコ動画開発記(耐)
  • HTML5活用の現時点での落としどころ

    HTML5完全準拠をうたったIE(Internet Explorer)の新バージョン「IE9」ベータ版が2010年9月15日に一般公開になった。Webブラウザーシェアの約6割を占めるIEであるが、現バージョンであるIE8は、HTML5対応の点でFirefoxやGoogle Chromeなど主要なライバルWebブラウザーに大きな遅れをとっている。ベータ版とはいえ、HTML5に対応したバージョンがリリースされたことで、HTML5に対する注目度は一気に高まっている(関連記事1)。 HTML5の大きな特徴の一つは、Webアプリケーションのプラットフォームとしての機能強化である。現在のHTML4はHTMLのタグの仕様を規定するものだ。そのためHTML4をベースとしたWebブラウザーでは製品ごとにJavaScriptプログラムの挙動が異なることがあり、それがWebアプリケーション開発者にとって悩みの種

    HTML5活用の現時点での落としどころ
  • 回線開通物語

    今年のゴールデンウィークは1年ぶりに四国へ帰省し、愛媛にある実家から徳島の那賀町という山峡(やまかい)の町にある温泉へ出かけた。同じ四国の中なのだが、クルマで4時間近くかかった。電車とバスを使うことも考えたが、電車だけで4時間半もかかると分かって断念した。実家から東京や大阪へ行くより時間がかかるのだ。交通網がいかに中央志向で作られているかが分かる。那賀町は山深いところだが那賀川に沿って国道195号線が整備され、立派な瓦屋根の民家や小さいながら新緑の中で白さが目立つきれいな中学校の校舎が豊かさを感じさせる町だった。 さて、今回はネットワークの土台である回線の話をしたい。提案書や設計書でネットワーク構成図を描くとき、広域イーサネットならば雲の絵を書いてそこから直線を引き、その先にルーターやスイッチを表す箱を書く。回線は1の直線に過ぎない。しかし、実際の回線はNTT東西やキャリア(通信事業者、

    回線開通物語
  • 千里の道も1パッチから――コミッタライフ入門 - @IT自分戦略研究所

    今回は「コミッタに興味がある」という人のために、筆者のRubyコミッタとしての経験について紹介します。筆者はRubyプロジェクトを立ち上げたわけではないので、前者の「ほかのコミッタから認められ、推薦される」の方の紹介となります。 ■Ruby 1.9.0リリース時に「面白そう」と思ってコミット権をもらう 大学生だった2003年ごろ、わたしはCGIやテキスト処理など日々の雑務をこなすためのスクリプト言語としてRubyを覚えました。Perlと違って相性が良く、自然と身に付きました。 最初にパッチを送ったのは2005年。大学のSolarisでRubyが動かなかったときです。次は2007年。デバッグ出力用関数pを便利にする提案を行い、(Rubyプロジェクトのリーダーであるmatzさんの説得に半年かかりましたが)採用され、Rubyに思い入れがわくようになりました。 当時、Rubyは笹田耕一さんのYAR

  • DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 治療としてのパフォーマンスチューニング―システムの病気はどう治す?(3) ミック 2011-04-01

    DBアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2010年版SEO体得講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回検索アルゴリズムを分析してみよう!(6)YahooGoogleが提携 藤沢竜志(ふじさわたつし) 2010-09-27 第11回SEOツールを使いこなそう!(6)SEO診断ツール「itomakihitode.jp」 藤沢竜志(ふじさわたつし) 2010-08-04

    2010年版SEO体得講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3(1/4)- @IT

    デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3:一撃デザインの種明かし(13)(1/4 ページ) ※稿では特に断りがない場合、Firefox、Google Chrome、Opera、Safariは2010年7月時点の最新バージョン、IEはInternet Explorer 6/7/8の総称です。 いま世界で一番熱い「HTML5」「CSS3」とは? 最近、「HTML5」「CSS3」といった言葉をよく耳にしませんか? これらはWebの表現をもっと豊かにするために策定中の言語です。いままでのHTML 4.01やXHTMLでは実現できなかったことができるようになったり、CSS3はCSS 2.1よりさらにグラフィカルな部分まで表現できるようになりました。 FirefoxやOpera、Safari、ChromeといったHTML5+CSS3に対応するWebブラウザが増えてきたことで、HTML5

    デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3(1/4)- @IT
  • シトリックスがデスクトップ仮想化ソフトを機能強化、オフラインで利用可能に

    シトリックスは2010年9月27日、デスクトップ仮想化ソフトの機能強化版「XenDesktop 4.0 Feature Pack 2」を発売した。従来のXenDesktop 4.0に、仮想マシンをオフライン環境でも利用可能にする「XenClient」と、パソコンに保存したデータを自動的に暗号化する「XenVault」という機能を新たに追加した。これらの追加機能は、XenDesktopの「Enterprise」または「Platinum」エディションで利用可能。 デスクトップ仮想化ソフトは、サーバー上で稼働する仮想マシンのデスクトップ画面を、エンドユーザーが利用するパソコンやシンクライアントにネットワーク転送するものだ。XenClientは、エンドユーザーが利用するパソコンにも「Xen」ベースのハイパーバイザーをインストールし、サーバー上で稼働するのと同じ仮想マシンをパソコン上でも稼働させる。

    シトリックスがデスクトップ仮想化ソフトを機能強化、オフラインで利用可能に
  • 蓋然性でもうける方法

    ある事柄が起こる確かさを蓋然性という。わたしはあるとき、編集者とこんな賭けをした。「樋口さん、蓋然性から何かすぐに儲かることを考えられますか?」 昔からわたしは蓋然性(がいぜんせい)を信じてきた。蓋然性とは、ある事柄が起こる確率、確かさを言う。 例えば営業活動をしていて、お客への訪問数が増え、頻度が高くなればそれなりに受注数も高くなる、といったことも広い意味で蓋然性といえる。この例は非常に単純なことだが、これは33年間の営業経験を振り返っても、これはほぼ真実だったと思う。だからこそ、訪問数を上げるために、最善の時間の使い方を工夫したし、ポケベルや携帯電話など、その時々の最新鋭の通信手段を確保したり、バイクや自転車を使ったりしたこともある。 バイクや自転車に乗っていると、何らかの形で転倒する可能性が、年に2回程度はあると信じている。だからお母さんが小さな子供を自転車に載せているのを見ると、す

    蓋然性でもうける方法
    watarum
    watarum 2010/10/03
  • #1 今年もやります、YAPC::Asia Tokyo 2010 | gihyo.jp

    10月15日(金), 16日(土)に、国内最大のPerlのイベント「YAPC::Asia Tokyo 2010」が開催されます。場所は、昨年と同じく東京工業大学大岡山キャンパスです。 稿では、昨年に引き続き、今年もYAPC::Asia Tokyo 2010の見所を数回にわたって紹介していきます。 今年のテーマは"Welcome, Perl" 今年で5周年を迎えるYAPC::Asia Tokyo 2010のテーマは"Welcome, Perl"です。このWelcomeには過去、現在、未来のPerlそしてPerl使い達を迎えようという意味が込められています。Perlが世に出てから23年、現在Perlにはルネッサンスの時代が訪れています。この時代に見るPerlの過去から未来、そして現在利用可能な最先端の技術に触れることができるはずです。 また例年のことではありますが、YAPC::Asiaは国内

    #1 今年もやります、YAPC::Asia Tokyo 2010 | gihyo.jp
  • 2ちゃんねるの歩み

    Top】 【Back】 【Next】 2ちゃんねるの歩み 1999/5/30 日 −1日目− その日、巨大掲示板、2ちゃんねるが生まれたと言われている。 その時のことを覚えている人間の数はあまりに少ない。 わずかながら、今は閉鎖されたままのaisnet掲示板にその足跡があった。 「夢・独り言」掲示板の中、 豚足さんが作ったスレッドには5/30が誕生の日だと記されていた。 同掲示板の中に、掲示板設置者のひろゆきさんが残したつぶやきも残っているそうだが、 いまは誰も、それを確認する術を持たない。 −−−−−−− そんでもって、、 投稿者:ひろゆき 投稿日:99/05/30(Sun)12:42 読者投稿欄に宣伝です。 あめぞう掲示板っぽいものをつくりました。 どうでしょう? どうかな? どきどき http://bohe.virtualave.net/ −−−−

  • ”Web廃墟”貼ってくれ : あじゃじゃしたー

    1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/01(金) 19:18:16.31 ID:Dv9lK+Wd0 WEB廃墟・大体の目安・現段階で誰でもアクセスできる ・明確な目的やテーマをもっている ・一時期、相当の人数が関わっていた、  あるいは少数のスペシャリストが構築したものを多人数が見ていた ・最新更新日が数年前 ・終了の目安がはっきりしない(自然消滅的)そんなイベントやプロジェクトとかのページがあったら教えてくれ。 単純に見たい。例↓ パーフェクト・パングラム・デスク http://admac.jp/pangram/pangram.html いろは歌みたいに、50音全ての文字で作られた文章の投稿サイト。 事務的なお知らせが2009・2008年にされてるけど企画としての最新は2006、 投稿された賞についての最新は2003。 (コピーライツ表記は1996-2008)

  • 神奈川県が30歳までセッ○ス禁止だってよwwwwwwwwww - ブラブラブラウジング

    watarum
    watarum 2010/10/03
    そのうち都内に引っ越すから大丈夫だ問題ない。フェミニストのせいでいろんな事が変になってゆく神奈川マジ住みずれえ。
  • ワンフェス2010夏 「ラブプラス」フィギュア けしからん寧々さんも立体化 : アキバBlog

    ワンダーフェスティバル2010夏で見かけた「ラブプラス」の寧々さん・マナカ・リンコのフィギュアをお伝えする。コナミのラブプラス1/8フィギュアシリーズのほかにも、個人ディーラーさんのラブプラスフィギュアがいろいろあり、「けしからん寧々さん」を立体化や、水着+水鉄砲の寧々さんフィギュアや、鯖缶と並んだリンコフィギュアとかがあった。

  • ワンフェス2010夏 「爆乳肉便器」フィギュア : アキバBlog

  • ワンダーフェスティバル 2010夏 写真で見る幕張メッセ会場内の様子 : アキバBlog

    ガレージキットのイベント「ワンダーフェスティバル2010夏」が、7月25日に幕張メッセで開催された。幕張メッセの1ホール~8ホールまでを使って開催され、参加ディーラーが約1900、一般参加者が(たぶん)4万人くらい。人気フィギュアの展示の前ではカメラも持った人が並んでたりした、ワンフェスでの会場内の様子をピックアップしてお伝えする。