タグ

ブックマーク / 4travel.jp (9)

  • 第36回上海歴史散歩・戦前の日本人居住区 (上海) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    井上@打浦橋@上海さんTOP 旅行記362冊 クチコミ19件 Q&A回答292件 2,195,284アクセス フォロワー85人 4月27日に第36回の上海歴史散歩がありました。私は1年ぶりの参加でした。 今回の散歩地域は虹口区の南部、戦前日人が多く居住生活していた地区です。 ディック・ミネと言う往年の歌手が居まして、彼の歌う歌に上海を舞台にした「夜霧のブルース」って のがあります。その歌詞に・・・・ 青い夜霧に 灯影が紅い  どうせおいらは ひとり者 夢のスマロか ホンキュの街か  ああ 波の音にも 血が騒ぐ ・・・というのがありますが、「ホンキュ」ってのが虹口のことです。 「虹口」は普通語で発音しますと「ホンコウ」ですが、上海語ですと、こんな発音になるんでしょう。 戦前の上海には10万人の日人が住んでいたとか・・・・。その中で、ホンの一部の上流階級の連中のみ英米租界や、フランス租界な

    第36回上海歴史散歩・戦前の日本人居住区 (上海) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 第51回上海歴史散歩:創成期の豊田と上海 (上海) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    井上@打浦橋@上海さんTOP 旅行記362冊 クチコミ19件 Q&A回答292件 2,195,284アクセス フォロワー85人 春節が来て、しばらく春が来たかなと思わせる天気が続きましたが、その後は、またまた寒さがぶり返して来ました。 さて、そんな寒さの戻った2月13日、上海歴史散歩がありました。その日のテーマは「創世記の豊田と上海を学ぼう!」でした。 訪れた場所は・・・・中山公園近くの愚園路×安西路の南東角にある豊田紡織職員宿舎、そこから北にチョイ行ったところ、長寧路手前右にある豊田従業員宿舎、中山公園の前を通り、そこを超え、軌道交通3・4号線の下の道を北へ行き、蘇州河沿いを西へ行き、昔、豊田紡織の工場があった地域に、今でも記念館として残る事務所棟などでした。そして、最後は、その記念館で、上海での豊田紡織の成り立ちや発展振りなどの講演を伺ったのです。 上海の紡織業は、当初は、イギリスが盛

    第51回上海歴史散歩:創成期の豊田と上海 (上海) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 「隔離された・桜の名所」  悲しい過去と満開の桜 「多磨全生園」 (東久留米・清瀬) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    みかりさんTOP 旅行記366冊 クチコミ19件 Q&A回答46件 1,997,168アクセス フォロワー161人 日全国には人には知られていない「桜の名所」が沢山あると思いますが・・・ 東京にも、沢山の美しい老木の桜が咲きほこりながらも、けして花見客で 賑わう事も無く・・・周辺の住民だけが訪れる「桜の名所」があります。 「ハンセン病」と言う病気をご存知ですか?「らい菌」によって末梢神経や 皮膚がおかされる病気ですが・・・今は薬で治す事が出来ます。 しかし少し前まで、この病気は酷い差別をされていました。 患者さん達は親元や故郷から国や県がつくった療養所へ連れてこられ 隔離されました。そして一生そこから出る事は出来ませんでした。 今でこそ一般の人と変わらない生活が出来ますが、そうなるまでの 歴史は私が簡単に書けるものではありません。 「多磨全生園」は、全国に13あるハンセン病の国立療養所の

    「隔離された・桜の名所」  悲しい過去と満開の桜 「多磨全生園」 (東久留米・清瀬) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 大連、連鎖街など旧日本の建物巡り (大連) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    junさんTOP 旅行記147冊 クチコミ191件 Q&A回答127件 445,857アクセス フォロワー23人 大連に6週間、語学留学しましたが、その合間に日人街の建物をいろいろ見てきました。 特に大連駅前の旧連鎖街は、三船敏郎の父上の写真店など、興味深いものでした。 連鎖街は、桑田佳祐の「流れる雲を追いかけて」と言う曲にも出てきます。 戦後70年以上経ち、相当老朽化しているので、近々壊されるのではと思います。 場所も大連駅前の一等地で、行きやすい場所なので、是非今の内に見て置くことをお勧めします。 表紙写真は、旧連鎖街で遊ぶ子供達です。昭和初期(日時代なので)の街並と平成?の高層ビルです。

    大連、連鎖街など旧日本の建物巡り (大連) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
    whalebone
    whalebone 2016/08/29
    『写真を撮ったすぐ後で、中国空軍兵士に拘束されてしまいました。刑事の尋問も含めて4時間拘束』
  • (旧満州黒石屯和歌山村)中国吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市 (吉林) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    1928年(昭和3年)に建設された敦化駅 大連駅から977キロ 1933年(昭和8年)南満州鉄道 京図線(新京 - 図們間)開通 大阪毎日新聞記事(昭和8年) 「大連社特電【二十日発】満鉄当局は二十日午後一時満洲鉄道問題について左の通り発表した 目下建造中の敦図線(一九〇キロ)の軌条は二十日全線連接開通し図們江橋梁を渡って朝鮮図們東部線に連接し得るに至れり、なお引つづき諸工事の実施を要するものあるも五月下旬より取敢えず仮営業を開始する予定なり 【間島竜井村二十日発連合】敦化、図們江間を連絡する敦図鉄道はいよいよ完成したので二十日間島竜井村で山崎満鉄総裁代理をはじめ関係者、一般住民多数出席、盛大な開通式を挙行した、右敦図線の開通により懸案の会寧より敦化、吉林を経て新京に至る新幹線はここに完成されたわけである」 現在は中華人民共和国の国鉄路線。吉林省長春市と図們市を連絡する長図線 吉林省延辺

    (旧満州黒石屯和歌山村)中国吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市 (吉林) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 南滿洲鉄道廃線跡 超特急パシナ形蒸気機関車  (吉林) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    大串斉さんTOP 旅行記25冊 クチコミ18件 Q&A回答0件 159,295アクセス フォロワー6人 パシナ形蒸気機関車 客車は瀋陽鉄路陳列館で見学できます。 2019年12月12日行ってきました。 満鉄 満州に存在した日の鉄道会社 南満州鉄道株式会社1906年(明治39年)~1945年(昭和20年) 渋沢栄一は1906年南満州鉄道(株)の設立委員及び定款調査特別委員長を務めました。 初代総裁 後藤新平 社所在地 大日帝国 関東州大連市東公園町30 和歌山県和歌山市出身 島安次郎 1894年に関西鉄道に入社。1907年に関西鉄道が国有化されると鉄道院に入省し国鉄の広軌化計画に策定 当時の政界は利権重視の地方ローカル線延伸を優先し、幹線の改軌による輸送力向上という安次郎らの「改主建従」主張は受け入れられなかった。原敬内閣が狭軌の採用を決定したため辞職し渡満。 満鉄理事 広軌鉄道推進派

    南滿洲鉄道廃線跡 超特急パシナ形蒸気機関車  (吉林) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 旧大日本満州首都新京市 中国長春 changchun china (長春) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    大串斉さんTOP 旅行記25冊 クチコミ18件 Q&A回答0件 159,295アクセス フォロワー6人 中華人民共和国吉林省長春市 (旧満州国新京特別市) 大日満州首都新京市 1905年(明治38年)~1945(昭和20年)日統治時代 日が蓄積してきた都市計画の理念と社会資整備の技術を一気に投入し建設した大日帝国 大滿洲帝國 満州國新京特別市 無電柱化道路は地中に電線 上下水道とガス管埋設 住居は水洗トイレ ガス炊飯 ペチカ壁暖房とスチーム暖房システムが採用で一年中、熱いお湯とガス炊飯 電話が完備されていました。 満州時代は左側通行でしたが現在は右側通行になっています。 終戦時、進駐米国将軍が「後世に誇るべき傑作」と評価した先進的な都市。 その日の街並み 痕跡を現在もみる事が出来ます。 日では味あうことができない昭和日 (現在)中華人民共和国吉林省長春市 撮影協力 大連在住

    旧大日本満州首都新京市 中国長春 changchun china (長春) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 週末秘境トラベラー 「足尾銅山」と伝説の「赤い池」探索 (足尾) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    tenichi-teacherさんTOP 旅行記4冊 クチコミ3件 Q&A回答0件 40,761アクセス フォロワー0人 秘境トラベラー(週末限定)による、足尾銅山探索日記です。 なるべくすでに投稿のある場所は外してアップしますので、行かれるかたは参考にしてください

    週末秘境トラベラー 「足尾銅山」と伝説の「赤い池」探索 (足尾) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 天空のゴーストタウン 小串硫黄鉱山跡を訪ねて (群馬) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    裏山の探検隊さんTOP 旅行記20冊 クチコミ0件 Q&A回答1件 233,664アクセス フォロワー3人 群馬・長野県境にある小串硫黄鉱山(小串鉱山)跡には2000m近い豪雪地帯という厳しい環境の中、最盛期には約2100名の方が暮らしていました。 40年前に廃鉱になるまで、国内最大級の硫黄鉱山として、国の発展を助けたことでしょう。 2009年6月下旬、かつての賑わいはなく、静けさを取り戻したこの鉱山跡を訪ねることにしました。 なお、周辺にある他の硫黄鉱山も訪れています。こちらも是非、ご参照ください。 石津硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10421379/ 吾硫黄鉱山 http://4travel.jp/traveler/urayama-tanken/album/10391353/ 小串硫黄鉱山の経緯 大正5(19

    天空のゴーストタウン 小串硫黄鉱山跡を訪ねて (群馬) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 1