タグ

2015年12月22日のブックマーク (12件)

  • http://www.smaroomch.net/programing-ingo/

  • エスイーが要件定義でやるべきたったひとつのこと(実践編) - Qiita

    元海岸沿い現西新宿SIerのまつい師匠(@nmatsui)の「良いコードとは」というスライド、お読みになられたでしょうか。まだの方は是非! http://www.slideshare.net/nbykmatsui/ss-55961899 さて、そのスライド中で出てくる「ロジックをシンプルに保つ」という話、以前まついさんと社内SNSでディスカッションしたことがある内容で、その結果をまとめておいたのが、以下になります。 http://www.slideshare.net/kawasima/ss-26968240 デシジョンテーブルを簡略化すると、プログラムの複雑度を減らすことができ、なにより仕様が単なる記号でなくて、顧客の要求が浮き出てきて理解しやすくなるよ、というものです。 ただ、この中では非常に単純な例しか挙げていないので、もう少し実践的な仕様で、ご説明したいと思います。 出力が多値のデシ

    エスイーが要件定義でやるべきたったひとつのこと(実践編) - Qiita
  • AWS再入門 AWS Trusted Advisor編 | DevelopersIO

    はじめに 当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー 『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の21日目のエントリです。 昨日 20日目のエントリは平田の『Machine Learning』でした。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて 最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようという コンセプトが含まれています。 日21日目のテーマは『AWS Trusted Advisor』です。 目次 AWS Trusted Advisorとは 使ってみる Trusted Advisor Dashboard メール通知 Excel出力 評価基準一覧<2015年12月時点> Cost Optimizing【コス

    AWS再入門 AWS Trusted Advisor編 | DevelopersIO
  • 請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita

    この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 背景 チームのリーダーや組織のマネージャーになると、パートナー会社との仕事の進め方にも気を配らなくてはならなくなります。契約の結び方や仕事のお願いの仕方、それらのちょっとした思い違いが、思いがけないリスクになることもあります。とはいえ、そういった知識をエンジニアが改めて学ぶ機会というのは、なかなかないのではないでしょうか。 この記事では、新たにチームのリーダーや組織のマネージャーになったエンジニアに向けて、パートナー会社と上手に仕事を進める上で知っておきたい「請負契約」「準委任契約」「労働者派遣契約」の知識を、主に発注側の視点から解説します。 ショートストーリー1 佐藤先輩「山田くん」 山田くん「あ、佐藤先輩。おつかれさまです」 佐藤先輩「例のプロジェクトのリーダーになったんだって?」 山田くん「そうなんですよ。今日もこれ

    請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita
  • phalconのレスポンスの挙動について調べてみた

    今回はphalconのレスポンスの書き方と挙動について書いていきます。サンプルは全てコントローラのアクションメソッド内での処理を想定しています。また、Phalcon\Mvc\ApplicationのuseImplicitViewがtrueの前提で記載していきます。 基的な挙動 Phalcon\Mvc\ApplicationのuseImplicitViewがtrueの場合、viewのstartメソッド内のob_start()によって出力は全てバッファリングされる。(router->dispatch()とdispatcher->dispatch()の間で実施される) アクションメソッドでreturn falseを返した場合は明示的にバッファリングが解除されることはなく、スクリプト終了時にバッファリングされたデータが全て出力される。また、DIコンテナ内のSharedなresponseがhand

  • WordPressプラグイン開発の めんどうな作業は執事(Jenkins)にお任せ

    WordPressプラグインをJenkinsを使って開発してみるとどうなるかの検証LT ※実際のLTにかなり補足つけたスライドになります。Read less

    WordPressプラグイン開発の めんどうな作業は執事(Jenkins)にお任せ
  • http://colorify.rocks/

    http://colorify.rocks/
  • ブレストを捗らせる3つのツール(マインドマップ)

    前回creiveでは、ブレスト(ブレインストーミング)の「意味・ルール・進め方についてご紹介しました。 ▷ 「ブレスト」のルールと進め方 今回はブレストに参加する前に、自分でアイデアを広げておくためのお役立ちツール(マインドマップ)を3つほどご紹介します。 ブレストツール 複数人で行うブレストですが、より質の高い会議にするためには、参加するメンバー個人個人が事前に考えを広げておくことも重要です。その中心となる考え方に「マインドマップ」というものがあります。 そもそもマインドマップとは、イギリスのトニー・ブザンが開発した思考を整理したり、アイデアを膨らませる時に利用する思考法です。 地図の中心に自分が考えたいテーマの絵や文字を配置し、そこからイメージを膨らませながら枝が生えるように放射状に線を伸ばし階層構造をつくり枝をつないでいきます。こうすることにより、思考を途切らせずにアイデアを芋づる式

    ブレストを捗らせる3つのツール(マインドマップ)
  • jQuery formBuilder - jQueryによる動的フォームが作成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました マーケターの人たちはアンケートフォームを数多く作成します。そんな時に一回一回プログラマに依頼して作成してもらうのでは時間もかかりますし面倒です。 そこで使ってみたいのがjQuery formBuilderです。jQuery formBuilderを使えば自由にフォームが作れるので、後はそのデータを保存できるようにすればいいだけです。 jQuery formBuilderの使い方 jQuery formBuilderのデモサイトです。項目は自由にドラッグ&ドロップできます。 編集で細かいところを直せます。 リストなどは項目を設定できます。 実際のレンダリング結果を確認できます。 jQuery formBuilderは汎用的なフォームができますので、後はそのデータをJSONなりでまとめ

    jQuery formBuilder - jQueryによる動的フォームが作成
  • Kazesawa フォント: M+ と Source Sans Pro の合成フォント

    豊富なウェイト Extralight, Light, Regular, Semibold, Bold そして Extrabold の 6 種類ものウェイトを使い分けることができます。 繊細なシーンから、力強さが必要なときまで自由自在に表現が広がります。 自由なライセンス Kazesawa フォントは、非常にゆるいライセンスの M+ フォントと、SIL Open Font License のもとに配布されている Source Sans Pro の合成フォントなので、Kazesawa フォントも SIL Open Font License に基づいて提供されます。 このライセンスは FSF によってフリーであると認定されています。 Kazesawa フォントは使用や再配布を自由に行うことができます。 Kazesawa フォントは、もちろん Web フォントとして使用することもできます。 圧縮さ

    Kazesawa フォント: M+ と Source Sans Pro の合成フォント
  • 横柄なパスワード – パスワード認証に関する改善策 | POSTD

    パスワードにはうんざり。改善しましょう。 誰もが経験するあの瞬間。新しいサービスに登録し、パスワードを選んで入力する。でも、入れません。選んだパスワードは十分安全なはずなのに、使いたいサービスが独善的にそれを拒むのです。 記号、数字、大文字、小文字を少なくとも1つずつ使用しなければなりません。 小文字の長いパスワードの方がドルマークだらけの短いパスワードより安全だということを証明する、 XKCDの有名なコミック のことは忘れましょう。まず、あなたの主力パスワードが $$ICECREAM$$ だとします。アイスクリームは、恐ろしい人生の希望の灯火とも呼べるほどの大好物なので簡単に思い出せます。そして、このパスワードにはブートのための特殊文字が入っています。 残念なことに、 $$ICECREAM$$ には小文字と数字がないので、客観的に見れば安全ではありません。そこで、このサービスのためのパス

    横柄なパスワード – パスワード認証に関する改善策 | POSTD
  • Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa

    この記事は Vim Advent Calendar 2015 の21日目の記事です. もくてき 記事では Vim のコマンドの”覚え方”を紹介します. 基的にはトリッキーな”覚え方”ではなく由来の紹介となります. 例えば J で行連結は Join が元だとか, gfが”goto file”の略だといったことを 知っておくとなにかと憶えやすいと思います. 対象読者 主にこれから Vim を使ってみよう! でもなかなかコマンドを覚えられないっ! という Vim 初心者の方に由来を知ることで少しでも コマンドを憶えやすいようにすることが目的です. 初心者を想定しているのでコマンドの動作などもなるべく紹介していきます. 中・上級者の方には普段何気なく使ってたあのコマンドの由来を知って「フハハハハ」と ほくそ笑んでもらえるような記事になれば嬉しいです. 注意 注意点として公式のものから公式っぽい

    Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa