タグ

gameと心理に関するwhaleboneのブックマーク (4)

  • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

    2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

    つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
  • モンハンで「どうして敵を倒すのか」に意味を見出せず挫折した人々

    モンハンを初めてプレイした時、多くの人が感じた「どうして敵を倒すのか?」という罪悪感についての感想まとめです。意外に「わかる」の声が多い模様。 追記:なんと朝日新聞さんが開発者さんに直接聞いてくれました。 「どうして敵を倒すのか、その意味は?」モンハン開発者に聞いてみた http://withnews.jp/article/f0160301002qq000000000000000W0080601qq000013053A

    モンハンで「どうして敵を倒すのか」に意味を見出せず挫折した人々
  • 恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学と心理学から分析 | WIRED VISION

    恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学と心理学から分析 2007年11月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年11月08日 『BioShock』は身の毛のよだつホラーゲームなのに、なぜ人はプレイしたがるのだろう? 科学者たちの答えは、「人間が進化したから」というものだ。 Screenshot: teamxbox.com 夜、ホラー映画『28日後…』を観ながら、私はホラー映画を観るときのいつもの胎児のような姿勢をとる。膝を抱えて、目を閉じる。心臓はドキドキだ。そのとき、ゾンビたちが窓から侵入する。 思わぬショックで髪の毛に撒き散らかれてしまったポップコーンを取り、脈が少し落ち着いてきたころ、「こんな怖い映画は絶対に何があっても二度と観ない」と心に誓う。だが、今夏、『28週後…』が劇場公開された[日では2008年1月公

    whalebone
    whalebone 2008/03/19
    「ホラー映画を観るのは、バンジージャンプなどの極限スポーツと同様に、自分の限界を試して乗り越える1つの方法らしい。」
  • 「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える | WIRED VISION

    「ゲーマーにとって自分の死は快感」研究を考える 2008年3月18日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Clive Thompson 『Halo 3』における「死亡」シーンのひとつ。 私は、自分がこれまでにいったい何回死んだのか、その数を覚えていない。 また、死に方も数え切れないほどだ。多くのゲーマーと同じように、私はこれまで、自動小銃『AK-47』を使うテロリストに殺され、気味悪い毒グモに殺され、エイリアンの投げる破砕性手榴弾で吹き飛ばされている。 その他にも、中世の剣で突き刺され、恐竜に襲われてまっぷたつに引き裂かれたこともある。私の存在に気付きもしない、建物20階分の高さの、歩く戦争兵器に平然と踏みつけられたりもした。 しかし、こんな説がある。こうした「死」の体験が、ゲーム経験のなかでも、ゲーマー自身にとっては最も楽しいものだったかもしれない、というのだ。 このような非

  • 1