ネクタイを締め、自宅のパソコンの前に座る。開始まで30分もあるのに、プレッシャーでめまいがした。 2023年12月。九州大の大学院修士課程の1年目に在籍していた時元康貴さん(27)は、初めての就職面…

ネクタイを締め、自宅のパソコンの前に座る。開始まで30分もあるのに、プレッシャーでめまいがした。 2023年12月。九州大の大学院修士課程の1年目に在籍していた時元康貴さん(27)は、初めての就職面…
本日、はてなスタッフ id:onishi, id:kouki_dan, id:akawakami による新サービス「はてなアイコン」をはてラボにリリースしました。 はてなアイコンとは はてなアイコンは、任意のアイコン画像とURLを設定し、ブラウザのブックマークや、スマートフォンのホーム画面に追加するためのちょっとしたサービスです。 使い方 ヘッダ右上から、はてなIDでログインします ヘッダ右上の「Create New Icon」ボタンから新しいアイコンを設定できます アイコン、タイトル、URLを設定し「Build Icon」ボタンで保存します 作成したアイコンの詳細ページを、ブラウザのブックマークバーや、スマートフォンのホーム画面に追加しましょう Android では「PWAとしてインストール」するか「ショートカットを作成」するか選ぶこともできます 作成したブックマークやショートカットをク
中国のAI企業・DeepSeekが2025年1月20日にリリースした推論モデルの「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」は、OpenAIの推論モデル・o1相当の性能でありながらo1と比べてトレーニングコストが非常に低いことや、MITライセンスの下でオープンソース化されていることが特徴です。AIテクノロジー企業のLagoが、「なぜDeepSeekは自社のAIモデルをオープンソース化したのか」について解説しています。 Lago Blog - Why DeepSeek had to be open-source (and why it won't defeat OpenAI) https://www.getlago.com/blog/deepseek-open-source DeepSeekが2025年1月20日にリリースしたDeepSeek-R1は、o1と比較してトレー
国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日本で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日本で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日本最初というよりも、現存日本最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい
米MicrosoftのAI部門のムスタファ・スレイマンCEOは1月30日(現地時間)、米OpenAIの最新推論AIモデル「o1」を、すべての「Copilot」ユーザーに提供すると発表した。o1はこれまで、ChatGPTの有料プランでのみ利用可能だった。 Copilotは、Microsoftが「すべてのユーザーのためのAIコンパニオン」と謳うMicrosoft製AIアシスタント。Webブラウザの「Edge」にも組み込まれている。このCopilotで、昨年10月に実験的な機能として追加した、より複雑な質問も推論する機能「Think Deeper」を無料で提供する。スレイマン氏は「これにより、誰もがCopilotでOpenAIの世界クラスのo1推論モデルに、どこでも無料でアクセスできるようになった」と語った。
2025年1月30日を最終出社として、2008年7月から勤務していた株式会社はてなを退職します。次の会社は決まっており、2月中旬から勤務します。 で、誰? 御礼 転職の背景 思い出 最後に で、誰? 万井綾子と申します。2008年7月22日付で株式会社はてなに入社し、広報、マーケティング、編集、ディレクター、編集の業務推進などの業務に携わりました。 入社エントリーはこちらです。大阪に住んでいた時期に、京都に本社を移した直後のはてなに応募して、採用されました。当初は京都オフィス所属でした。 ayakoya.hatenadiary.org 3年3ヶ月後、家族の転勤に伴い東京オフィスに転属しました。当時の東京オフィスは中目黒にあり、その後表参道にオフィスが移って、表参道にあるオフィスに長く勤めました。 ayakoya.hatenadiary.org 御礼 原稿の執筆をお願いした著者の皆さま、カメ
2008年7月に以下の記事を投稿してから16年と7ヶ月の間勤めた株式会社はてなを退職します。本日1月30日が最終出社日でした。 diary.toya.blog ご案内 謝辞 お約束の写真 東京 京都 ご案内 次の会社は決まっていて、2月中旬に入社します。入社後に所属をどのように明らかにするかについてはまだ考え中です。 謝辞 はてなのサービス(はてなダイアリー、はてなブックマークなど)のヘビーユーザーだった自分がはてなの「中の人」になるに当たっては、いろいろと不安なこともありましたが、友人諸氏のおかげで、ネット人格も「中の人」人格もうまく運営してくることができました。 入社前からお付き合いのある友人・知人の皆さま、ネット人格のid:toya/@toya、あるいはBlueskyやMastodonなどSNS経由で知り合った皆さま、これまで本当にありがとうございました。皆さまのおかげで今の私があり
月曜日、いつものように前残業のため早朝7時に出勤したら会社のサーバーが動いていなかった。ああ、よくあるやつかと思ったが始業時刻の9時になっても一向に回復しない。自分も含めて延べ何十人もの設計者が何十年もかけて蓄積してきた図面が開かない。業務に不可欠な自前の受発注システムもダメ。3DCADも起動しない。午後になって、どうやらランサムウェアで会社のサーバーが全滅したという情報が伝わってきた。生き残っているのは個人のPCだけで、全てのデータをサーバーに置いて仕事をしていた人は茫然としている。カネがかかる割に売り上げに貢献しているように見えない部門はここ数年で大幅に人が減らされたうえに補充が無く、早出残業でギリギリどうにか回してきたところだった。紙の図面を一枚ずつスキャンしてデジタルデータ化したのも全部消えてしまった。つらい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く