タグ

2016年3月3日のブックマーク (9件)

  • 「しずおかの文化」新書|公益財団法人静岡県文化財団

  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
  • 遂に明かされた石井桃子、その生涯の「秘密」 | 私たちは20世紀に生まれた

    七年前の2007年3月のこと、石井桃子さんの百歳の誕生日を壽ぐべく、その稀有な人生に思いを馳せつつ、若き日の彼女の周辺について知り得る限りを連載の形で書き綴ったことがある。架蔵する書物をあれこれ渉猟し、図書館で当時の文献にも当たって正確を期しながら、心を籠めて書いたつもりだ。幸いにも何人もの読者の方から好意的なコメントを頂戴したほか、旧友に逢ったとき面と向かって「あれは読み応えがあった」と褒められたりもした。 →「白林少年館」の勇気ある試み →犬養家のメアリー・ポピンズ →石井桃子さんは100歳になられた →突然のおくりもの →石井さんはそのをむさぼり読んだ →ただ一度、二度はない… →「熊プー」につき動かされて →四谷の高台にたった家 →東京市四谷區南町八八 →潰えた砦、見果てぬ夢 →い止められぬ暴走 →歴史の流れに抗う人々 →勝ち目のない闘いだとしても →暗い日々の始まり →今生の

    遂に明かされた石井桃子、その生涯の「秘密」 | 私たちは20世紀に生まれた
  • 【1716冊目】石井桃子『子どもの図書館』 - 自治体職員の読書ノート

    子どもの図書館 (岩波新書 青版 559) 作者: 石井桃子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1965/05/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (8件) を見る 図書館9冊目。 昭和33年3月、石井桃子は「かつら文庫」をオープンした。 「文庫」といっても「岩波文庫」とか「新潮文庫」の文庫じゃなくて、書物を収蔵し、公開する「書庫」「図書館」のこと。つまりはを置いてある場所なのだが、石井桃子はなんと、自分自身の、荻窪の自宅を解放して、350冊のを置いたのだ。しかも、それは子ども用の「とっておき」の図書室だった。 「年齢をとわず、のおいてあるところに、子どもたちが自由な気もちでやってきて、を読んだり、借りだしていったりするところを見たいなら、自分でそういう場所をつくるよりほかはない」(p.7) だいたい開館後1年経った頃のきまりは、こんな感じだ

    【1716冊目】石井桃子『子どもの図書館』 - 自治体職員の読書ノート
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 授業の種

    「授業の種」とは、『図説静岡県史』の画像資料をもとに作成した歴史授業の補助教材です。スライドの内容と歴史事実が分かるよう、『静岡県史』等を参考にした説明文を付けました。 このスライドから自由に選んで授業に使用していただくとともに、一般の方々にも静岡県の歴史について興味を持っていただければ幸いです。 静岡県歴史文化情報センターでは、ホームページに掲載した以下のスライドと説明文を学校教材として配布します。 なお、画像資料等の無断転載、無断利用はできません。詳細は、静岡県歴史文化情報センターに御連絡下さい。 問合わせ先 電話  054-221-8228 メール rekibun02☆tosyokan.pref.shizuoka.jp(☆を@に変更してお問い合わせください)

  • 伊豆 歴史散歩

    「伊豆 歴史散歩」とは 『静岡県史』を編さんする際に収集した貴重な資料をはじめ、現地で収集した資料を使った伊豆の歴史ガイドです。 伊豆半島は歴史の宝庫であり、興味深い場所もたくさん残ります。 みなさん御存じの伊豆の歴史から、歴史専門家やそこに住む人しか知らない内容まで公開します。 また、スライド内に参考URLを表示しているので、そこからアクセスや詳細情報を取得してください。伊豆の歴史に興味を持っていただければ幸いです。 なお、画像資料等の無断転載、無断利用はできません。詳細は静岡県歴史文化情報センターに御連絡下さい。

  • 失敗学 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年8月) 失敗学(しっぱいがく)または失敗工学[1]とは、事故や失敗が発生した原因を解明し、(将来)経済的な打撃をもたらしたり人命に関わるような重大な事故や失敗が起きることを未然に防ぐための方策を追求する学問[2]。 失敗の原因を究明し、同じ愚を繰り返さないようにするためにはどうすればよいか、という方策を追求・探求する学問であり、さらに、こうして得られた知識を社会に広めることで似たような失敗を起こさないための方策も探求する学問である。 以下3点が失敗学の核となる[要出典]。 原因究明 (CA: Cause Analysis) 失敗防止 (FP: Failure Pre