タグ

museumと図書館に関するwhaleboneのブックマーク (16)

  • 資料 - Wikipedia

    資料(しりょう)とは、それを使って何かをするための材料[1]。あることをするうえで基となる材料[2]。特に、研究や調査の基礎となる材料をいう[1][2][3]。 歴史学では、研究対象となる時代に書かれた資料やそれを引用・複製した資料を「史料」という。 副教材などで教材の参考とするため関連する資料を集めたものを「資料集」という。 資料[編集] 地域における資料を扱う主要な機関としては図書館、博物館、公文書館の三つが国立国会図書館の研究によって挙げられている。[4]項では主にそれぞれの公的機関における資料について記載する。 図書館の資料[編集] 図書館の資料はオリジナルな情報を一次資料(primary source)とそれを編集、加工した二次資料(secondary source)という区分が一般的になされている[5]。しかし、一次資料についてオリジナルか否かの判断の基準は明確ではなく、むし

    whalebone
    whalebone 2016/12/08
    『出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。』
  • 一般財団法人 光文文化財団 ミステリー文学資料館

    閉館のご案内 日で唯一のミステリー専門図書館として1999年4月に開館した「ミステリー文学資料館」ですが、このたび光文社ビルの建替えに伴い、現在開催中の綾辻行人展の終了後、7月31日をもって閉館することとなりました。 長年にわたり「ミステリー文学資料館」を訪れていただいたファンの皆様、運営にご尽力いただいた多くの出版社や日推理作家協会会員の方々には、心よりお礼申し上げます。 残された時間は少ないのですが、閉館までは資料館をこれまで通り運営していく所存ですので、ぜひ皆様にはご利用いただきたく思っております。 一旦閉館となりますが、今後もミステリー文学資料館の再開に向けての協議、活動は続けてまいります。 令和元年7月11日 光文文化財団 理事長 武田真士男 過去の展示内容や文学賞等の情報はこちらから閲覧可能です。

  • 東京都写真美術館

    図書室 について 東京都写真美術館図書室は、写真と映像に関する専門図書室です。 写真集を中心に、展覧会カタログ、写真評論・写真史・映像史に関する図書、専門雑誌など国内外の資料を広く収集し、一般に公開しています。 当室の所蔵資料を利用する方であれば、どなたでも無料で利用することができます。 蔵書検索はこちらから 図書室のつかい方ガイド ご利用案内 開室時間 開室時間10:00-18:00 閉架資料の請求・コピーサービス 10:00-11:30/13:00-17:30(ただし、火・水は10:00-17:30) 休室日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)/年末年始/特別整理期間 図書室カレンダーはこちら 利用方法 閲覧は図書室内のみで、館外貸出はしておりません。 開架 閲覧室では雑誌の最新号、当館の展覧会カタログ、写真・美術に関する参考図書等が自由にご覧いただけます。 閉架 図書資料のほ

  • 公文書の世界 :国立公文書館

    国立公文書館創立40周年を記念して、当館が所蔵する明治から平成の多彩な公文書を展示します。 公文書といえば、まずは法令関係文書や決裁文書が思い浮かぶかもしれません。しかしながら、その内容や形体、作成者、保存の経緯などはさまざまです。文字だけでは表現しきれない現場の状況や、モノの形・材質をより詳細に伝えるために、絵図や写真、ときには現物そのものが添えられることも。 「民撰議院設立建白書」や「終戦の詔書」など、教科書でもおなじみの資料から、これも公文書?と思える意外なものまで…。個性豊かな「公文書の世界」をお楽しみください。 デジタル展示は、国立公文書館創立40周年記念貴重資料展II 「平成23年秋の特別展 公文書の世界」を再編成したものです。

  • 清澄白河にある2つの図書館とブルーボトルコーヒーのつながり!? - 図書館散歩 | Jcross(ジェイクロス)

    清澄白河(きよすみしらかわ)は東京駅から西に位置する江東区の落ち着きある地域です。最近では、ブルーボトルコーヒー1号店ができたことで一躍名を広めました。 この地域では現代美術館が開館したこともあり、アートやカフェの街として注目を浴びています。そんな清澄白河で100年を超える歴史ある図書館と新しい専門図書館があるのをご存知ですか?そんな二つの図書館と近隣のスポットを巡る散策はいかがでしょうか。 緑に囲まれた物静かな風格―深川図書館 清澄白河駅から徒歩8分。清澄庭園を回り込むように進むとモダンな外観の図書館が現れます。緑豊かな広い庭園に隣接していることもあり、静かで落ち着いた雰囲気で来館者を迎えてくれます。 明治42年(1909年)東京市立図書館として設立され、2015年現在で106年。今は江東区の区立図書館として地元民はもとより、古くからの蔵書を求める人たちに利用されています。 館内の二

    清澄白河にある2つの図書館とブルーボトルコーヒーのつながり!? - 図書館散歩 | Jcross(ジェイクロス)
    whalebone
    whalebone 2015/10/23
    深川図書館は郷土資料室が充実してた
  • 東アジア学バーチャルミュージアム|学習院大学東洋文化研究所

    このサイトについて 学習院大学東アジア学バーチャルミュージアムでは、学習院大学が所蔵する古文物・拓・古典籍などをインターネットで公開することを目的としています。

  • 古書の博物館 西尾市岩瀬文庫

    西尾市岩瀬文庫は、重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野と時代の蔵書8万冊余りを保存・公開する書物の博物館です。日の長い歴史やゆたかな文化について体験しながら学べるユニークな展示を行なっています。

    古書の博物館 西尾市岩瀬文庫
  • 図書館

    whalebone
    whalebone 2014/07/03
    洋書の写真集が充実。閉架。
  • 【2023】消費者金融おすすめランキング!審査の通りやすさで選ぶなら?

    ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。 【SMBCモビット】電話連絡なし・郵送物なしでスマートに借入 SMBCモビットだけの注目ポイント 返済でTポイントが貯まり、貯めたTポイントを返済に使える コンビニや郵便局など自宅以外の場所でカード受け取り可能 SMBCモビットの特徴は、プライバシーに配慮したサービスが充実していることです。勤務先に電話が入ることに抵抗がある方は、WEB完結申込をすることで「原則電話による在籍確認なし」で手続き可能です。WEB完結なら自宅への郵送物なしで契約できるので、家族に借金がバレるという心配がありません。 以下の条件を満たしている方は、WEB完結申込を利用できます。 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行のいずれかの口座を持っている 社会保険証、組合保険証、船員保険証、国民健康保険証のいずれかを持っている WEB完結ま

    【2023】消費者金融おすすめランキング!審査の通りやすさで選ぶなら?
  • 図書室 | トヨタ産業技術記念館

    自動車・繊維をはじめとした、科学・技術・産業・モノづくりなどに関する資料(書籍・雑誌)が充実しています。 集中して読書を楽しめるブースや学生向けコーナー「学びの森」も併設しています。 ※入室は無料です。 蔵書検索Webサイト 開室時間 9:30~17:00 休室日 月曜日(休日の場合は翌日) 閲覧 ご利用は閲覧のみです。館外貸出、複写サービスはしておりません。 資料は開架と閉架書庫とに分かれています。 開架図書はご自由に図書室内で閲覧ください。 閉架図書はご希望の資料名をお調べの上、カウンターの係員までお申し出ください。 蔵書検索 ご覧になりたい資料を探すために、検索用コンピューターを設置しています。書名・著者名・出版社名などから検索できます。また、Web上からも蔵書検索が可能です。 蔵書検索Webサイト レファレンス・サービス 資料についての質問、および所蔵状況等をお知りになりたい場合な

    図書室 | トヨタ産業技術記念館
  • トヨタ博物館 | 世界のクルマの進化と文化をたどる博物館

    わたしたちの博物館活動のストーリーをご紹介します。 収蔵車両、レストア、動態保存、調査研究、展示、イベントなど、 クルマ文化を蓄積していく取組みをレポートします。

    トヨタ博物館 | 世界のクルマの進化と文化をたどる博物館
  • サイトマップ|漫画ビレッジアプリ

  • 100年前の100年後

    錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 ミニ電子展示「の万華鏡」 「恋文」「和菓子」「温泉」「登山」など、様々なテーマに沿って、国立国会図書館の蔵書の世界へといざないます。 錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 国立国会図書館憲政資料室 日記の世界 芦田均、幣原喜重郎、浜口雄幸、大山巌などが書いた500点以上の日記資料をご

  • 震災で休館の東電「電気の史料館・文書館」、再開めど立たず史料散逸懸念も/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    10万点に上る電気事業の歴史的資料を保存、公開する東京電力の「電気の史料館・文書館」(横浜市鶴見区)が、東日大震災で休館したまま、再開のめどが立たない。原発事故の補償のため東電は大規模なリストラに着手しており、両館の存続自体も白紙状態にある。専門家は貴重な資料の散逸を懸念するとともに、事故の説明責任を果たす場として、むしろ積極的に再生するよう望んでいる。 両館は東電の50周年を記念し、2001年に開館した。展示品の目玉である旧式の鉄塔、発電機などの実物や、前身である「東京電燈」の設立(1883年)以降、現在までの文書を所蔵している。一部は国の近代化産業遺産に認定され、研究者の来館も多い。 しかし、震災のあった3月11日以降、一般公開は中止に。高橋由多加館長は「原発事故を一日も早く収束させることを優先し、節電にも貢献するため」と説明する。 職員の一部は既に他部署へ異動し、現在は学芸員

  • 県立川崎図書館 移転に伴う休館のお知らせ

    県立川崎図書館 移転開館のお知らせ (平成30年4月2日) 平成30年4月1日より、住所と連絡先が変更になりました。 ○問い合わせ先 新住所: 〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F 新電話番号:044-299-7825(代表) 新ファクシミリ: 044-322-8878 (平成30年3月30日) 県立川崎図書館は、 平成30年5月15日(火)、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F)に移転開館します。 ○開館日・利用時間 月~金曜日 9:30~19:30 土・祝休日  9:30~17:30 ○休館日 日曜日 ※祝日の場合を含む 第2木曜日(館内整理日) ※祝日にあたるときは翌金曜日 年末年始(12/29~1/4) 資料総点検期間 (平成29年12月1日) 当館は、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸三

  • トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

    京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。

  • 1