タグ

charsetとwindowsに関するwestlifeのブックマーク (2)

  • サロゲートペア入門:CodeZine

    はじめに Windows VistaのJIS2004対応により、WindowsのUnicode環境で使用できる日語漢字の数が増えました。従来、12238字(Windows XP)だったのが13145字(Windows Vista)になり、907字追加されることになりました。これによって、JIS第3水準、JIS第4水準の漢字がすべてサポートされることになったのです(Windows XPまでは一部サポート)。 またWindows XPでも、パッチさえ当てれば、Windows Vistaと同じように追加907字を加えた13145字の漢字が使用できるようになりました。 ところが、この追加された907字の中には「サロゲートペア」という特殊な文字が304字あり、これらは今までのUnicodeの文字とは扱いが少し違います。この点について解説していきたいと思います。 対象読者 Unicode

  • Vista で導入される JIS X 0213:2004(JIS2004) のまとめ(お勉強編)

    「日語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro」 が初めのネタになったのですが、なかなか時間もとれず、この記事を書き始めてはや3週間も経ってしまいました・・・orz Windows Vistaは、新しい文字セットに関するJIS規格「JIS X 0213:2004」に準拠した日フォントを標準で搭載する。これにより、既存の漢字のうち122文字の字形が変更になり、約900文字の漢字、約200文字の非漢字(英語の発音記号や記号、アイヌ文字など)が新たに表示可能になる。 〜中略〜 さらに、追加される新しい文字の一部をUnicodeで表現すると、通常の2バイトではなく4バイトで表現されるものがある。 をみて、SJIS → UTF-8 → SJIS とかやると文字化けするものとかでるじゃん!大丈夫だっけ?大丈夫じゃなかったら、どんな対策をとったらいいんだっけ?ってのを考察しています

  • 1