タグ

2011年10月23日のブックマーク (11件)

  • 日本のデッドセクション

    鉄道と電気が大好きな理系の鉄道ファンが,日各地に存在する架線に電気が流れていない区間「デッドセクション」と,それに関連する色々な話題を写真や動画,文章などで紹介するサイトです. →サイトについて

    日本のデッドセクション
  • 「桜花」特攻とジェット&ロケットエンジン | 探検コム

    以前、東京湾防御の歴史という記事を書きましたが、あれは富津(千葉県)〜観音崎(神奈川県)ラインの話。で、地図を見ればわかるんですが、現実に敵の艦隊が東京湾に侵攻してきた場合、最初の迎撃地点は房総半島の先端・館山になるわけですな。 ということはつまり、館山には要塞がいたるところにあるわけです。しかも、世間的には知られていませんが、実は特攻基地がたくさんあったのです。そんなわけで今回は、館山の戦争遺跡を旅してみた! でその前に。 ちょっと質問なんですが、ジェットエンジンとロケットエンジンの違いって知ってるでしょうか? 細かい違いはさておくと、ジェットエンジンは外部から取り込んだ空気を燃焼に利用するもの、ロケットエンジンはあらかじめ搭載してある酸化剤を燃焼に利用するもの。ロケットエンジンには空気が必要でないので、真空の宇宙や水中でも稼働するわけです。 このジェットエンジンもロケットエンジンも、第

  • 秋水 - Wikipedia

    用途:戦闘機 分類:局地戦闘機 製造者:三菱航空機(現三菱重工業) 運用者: 大日帝国(大日帝国陸軍・大日帝国海軍) 初飛行:1945年7月7日 生産数:7機[1] 運用状況:試作のみ 秋水(しゅうすい)は、太平洋戦争中に日陸軍と日海軍が共同で開発を進めたロケット局地戦闘機である。ドイツ空軍のメッサーシュミット Me163の資料を基に設計を始めたが、試作機で終わった。 概要[編集] 正式名称は試製秋水。海軍の略符号はJ8M、陸軍のキ番号はキ200である。「十九試局地戦闘機」と称されることもあるが、1943年(昭和18年)の兵器名称付与標準の改訂に伴い、1944年(昭和19年)には年式を冠称した機体開発は行われなくなっていた。計画初期には「Me163」の名で呼ばれていた。 秋水の名称は、岡野勝敏海軍少尉の『秋水(利剣)三尺露を払う』という短歌に由来する。1944年12月、飛行試験成

    秋水 - Wikipedia
  • 常滑に呂号甕をたずねて - 夜霧の古城

  • 放射線の直接作用と間接作用 (09-02-02-10) - ATOMICA -

    <概要> 生物に対する放射線の影響を分子レベルで見た場合、放射線のエネルギーがその分子に直接吸収されて障害をおよぼす直接作用と、他の分子がエネルギーを吸収し活性生成物を作り、それが標的分子と反応して標的分子に障害を及ぼす間接作用に分けることができる。 直接作用は乾燥状態の物質に対するときに起こる。生体(細胞)では放射線の水分子(細胞の80%を占める)への作用の結果、生成したラジカルや分子生成物が生体内成分に障害を引き起こす間接作用が中心となる。直接作用と間接作用とは、希釈効果、化学的防護効果、酸素効果などによって判別できる。 <更新年月> 2004年08月   (データは原則として更新対象外とします。) <文> 1.直接作用と間接作用 放射線のエネルギーが標的分子に直接吸収されて障害を及ぼすことを放射線の直接作用という。乾燥状態の純粋な物質に放射線を照射したとき、放射線のエネルギーは標

  • 軽水型原子炉のための高燃焼度燃料 (04-06-03-05) - ATOMICA -

    whalebone
    whalebone 2011/10/23
    『ギャップ熱伝達が低下しペレット温度が上昇すると、さらにFPガスが放出されて内圧が上昇し...』
  • 浜岡1号炉事故の概要

    1.想定外の一次系配管内の水素爆発 外形165mm、厚さ11mmの1次系の中口径配管が水素爆発により何の前触れもなく瞬時に破断した。隔離弁は約30秒で閉じたがこの間に2トンの蒸気が噴出した。もし弁が閉じなければ蒸気は噴いて止まらなくなる。爆発は配管の径の太さに関係なく周辺をアタックする。爆発が引き金になり大事故にいたる可能性もある。 浜岡1号炉で起こった事故はたまたま高圧注水系につながる蒸気凝縮系配管だったが、ドイツで起こった事故では別の系統だった。ECCS系の事故だから問題というのではなく、1次系の配管内で水素ガスがたまり燃焼、爆発が起こり、配管が破断するということが問題である。 11月7日の爆発事故発生から、12月13日の中電の中間報告で事故を水素爆発にしぼるまでの期間は、水素爆発という衝撃を和らげるねらいがあったと思われる。私たちは破断部の写真で疑い、11月21日の静岡新聞記事で「水

  • 浜岡原発配管破断事故

    浜岡原発事故の警鐘 「安心の観点から運転は認められない状況」と原子力安全委員が明言 地方安全委員会の討論を受けての申し入れ書 浜岡1号機と類似の配管を持つ14原発 東京電力や東北電力でも水素燃焼事故 2001年11月7日に中部電力浜岡原発1号機で、高圧注入系の緊急炉心冷却装置(ECCS)の作動試験中に、駆動のための蒸気をとおす配管が爆発、破断するという国内初の事故が起きました。 原発の大事故は、チェルノブイリのような核暴走事故とスリーマイルのような空焚き事故に分類できます。空焚き事故とは、冷却材である水が漏れることによって起こる事故ですから、多量の水が漏れる配管破断はあってはならない事故といえます。 これまで、推進派は、配管が破断する前には、ひび割れや減肉などの異常があり、その段階で検知できるとしてきました。たとえ検査で検知できなくても、かすかな漏れで分かるとして、Leak Before

    whalebone
    whalebone 2011/10/23
    水素はどこから出て来たんだろう?
  • 福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia

    福島第一原子力発電所事故の経緯(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこのけいい)では、2011年(平成23年)3月11日に日で発生した東北地方太平洋沖地震(東日大震災)によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故の経緯・経過のうち、事故発生から2011年3月末までを詳述する。

    福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia
  • 「沸騰遷移後燃料健全性評価分科会報告書」について (application/pdf オブジェクト)

  • 巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書

    平成十八年十二月十三日提出 質問第二五六号 巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書 巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書 政府は、巨大地震に伴って発生する津波被害の中で、引き波による海水水位の低下で原子炉の冷却水も、停止時の核燃料棒の崩壊熱を除去する機器冷却系も取水できなくなる原発が存在することを認めた。 巨大な地震の発生によって、原発の機器を作動させる電源が喪失する場合の問題も大きい。さらに新規の原発で始められようとしている核燃料棒が短時間なら膜沸騰に包まれて冷却が不十分な状態が生じる原発でも設置許可しようとする動きが見られる。また安全基準を満たしているかどうかの判断に関わる測定データの相次ぐ偽造や虚偽報告に日の原発の信頼性が損なわれている。原発が来的にもっている危険か