タグ

2007年2月13日のブックマーク (41件)

  • suVeneのあれ: 人を「嫌う」ということ(その1)

    2007年02月13日 人を「嫌う」ということ(その1) こないだの記事はネタだ。ただ、書き方はまるっきりネタだが、内容についてはそんなに考えてることとずれていない。 今日は「人を「嫌う」ということ」について書いてみようと思う。 まず、ブロガーについてなんだが、「嫌い」なブロガーってのはいない。これは、id:umeten さんの考えとほぼイコールだ。2007/02/11 12:38 umeten しかし、嫌いなブロガーってのは、普通目にしないし読まないものなのであんまりいないものなのでは?それでもブクマ数ゆえに目に付く場合に気に障るようになるとか。 はてなブックマーク - suVeneのあれ: 嫌いな(ハテナの)ブロガーの ID を挙げようぜ! (抜粋)先ほどもいったように「嫌い」なブロガーなどは「あんまりいない」というか、つまらん記事と判断したり、何いってんだこいつ?って思う記事はそもそ

  • www.hackr.biz - 移転告知

    The Next Labs の 移転 について。サイト名が、京極研究所に変わります。 また、アドレスが変更になりました。 新しいアドレスは、http://www.hackr.biz/です。

  • 金融庁を激怒させた 第一生命のトンデモ言い訳

    生命保険会社が販売してきた医療保険などの特約などを巡り、金融庁が2007年2月1日に国内の全生保38社に保険金不払い状況を報告するよう命令を出したことに、生保業界が戦々恐々としている。保険金の不払い問題は、明治安田生命で2年前に発覚して社長らの引責辞任に発展している。生保協会はこれをきっかけに07年3月末をめどに自主調査を進めていた。その最中の07年初め、第一生命保険で3大疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)特約の保険金不払いが発覚した。この際の第一生命保険の言い訳に金融庁が激怒して、風向きが一変したのだ。 そんな説明で通ると思っているのか 第一生命はこの不払いの公表にあたって、契約者人から請求がなかったことを強調した。「加入者に連絡すると、がんの事実上の告知になってしまうので、保険加入の周知が出来なかった」として、自社の判断の妥当性を訴えたのだ。だが、この言い訳では、がんの告知を受けていない

    金融庁を激怒させた 第一生命のトンデモ言い訳
  • みんなおかしな「ただの人」 - kmizusawaの日記

    私は自分が休みの日以外は毎日、閉まってるとき以外は不特定多数が無料で好きに出入りできるところで働いてるが、なんかなー、そういうとこで働いてるせいだろうか、私にとっては、とりあえずの属性がホームレスだろうが、人品卑しからぬ紳士だろうが、知的障害者だろうが、主婦だろうが、学生だろうが、高齢者だろうが、おばはんだろうが、スーツ着てる人だろうが、みんな「ただの人」(馬鹿にして言ってるわけではありません)なんだよなー。ただの「ひとりひとりの人」よ。AさんとBさんとCさんよ。「ホームレスの人たち」という言い方もするが、それは「高齢者の人たち」とか「学生さんたち」とか言うのとレベルかわんない。そもそも誰が税金を払っていて、誰がまともな職についてて、誰が得してて誰が損してるとか、どうでもいいじゃねーかと思う。誰がどこに住んでるかとかも。そりゃー人によっては「この人ふだん(生計を立てるとかの面で)何してるん

  • 犯罪の温床となってしまった場の提供者 - la_causette

    また、匿名だと居丈高なコメントを投稿できる方々が元気にコメント欄にコメントを投稿されているようです。 ただ、現実にあまたの犯罪の温床となっている場所を提供している人や企業が、その場で行われる犯罪の数を少なくするための複数の方策を、互いに矛盾しあるいは効果を打ち消し合わない限り、同時並行的に講ずるというのは、そんなに無理な話ではないので、ある手段が対策としてある程度有効であるということは、他の対策を講じなくともよいということには繋がりません。 十分な理性を発達させられないままに、「ネットで匿名の陰に隠れて誹謗中傷を行ったり、執拗にネガティブコメントを投稿し続けたり、根拠薄弱なデマを流したりすれば、法的な責任を負うどころか、そういうことを行う人間として周囲から後ろ指を指される心配もなく、他人の権利を侵害しまたは他人に結えなく不快感を与えることができ、うまくすれば他人の権利を妨げまたは義務なきこ

    犯罪の温床となってしまった場の提供者 - la_causette
  • asahi.com:フジテレビ「トリビアの泉」で「演出」 捏造は否定 - 社会

  • はてなテレビの件

    ユーチューブ動画をテレビで再生・はてなが「Wii」で接続の件。 http://tv.hatena.ne.jp/ これですか?公開前なのに認証が出るのはびっくりしたけど大丈夫ですか? http://hatena.tv/ これとかぶってるけど大丈夫ですか?

    はてなテレビの件
    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    商標はどうなってるんだろうか/称呼検索の区分42では「ハテナテレビ」は登録されていなかった。
  • 心象殺伐@2ch : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 心象殺伐@2ch 週刊アスキーに連載していながら、 なぜかブログで無料で記事を提供しているという編集部の懐が広いのが、 歌田明弘さんの立場が強いのかよくわからない歌田さんのブログに 2ちゃんねるについて書いてあったのですが、 ちょいと誤解があるようなので、書いてみます。 2ちゃんねるは管理人ひろゆきの性格の反映? そのとき彼から聞いた言葉のなかでもうひとつ強く記憶に残っているのは、「わざと殺伐としたサイトを作った」と言ったことだ。 もし2ちゃんねるを暖色系の柔らかな背景のサイトにしていたら、いまのような2ちゃんねるにはなっていなかっただろう。もちろん2ちゃんねるには、助け合いのムードが漂うヒューマンなスレッドもある。しかし、このサイトを生んだ青年が「殺伐としたサイト」

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    そのうちほんとに出そうで怖い。
  • くるさりんど - 取説を読むような奴はモテない

    昨日、取説を読もうとしない人たちというのは存在している。読めよと書いたわけですが、どうも私はそういいながら、今日の表題のように思えるわけです。取説を読むような奴はモテない、ね。 なんとなくそんな気がしない? まず、壊したらどうしよう、なんて心配性なところが、ちっちゃい。 次に、悩んでるぐらいなら読んだ方が早いな、という計算をしてしまうところが、ちっちゃい。 さらに、他人に頼っちゃえばいいじゃん、という勢いが足りないわけですよ。手間をかけさせるのは悪いから、なんて他人を思いやる気持ちが、ちっちゃい。 自力で解決しようなんて人間は、既に、孤独に強いんだよ。 例えば私なんかは完全にそうなんですが、暇な時間、というものに滅法強い。いくらでも引き篭もれる。やCDやDVDやネットがあれば、かなりの時間を孤独に耐えられる耐性を持っている。 大好きな人に逢いたい、とか話がしたい、というのはありますが、人

    くるさりんど - 取説を読むような奴はモテない
  • http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY200702100316.html

  • 新・豪血寺一族 -煩悩解放-<フルコーラスバージョン>

    【重要なお知らせ】 「新豪血寺一族 −煩悩解放− <フルコーラスバージョン>」 ゲーム中で使用されている 歌詞付きBGM9曲を フルコーラスバージョンで収録! 闘婚行進曲の アレンジバージョン1曲と ボーナストラック8曲を追加収録し 全18曲でお送りします!! *歌詞カード付き* 定価2,500円 (送料・消費税・代引き手数料込み) 2007年3月26日発送! ※前払いでご予約された方には、 入金が確認されしだい 商品を発送させていただきます。

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070212/mng_____tokuho__000.shtml

  • ブログをつまらなくする人々 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    最近非モテの話題があんまり考え付きません。真の非モテの皆さん、よかったですね。 それはさておき、なんでかっていうと今の非モテ論壇の最前線つうか主流の人たち、具体的に名前は挙げないけど適当に読者の気に入らない非モテブログの名前を当てはめてくれれば多分それが正解なんですが、そこにどうしても興味が持てないんです。んーなんだろう、モテるとかモテないとか気になるし、いっとくけどリアルでもCクラス街道まっしぐらですからね。いつも会社の先輩はおろか後輩にまで馬鹿にされてますよ。もっとも彼の方が体育会系でプレゼンスが高いらしいから仕方がないですけどね…。 ですけど、あんまり興味がわかねぇんだよなぁ。今主流の人たちに。なんでだろ。 ちゅうことで↓この議論、大変恥ずかしい事ですが、この人の存在を今の今まで全く知りませんでした。実は今日、古克氏に会ったときに*1、この人の話が出ていたような気がするんだけど、嫌味

    ブログをつまらなくする人々 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
  • 許せないことの基準 - Tokyo日記

    前のコメントで、「スパゲッティ屋さんに行きましょう」といわれましたが、前はちょくちょくいって、コンパにも使ったりしていたパスタ屋さんに、最近はずっと行っていない(多磨駅のパスタ屋さんじゃありません)。 なぜかというと、前回行ったときに、ちょっと不愉快な思いをしたからです。平日にひとりでパスタべたくなったので、ランチタイムの佳境に入る前にひとりでふらりと行きました。ランチタイムが始まったばかりで、一番乗りだったんですが(ひとりでご飯をべようと思ったら、カウンター席のあるお店は行きやすいけれど、そうでない場合は、やっぱり気を使うので、空いているだろう時間帯に、できれば小さなテーブル(二人がけ)のあるお店に気を遣いながら行くことが多い。わたし自身はひとりでお店に行ったりするのは全然苦にならないタイプだけど、一応気を遣うことは確か)、そのうち団体客が入ってきて、わたしがちょうどテーブルの真ん

    許せないことの基準 - Tokyo日記
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Hi - Here's a short sampling of a few of the simple folk instruments whose construction Hi - Here's a short sampling of a few of the simple folk instruments whose construction is detailed on my webpage at http://www.ehhs.cmich.edu/~dhavlena/ This video was made in my back yard, on the spur of the moment and is not intended to be fancy music -- just to show some of the instruments, which include

  • キー局、U局、ネット、それぞれの編成事情 ~テレビ東京アニメ事業部長・岩田圭介氏インタビュー(その2):日経ビジネスオンライン

    (その1から読む) ――アニメ市場の概況は分かりました。では現状の各局のアニメ編成について、岩田さんの分析を教えてください。まずNHKから見ていきましょうか。 NHKは予算の削減で、アニメからの積極モードから方向転換しているようですね。元気なのは土曜18時枠の「メジャー」くらいでしょうか。 自分のところで作って、その作品をどうしていこうという動きは、もう見えなくなってきています。おそらくアニメに対して、投資をしていくという考え方は無いようにうかがえます。 また、背景には、NHKでは企画する作品が絞られることもあるでしょう。この大きな理由は、NHKではアニメと商品を連動させたコマーシャルが打てないからです。商品化を狙う場合は最大のネックですよね。商品化したとしても、プロモーションなどに制約が付くため、民放局のように自由にはできません。 日テレビは商品化より「編優先」 ――次に日テレビ

    キー局、U局、ネット、それぞれの編成事情 ~テレビ東京アニメ事業部長・岩田圭介氏インタビュー(その2):日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • http://www3.ocn.ne.jp/~storm/uyo/uyo.html

  • 米メディア:アル・カイダが神奈川で活動?: 暗いニュースリンク

    2月12日日午後11時頃に、神奈川県座間市の米陸軍キャンプ座間の近所にある県立座間谷戸山公園で、ゲリラ事件らしき出来事が発生したそうである。 読売新聞の見出しは『米軍キャンプ座間に飛しょう弾?過激派のゲリラ事件か』となっている。以下に記事を引用すると: 12日午後11時ごろ、神奈川県座間市入谷3、県立座間谷戸山公園で、「バーン」と2回、大きな爆発音がしたのを近所の住民が聞き、110番通報した。 座間署で公園内の林を調べたところ、飛しょう弾の発射装置とみられる金属製パイプ(直径6センチ)2や三脚が見つかった。周囲には下草が燃えたあとがあり、火柱が見えたとの目撃情報もあったという。(以下略) 朝日新聞の見出しは『ゲリラか、公園で2回の爆発音 神奈川・座間』。同記事によれば、「谷戸山公園では02年11月にも、キャンプ座間を狙ったゲリラ事件が起きている。」ということだ。 なーんだまた過激派の事件

    米メディア:アル・カイダが神奈川で活動?: 暗いニュースリンク
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702131011&ref=rss

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • Winnyをキッカケに考えた匿名BBS(電子掲示板)の姿

    2006年を振り返ってみると,ファイル交換ネットワーク構築ソフト「Winny」を舞台とした各種のニュースが思い起こされる。有名企業や公共機関の情報漏えい事件に始まり,ユーザーによる著作権法違反や開発者によるほう助の裁判といった話題が世間を賑わせた。 ところが,Winnyの新版に相当するWinny2の機能に関しては,あまり話題に上っていないように思える。記者はWinny2の機能に高い関心を持っている。そしてWinny2は,古くて新しい話題である“匿名性”について再度考えるきっかけとなってくれた。 Winny2はBBS(電子掲示板) まず,Winny(ウィニー)のしくみについて,軽くおさらいしておこう。一言で言えば,キャッシュ機能を持つ「匿名串(プロキシ)」を多段に通すことによって,匿名性とファイルのヒット率(効率性)を両立する,というアイディアだ。要求を受けたもののキャッシュを持っていないノ

    Winnyをキッカケに考えた匿名BBS(電子掲示板)の姿
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: youtubeのランキングが酷いことになってる件

    youtubeのランキングが酷いことになってる件 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • 産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書く、また

    自分は2人産んだ人間だが、でも産みたくない理由は山ほど挙げられるわけだ。 仕事を続けることに差し障りが出るし(それで出産を期に仕事をやめてしまったが)、続けることができてもやはり思うように仕事はできないし。子どもがいるだけで行ける場所やれることに制限ができるし、制限されないまでも、子連れというだけで歓迎されなかったり邪険にされたりすることもある。でも、子どもがいないとできないことなんてほとんどない。仮に子ども手当がちょびっと増えたとしても、どうせ子どものなんやかんやで赤字だし。 子どもがいるとこんなにいいよー、なんて他人に勧められるようなものは、なにもない。産んだ私がそう思う。 もちろん、現実に子どもをもってよかった、と思う人はたくさんいるし、私もよかったと思っている。子どもをもたず仕事を続けている人生*1とは、どっちがいいかではなく、どっちもいい。どっちもそれぞれに楽しく幸せになれる要素

    産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 『板橋区のスラム化を誰か止めてくれないですかいやマジで。』

    自殺しようとした女性を助けようとして、線路に飛び込んで電車にはねられた板橋区常盤台交番の巡査部長さんが亡くなったそうだ。 それが仕事と言われればそれまでかもしれないが、こういういざという時に勇気ある行動を取れる人が亡くなるというのは悲しいね。(警官だとかそういう話は抜きにしても) ■ニュース一覧 しっかしこうした勇気あるお巡りさんがいる反面、最近は地元板橋区がどうしようもなくスラム化してきてるんですよ。 朝鮮部落として有名な板橋区の名物である 『朝鮮玉入れ屋』 なんかに群がっているDQNや珍走団だけじゃなくて、大人も教師も警察官もアホばっか。 今回は板橋区で過去5年の間に起きた心温まる事件を並べて、みんなと一緒にガックリしてみようと思う。 ・37歳女が17歳少女をリンチ→バックドロップ→下着を脱がせて写真撮影 ・違法営業の風俗店に航空自衛隊員が関与? ・セロテープで数字を切り貼りしただけの

    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    足立区化する板橋区
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 忘却界抄:アニヲタはいない。萌えヲタがいるだけだ

    表題のとおり。 いや、前から漠然とは知っていたんだけど、最近やっと理解した。恥ずかしいけど書くね。 オタクはアニメが好きなわけではない。二次元のキャラクターに萌えているだけである。その媒体がエロゲーだと絵は綺麗だし没入感は深いけれど動かないのが気に入らない。アニメだと絵は動くけど作画の質が低くて気にくわなかったり好きなように動いてくれなくて気にくわなかったりする。ライトノベルだと手軽に再体験しやすくてマウスにかかった指も痛くならないけど声が出ないし挿絵も多少あるけどほかは絵をいちいちイメージしないといけない。マンガも声がないしイベントシーンの絵がエロゲーに劣る。 てなわけで、複数の媒体でひとつの作品を消費し、それぞれの媒体の長所を堪能し短所を補完しながら二次元キャラを味わいつくそうとする、それが今のオタクなのである。どの媒体がより好みであるかという差はあろうけど基はキャラが主であっ

    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    純粋に音にあわせて絵が動く。萌え要素があろうがなかろうが関係ない。ただそれだけが好きなアニヲタがいてもいいんじゃないの。
  • アニメのスタッフクレジットを読む(エンディング編) - ダ・ニッキ

    無いと思っていた、以前に書いてあった名前入りのクレジットが出てきました。 探すのをやめたときに見つかることはよくある話です。 以下「涼宮ハルヒの憂III」から。 キャスト キョン:杉田智和 涼宮ハルヒ:平野綾 長門有希:茅原実里 朝比奈みくる:後藤邑子 古泉一樹:小野大輔 脚寛 絵コンテ・演出 坂一也 作画監督 堀口悠紀子 原画 渡邊政治 植野千世子 秋竹斉一 福島正人 唐田洋 大更麗子 岡野文恵 第二原画 紅林誉子 池田さやか 羽根邦広 樫原教子 冨田亜紗子 動画検査 中峰ちとせ 動画 定村ゆきな 池田さやか 大橋由巳 色指定検査 竹田明代 仕上げ 津田幸恵 瀬波里梨 一ノ瀬益美 小浦千代美 宿谷葉子 特殊効果 三浦理奈 美術設定 平床美幸 美監補佐 鵜ノ口穣二 背景 細川直生 篠原睦雄 袈裟丸絵美 加藤夏美 川内淑子 松浦真治 伊藤豊 撮影 中上竜太 田中淑子 高尾一也 山

    アニメのスタッフクレジットを読む(エンディング編) - ダ・ニッキ
  • 中山恭子補佐官に聞く「日本はなぜ拉致にこだわるの?」 朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition)

    は北京での6カ国協議で北朝鮮の核問題が解決しても、北朝鮮による日人拉致問題が解決しなければ北朝鮮への制裁を続けるとの立場を変えていない。これについて6カ国協議の日の立場に影響力を持つのが中山恭子拉致問題担当首相補佐官(67)だ。8日に首相官邸で話を聞いた。 —拉致問題になぜそのようにこだわるのか。  「日人が他国(北朝鮮)により口をふさがれたまま麻袋に押し込められ、工作船で誘拐された。そのような犯罪行為を放置すれば日は国民を守ることができない国、国際社会で信頼を得られない国になる。拉致問題に進展がない限り、北朝鮮への制裁を緩めたりエネルギー支援をしたりするなどの協力はできない」 —北朝鮮に対してどのような行動を望むのか。  「誰を拉致したのかその事実を明確にし、拉致された被害者を直ちに帰国させる決断を下さなければならない。日との修交が成立すれば自由な往来が可能になると

  • 文科省は粗製濫造博士号という誹りをこれ以上広げるのか 図書館サービスの拡充なくして文系博士号の「増量」は暴挙 - 天漢日乗

    いかに日の官僚が 数でしかモノを見られないか という好例。 朝日より。 文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下 2007年02月12日09時18分 博士号は文系の方が理系より難しい——。博士課程の修業年限内に学生が博士学位をどれだけ取得できたかを文部科学省が初めて調べたところ、文系の学生の取得率は理系の3分の1以下であることがわかった。博士号については「理高文低」と言われてきたが、それを裏づけた格好だ。文科省は「文系は低すぎる。対策を考えてほしい」と話している。 調査は国公私立すべての大学院576校で、博士課程に在籍する学生を対象にした。05年度時点で、分野ごとに3〜5年となっている修業年限内に博士号を取った学生の数を調べた。 対象となった学生1万8516人のうち取得者は7912人で、平均取得率は42.7%。分野別では、最も高かったのが医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学5

    文科省は粗製濫造博士号という誹りをこれ以上広げるのか 図書館サービスの拡充なくして文系博士号の「増量」は暴挙 - 天漢日乗
  • 零記号としての「ホームレス」 - Living, Loving, Thinking, Again

    近代人は誰もが形而上学的な意味におけるホームレスであるといったのはピーター・バーガーである*1。だとすれば、「ホームレス」の人が迫害されるというのは、マンデインな準位においては未だホームレスではない人が一生懸命誰もが分有する筈の形而上学的なホームレス性を隠蔽しようとしている仕草であると考えることも可能だ。 ところで、 http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20070210/1171089018 http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20070205/1170693834 http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20070209/1171053492 とかを読んでみる。熟々「ホームレス」の人たちは大変だと思う。勿論、寒いだろうとかということはあるのだが、ここで言いたいのは〈意味の負荷〉である。人たちはもしかして、〈意味〉な

    零記号としての「ホームレス」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 長居での出来事についてまた考える - Arisanのノート

    長居公園の行政代執行から、月曜でちょうど一週間がすぎました。 この間、それに関連した記事に少なからぬTBをいただいたり、ブログで言及していただいたりしたのですが、ここではそのなかからriruhiさんの記事の内容に答える形で、少し考えていることを書いてみます。 http://d.hatena.ne.jp/riruhi/20070208 この記事は、感じていることや考えがすごく正確に、丁寧に書いてあると思います。 その全部に答える能力は自分にないと思いますが、答えられることだけ書きます。 はじめに、次の点。 でもね、体を張って抗議ってのは今の時代逆効果じゃないかとも思うんですよね。 もっとスマートにやれないのかなと。 後、もうちょっとマスコミ対策をしたほうがいいと思うのです。 はっきりいって見ていて絵面があんまり良くないです。 このへんのことなんですけど、ぼくの記事にも書いたように、今回の行動

    長居での出来事についてまた考える - Arisanのノート
    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    みんな優しいな。
  • くるさりんど - 説明書を読まない人たち

    私は目が不自由で、矯正しないことにはまともに物を見ることが出来ないため、コンタクトレンズとメガネを併用しています。 コンタクトレンズはソフトコンタクトで、ソフトはハードよりもメンテナンスが面倒でして、私はメンテナンスに、コンセプトワンステップというのを使っています。 これは、まず容器に過酸化水素と時限性で効果を発揮する中和剤を入れ、そこにコンタクトレンズを入れます。過酸化水素水でコンタクトレンズが消毒され、消毒が終わった後で、時限性の中和剤が勝手に中和をしてくれるので、翌朝にはコンタクトレンズを目に入れるだけ、という塩梅です。 しっかり中和をしておかないと、過酸化水素は目に入ると非常に痛いので、中和錠の入れ忘れや中和前の装着は、文字通りの泣きをみることになるので注意。しかし、中和剤にはピンクの色素が入っているので、液体がピンクになっていれば、中和終了の合図ですから安心です。 ここに出てくる

    くるさりんど - 説明書を読まない人たち
    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    説明書読まずに使用していて、結局失明した場合、自己責任といって切り捨てるべきなのか、なんとしても消費者を守るべきなのか。法的には消費者保護が優先されるんだろうけど、総白痴化を推進していいんだろうか。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005138

  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 | ネット | マイコミジャーナル

    米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。 Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。 これを受けて、National Spa

  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

    westerndog
    westerndog 2007/02/13
    良作。
  • 教研集会「再生会議」方針に疑問も : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教研集会「再生会議」方針に疑問も 教育改革が安倍政権の重要課題に位置づけられる中、大分県内で10日から12日まで開かれている日教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)では、延べ1万人以上の教員が、現場の立場から活発な議論を繰り広げている。 学力低下への対応議論 子供の学力低下などにどう対応すべきなのか。各分科会で様々な問題提起が行われた。 学力向上 今回の教研集会では、緊急を要する問題を扱う二つの特別分科会のうち一つが「学力」をテーマにしたほか、その他の24の分科会でも、子供の学力を向上させる方法について議論する光景が目立った。 「授業時間だけ増えても、学ぶ楽しさは教えられない」。岩手県の小学校教諭(47)は「教育課程づくりと評価」の分科会で、政府の教育再生会議が打ち出した「授業時間10%増」の方針に疑問を投げかけた。 この教諭は、教育委員会への報告書作成や学校内外の研修に時間