タグ

歴史に関するwaterperiodのブックマーク (101)

  • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung

    こんにちは~~。ヤングです。 ヤフオクでぬいぐるみを買った最近、ヤフオクやメルカリで中古のおもちゃを買うのが好きです。よく買うのは古いソフビのフィギュアやぬいぐるみ。 古いおもちゃを買うことの良さは、そのおもちゃたちが縁あって自分のところに届くまでの、長い長い時間を想像できるところだと思います。 たとえばこちらのフィギュアは、25年前に経営破綻して無くなってしまった地方銀行のノベルティグッズでした。 かわいいぜ詳細な製作年は不明ですが、銀行の歴史と照らし合わせると、少なくとも36年以上前に作られたもののようです。もしかするともっともっと古いのかもしれません。 何十年も前のおもちゃたちが、これまで誰に、どんな風に愛されて、どんな旅を経てヤングの元にやってきたのか。運命なんていうとあまりに陳腐ですが、やっぱり奇妙な縁のようなものを感じます。 そんな風に古いおもちゃと付き合う中で、先日もヤフオク

    ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた|yesyesyoung
    waterperiod
    waterperiod 2025/02/08
    普通に良い話だった。なおニューヨーク市立博物館に問い合わせる前に、きちんと製造元の廃業について公立図書館へのレファレンスで裏付けを取っているのはえらい。
  • 大河ドラマ「べらぼう」で亡くなって裸で放り出された女郎たちの描写の残酷さに「制作側の覚悟を感じる」との声 演じたセクシー女優たちの裏話も

    大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」1/5放送開始 @berabou_nhk 第1回「ありがた山の寒がらす」、ご視聴いただきありがた山! #大河べらぼう いかがでしたでしょうか?皆さんのご感想、お待ちしています🦊 見逃し配信は 👉plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 蔦屋重三郎 #横浜流星 花の井 #小芝風花 朝顔 #愛希れいか さくら #金子莉彩 あやめ #吉田帆乃華 pic.x.com/gRBjfVqVF7 2025-01-05 21:00:58 武ちゃん @takechan900 べらぼう初回から攻めてるねー⁉️ 今までにない感じ😌 朝顔姐さん😭😭(愛希れいかさん) 大奥から時代劇 似合う美人さんだなと注目してただけに初回であのようになるとは🥹 あのシーンは令和で放送してイイものかどうかですがエロ目線ナシで僕は演出上その方が史実っぽくなるならソレでイ

    大河ドラマ「べらぼう」で亡くなって裸で放り出された女郎たちの描写の残酷さに「制作側の覚悟を感じる」との声 演じたセクシー女優たちの裏話も
    waterperiod
    waterperiod 2025/01/06
    遺棄された女郎役のAV女優の皆様と愛希れいか様のプロ根性に敬礼。それにしても子役ちゃん、この場面の解説は聞いた上で臨んでると思うけど無邪気すぎる……。なおお母様にもめっちゃ事前に説明していると推測。
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    waterperiod
    waterperiod 2024/11/03
    DPZらしいゆる記事。NDLのデジコレにもあり古書的価値は二束三文だけど昭和7年の時代の空気感は最高。ただ実際自宅でもらうかと言うと微妙なので気持ちは良く分かる。なおデジコレ上で帝劇と帝国図書館の解説は確保。
  • 土浦の高架道路「土浦ニューウェイ」を見に行く

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:「JAPAN」で画像検索すると出てくるあの場所はいったいどこなのか? > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 自動車専用の高架道路「土浦ニューウェイ」 「未来都市のイメージ」としてまず浮かぶのが、曲線を多用した変な形のビルと、高架道路ではないだろうか。 AIによる「未来都市のイメージ」 さすがに、こんなに入り組んだ高架道路はなかなか実在しないけれども、それに近いのは東京やら大阪といった大都市に行けばいくつかみることができる。 東京・初台の高速道路の高架道路 現在、こういった都市を貫くように走る高架道路が存在するのはかなりの規模の大都市に限られ、地方都市で高架道路を見かけることはなかなかない。 が、しかし、茨城県の土浦市には「土浦

    土浦の高架道路「土浦ニューウェイ」を見に行く
    waterperiod
    waterperiod 2023/12/16
    あの高架道路ができたために利用者が土浦市街地を素通りしてつくばに直行してしまい市街地が寂れた、という説を見たことがある。自分が年を取り始めてた最近ようやく土浦の歴史ある魅力が見えてきたつくば市民です。
  • 『アンナ・コムネナ』佐藤二葉 | ツイ4 | 最前線

    「私が皇帝になって世界を平和にする!」西洋中世唯一の女性歴史家、ビザンツ皇女アンナ・コムネナの少女時代を鮮やかに描く!

    『アンナ・コムネナ』佐藤二葉 | ツイ4 | 最前線
    waterperiod
    waterperiod 2022/03/21
    『うたえ!エーリンナ』の作者さんの、ビザンツ帝国が舞台のお話。これは読まねば。
  • 近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:昭和のパフェがべたいんだ! > 個人サイト オカモトラボ ラジオ塔=電波を出す塔ではなく、街頭ラジオ 以前、岡山の街歩きの会に参加させてもらった時のことだ。「ラジオ塔」を研究されている方にお会いした。 ラジオ塔…って何?ラジオの電波を出す塔の事?と思ったが違った。 「街頭ラジオ」の事だそうだ。 街頭テレビなら知っているが、街頭ラジオ?…そしてその痕跡はまだ日各地に残っているらしい。全然知らないぞ。知らない事を知るのは楽しいので、ラジオ塔についてお話をうかがう事にした。 住宅街の中にあるごく普通の公園、岡山市の上伊福西公園。 待ち合わせしたのは、岡山県岡山市の中心部から15分ほど歩いたところにある上伊福西公園だ。 …

    近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」
    waterperiod
    waterperiod 2021/10/16
    2021年10月16日放送のブラタモリでラジオ塔の話を知りこの記事に到達。放送受信機能が復元された塔があるのがすごい。
  • 筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」

    永田ジョージ / 旅するピアノ @georgenagata 東京ドーム55個分、ぐるっと歩くと2時間以上かかるキャンパスのでかさは伊達じゃない… 好みの女の子に野菜くれてた一ノ矢風呂場のじいさん、とっくに引退しちゃったのかなあ。 twitter.com/shun0102/statu… 2020-11-06 22:01:58

    筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」
    waterperiod
    waterperiod 2020/11/07
    この時代の筑波大学に限定されない筑波研究学園都市の過酷な生活環境と開拓の歴史を知りたい人は『長ぐつと星空』という本を探して読んでみよう。さすがに自分もここ30年程度しか分からないので……。
  • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞

    もしも75年前にSNSがあったら――。実在の人物の日記をもとに、広島への原爆投下を挟んだ日々の出来事や思いを、ツイッターに連日投稿するNHK広島放送局の企画「1945ひろしまタイムライン」がこの夏、…

    「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/06
    シュンちゃんのモデルの方への一問一答。当然ご本人に企画の意図や運営方式を十分理解いただいた上でスタートしていると思ってたが、まさか最初からボタンの掛け違いがこんなに大きかったとは、と愕然。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/06
    集英社が1960〜70年代に刊行していた『学習漫画 日本の歴史』を愛読していた立場としては、小学館だけが老舗のような顔をするのは納得がいかない。あの本でヤマトタケルや大塩平八郎の乱や張作霖爆殺を知ったので。
  • アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実(中川 右介) @gendai_biz

    悪いのは手塚治虫?日のアニメについて語られるとき、そこで働く人たちの低賃金が問題になる。 アニメが好きでその仕事をしているので、いわゆる「やりがい搾取」になっている、と。 それはアニメのみならず、映像の世界全体に言えるようでもある。 しかし映像全体であれば、不況でテレビ局の業績がどうこうとか、とくに特定の個人のせいにはされないが、アニメに関しては、いまだに「手塚治虫が『鉄腕アトム』を安く作ったおかげで、アニメーターは低賃金になった」と、亡くなって30年が過ぎている手塚治虫のせいにされている。 当にそうなのだろうか。 ひとは断片的な「事実」をもとに、「物語」を捏造してしまいがちだ。 手塚治虫疫病神説もそのひとつであり、この「誤った歴史」を拡散させたひとりが、宮崎駿である。 1989年に手塚治虫が亡くなったとき、マンガ専門誌「Comic Box」1989年5月号、「特集 ぼくらの手塚治虫先

    アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実(中川 右介) @gendai_biz
    waterperiod
    waterperiod 2020/09/01
    宮崎さんの発言は低賃金批判ではなく低予算による作品の質の低下や経費節減のためのリミテッド・アニメの正当化に対する批判だったと記憶しているのだけど?
  • 令和の若者はggrksが通じないという事実にインターネット老人会に震撼。どうしてggrksは衰退したのか?

    シェル芸bot(停止しました) @minyoruminyon Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? twitter.com/egpl0/status/1… 2020-08-22 22:19:57

    令和の若者はggrksが通じないという事実にインターネット老人会に震撼。どうしてggrksは衰退したのか?
    waterperiod
    waterperiod 2020/08/24
    「ググれ」や「ググレカス」が分かる・分からないがインターネット老人会の分岐点になるとすると、更に5~10年、もしくはそれ以上遡る世代は古老会もしくは長老会と考えないと納得いかない。
  • 虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK広島放送局の企画「ひろしまタイムライン」のツイートに批判が起きています。ツイッターを使い、広島に原子爆弾が投下された75年前と現代を結びつける新たな手法は、原爆や戦争を身近に感じさせることに成功しています。ここでは、批判の背景にある企画の危うさを考えます。 ツイートへの批判はどのようなものなのか批判されているのは、シュン(@nhk_1945shun)のツイートです。 シュンの投稿の一部=筆者がキャプチャ「朝鮮人だ!! 大阪駅で戦勝国となった朝鮮人の群衆が、列車に乗り込んでくる!」 という投稿に、ヘイトスピーチが溢れる中で配慮が足りない、差別を扇動しているのではないかという批判や「注釈をつけるべきだ」という指摘があります。 NHK「ひろしまタイムライン」ツイートに批判の声 8月20日の「朝鮮人」投稿めぐり(ハフィントン・ポスト)NHK「批判は認識している」 戦時下を実況する「ひろしまタ

    虚実を混ぜる危険性、人々を魅了した「ひろしまタイムライン」はなぜ批判されたのか(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2020/08/23
    例の #ひろしまタイムライン 案件関係の記事の中では最も共感できた内容。企画の意義を評価しつつ、企画の性質上孕んでいた問題点と今後のこの件への客観性を持った向き合い方についても言及している。
  • 「ミイラにして」遺言は真実か? 墓の下掘ると本当に…:朝日新聞

    大阪府藤井寺市にある、事業家山田市郎兵衛さん(享年77)の墓の下から13日、ミイラが見つかった。92年前に亡くなった山田さんは、死後にミイラになることを親族に求めていたといい、ミイラは山田さんとみら…

    「ミイラにして」遺言は真実か? 墓の下掘ると本当に…:朝日新聞
    waterperiod
    waterperiod 2020/05/16
    故人の極めて強い意志とともに、当時の周囲の故人の遺志への深い理解と敬意と尊重とを感じ取れる埋葬方法なだけに、マンション建設さえなければずっと同じ場所に眠っていられた可能性が高いと思うと誠にわびしい。
  • 『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 - 前田浩次|論座アーカイブ

    『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 大河ドラマが描いた/描かなかった朝日新聞社 その5 前田浩次 朝日新聞 社史編修センター長 1936年(昭和11)の二・二六事件では、政府要人たちを殺害した兵士たちの一部50人ほどが、2月26日の午前9時ころ、東京朝日新聞社を襲撃した。NHK大河ドラマ『いだてん』で描かれたその襲撃シーンをめぐって、報告する。 リリー・フランキーが演じた緒方竹虎、その時、彼は 二・二六事件で襲撃された直後の東京朝日新聞社編輯局。ただしこの写真が1966年の社内報に掲載された時には「二十六日の午後の一情景」という説明が付いている。手前の背中が主筆の緒方竹虎、その右が編輯局長の美土路昌一 早朝5時半ころ、大蔵省営繕管財局総務課長の家に、高橋是清蔵相が殺害されたとの知らせが入る。そのが夫の弟である東京朝日新聞の整理部員に、部員は整理部長に、そして整理部長が幹部と社の宿

    『いだてん』の職場が襲われた、二・二六事件 - 前田浩次|論座アーカイブ
    waterperiod
    waterperiod 2019/11/27
    朝日で活字ケースがひっくり返されたのは2・26の定番エピソードだけど、輪転機を壊されるより影響が少なく、比較的早期に復旧可能な活字にあえて反乱軍を誘導した話は初めて聞いた。やられっ放しではなかったのか。
  • 天皇陛下 最後のおことば 全文 | NHKニュース

    今日(こんにち)をもち、天皇としての務めを終えることになりました。 ただ今、国民を代表して、安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に、深く謝意を表します。 即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。 明日(あす)から始まる新しい令和の時代が、平和で実り多くあることを、皇后と共に心から願い、ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。

    天皇陛下 最後のおことば 全文 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2019/04/30
    「皇后とともに」の一言に、陛下のこれまでの生き方、そして美智子皇后の存在の大きさを強く感じた。また、長年この方が背負い続け今まさに下ろそうとしている荷物の重さを推し量り、ただこうべを垂れるばかり。
  • いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル

    NHKで放送中の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」に受動喫煙場面が頻繁に出てくるとして、公益社団法人「受動喫煙撲滅機構」が「受動喫煙シーンは、今後絶対に出さないで」などとNHKに申し入れた。機構への反発も出て議論を呼んでいる。 申し入れは2月18日付。テレビ映画で過去の時代を再現して描く場合、職業・身体・民族などに関する差別表現は別の言葉に置き換えられるようになっている例を挙げ、今作の受動喫煙の場面の放送を疑問視。「受動喫煙を世間に容認させることにもなる」と訴える。 「時代に逆行し受動喫煙被害の容認を助長する恐れのある表現は看過するわけにはいかない」として、今後は受動喫煙の場面を出さないことと、番組内での謝罪を求めた。同機構の担当者は「車内や事中の喫煙シーンが非常に気になった」と指摘する。 申し入れに対しては批判の声が上がる。いだてんが主に描くのは、1910~60年

    いだてんに「受動喫煙シーンやめて」 機構指摘、反発も:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2019/03/03
    60年代のシーンはともかく明治期の喫煙シーンは弥彦さんが五輪のために禁煙するという重要な展開だったので「NHK頑張った」とまで思っていた。変なのは承知で言うけど例えば注意書きテロップで何とかならないのかな。
  • 『動物のお医者さん』読まれてないんじゃないか疑惑について | マンバ通信

    「若い子たち『動物のお医者さん』(佐々木倫子)のこと全然知らないんですよ!」 という話をちょっと前に小耳に挟みまして、それからずーっと気になってたんです。ほんまかいなと。そんなことありえるんかいと。なぜなら僕のスカスカの脳内マンガランキングで『動物のお医者さん』は、『ドラゴンボール』級とは言わないがTOP10に余裕で入る作品であり、誰でも知ってる傑作マンガと思っているからなんですね。 だって『動物のお医者さん』が大ブレイクしていた頃(大ブレイクしてたんです)、街を歩けばそこらじゅうにシベリアンハスキー(同作品の主役犬チョビの犬種)を見かけたじゃないですか。 『動物のお医者さん』 佐々木倫子(白泉社) 寒冷地に強く夏に弱かいとか、半端ない運動量が必要な犬種ゆえに、ちゃんと飼えない人たちがわんさと登場して、社会問題化したりとかもしてましたよね。あんなにデカい、般若ヅラの犬がうじゃうじゃいたんで

    『動物のお医者さん』読まれてないんじゃないか疑惑について | マンバ通信
    waterperiod
    waterperiod 2018/12/01
    あの漫画が時代の中で果たした役割をきちんと総括しつつ強烈リスペクトしている良記事。リアルタイム愛読者としては菱沼さんの“ふきだしがいつもぐにゃぐにゃしてるロールモデル”に爆笑せざるを得ない。
  • 司馬遼太郎の描く「竜馬」を尊敬している政治家への違和感(小島 毅)

    今年は明治維新から150年となる。三選を目指して自民党の総裁選に出る安倍晋三総理大臣も、それを意識してか、出馬表明の際に「薩長同盟」という言葉を用いて気勢を上げた。 明治維新といえば、現代の政治家や企業家が、自身の行動をドラマタイズするために頻繁に引用するイベントだ。吉田松陰、坂龍馬をはじめとした英雄が、日という国家の夜明けのために活躍したイメージがあるからだろう。 しかし、その英雄たちが、「天皇による親政」を求めて行動を起こしたという重要な事実は忘れられがちだ。明治期の日を描き、日人の「明治観」に大きな影響を与えてきた司馬遼太郎の作品からも、天皇が(半ば意図的に)欠落していた。「司馬史観」に影響を受けた(政治家を含む)人々のなかには、天皇と維新の関係について意識が薄い人もいるかもしれない。 同時に戦後教育もまた、明治維新における天皇の役割、位置づけを過小評価してきた。 生前退位を

    司馬遼太郎の描く「竜馬」を尊敬している政治家への違和感(小島 毅)
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/09
    尊王思想よりもその行き着く先としての国政改革の方を前面に出したからこそ司馬史観は受け入れられたんじゃないかな。思想よりもその使い手の人間性や、思想の結実である「国のかたち」が重視されていると言うか。
  • ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース

    ブラジルのリオデジャネイロにある国立博物館で2日、火事があり、200年の歴史ある建物がほぼ全焼し、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われました。 博物館は1818年に、当時のポルトガルの王が、エジプトの美術品や恐竜の化石など、みずからの収集品を集めて設立したもので、現地の消防によりますと、この火事で200年の歴史ある建物がほぼ全焼しました。 また、博物館には南米の先住民のミイラや植物の標など貴重な資料が集められ、南米の自然史や人類学などを研究する重要な拠点となっていますが、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われたということです。 消防によりますと、火が出た時、博物館の一般公開は終了していて、従業員なども外に避難したため、けが人はいないということです。 博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んで

    ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/09/03
    “博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした。”悲しすぎる。
  • 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞

    気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。

    富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/10
    『カンテラ日誌』。気象庁図書館に受入保管するという発想は職員の誰にもなかったんだろうか。残念で悲しい。