タグ

skywatchとmeteorに関するwhaleboneのブックマーク (52)

  • 【特集】ペルセウス座流星群(2023年) - アストロアーツ

    ペルセウス座流星群の活動が極大となる13~14日ごろの月齢は27前後です(8月16日が新月)。月が昇ってくるのは2~3時で、しかも細いので、夜空を照らす月明かりの影響は小さいでしょう。視界が開けていて街明かりの影響も小さい場所では、1時間あたり30個以上の流れ星を目にすることができるかもしれません。 街中や郊外では街明かりや、視野を遮る建物の影響で、空の条件の良いところよりも流れ星の数は減りますが、1時間あたり10~15個は見えると期待されます。ペルセウス座流星群の流れ星にはかなり明るいものもあるので、ちょうど見える方向に大流星が飛ぶことを願いましょう。 13日17時ごろが極大予想なので、13~14日の夜はピークから離れていくことになり、時間経過とともに徐々に数が減っていきます。前夜の12~13日なら、少しずつ数が増えていくでしょう。また、どちらの日も流れ星が飛ぶ中心となる放射点(›› 解

  • 【特集】ふたご座流星群(2021年) - アストロアーツ

    冬の定番天文現象「ふたご座流星群」。12月14日ごろを中心に、たくさんの流れ星が飛びます。 夜半過ぎまで月明かりの影響がありますが、月から離れた方向を広く見渡すと見える確率が高くなります。 寒さ対策を万全にして、安全やマナーに気をつけて、流れ星を待ってみましょう。 見ごろは13~14日と14~15日の2夜 2021年のふたご座流星群の活動が最も活発になる「極大時刻」は、12月14日16時(午後4時)ごろと予想されています。この時刻は日中ですから、実際にはその前後の時間帯が一番見やすいことになります。つまり12月13日の宵から14日の明け方にかけてと、14日の宵から15日の明け方にかけての2夜が、最も観察に適しています。 見える数の予想 どちらの日も2~3時ごろまで上弦過ぎの月明かりの影響があり、暗い流れ星が見えなくなってしまうため、見晴らしが良いところで1時間あたり20個程度と予想されます

  • KAGAYA on Twitter: "先ほど、12月10日19時07分に東京から南西の空低くに見られた火球(明るい流星)です。 実際のスピードで再生されます。 https://t.co/3npRlNuKu7"

    先ほど、12月10日19時07分に東京から南西の空低くに見られた火球(明るい流星)です。 実際のスピードで再生されます。 https://t.co/3npRlNuKu7

    KAGAYA on Twitter: "先ほど、12月10日19時07分に東京から南西の空低くに見られた火球(明るい流星)です。 実際のスピードで再生されます。 https://t.co/3npRlNuKu7"
  • ペルセウス座流星群が極大(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)

    ペルセウス座流星群が極大(2021年8月) 画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500) 絶好の条件の流星群を観察しよう 2021年のペルセウス座流星群の活動(注1)は、8月13日4時頃に極大(注2)となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されます。この状況は日での観測に適しており、8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけて、たいへん多くの流星を見ることができるでしょう。また、8月8日が新月で、12日頃は、ほとんど月明かりの影響がなく、とても良い条件で流星を観察することができます。 普段よりも目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜と予想されます。3夜とも、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくことでしょう。最も多く流星が見られるのは、13

    ペルセウス座流星群が極大(2021年8月) | 国立天文台(NAOJ)
  • 【特集】ふたご座流星群(2020年) - アストロアーツ

    ピークは13日宵~14日明け方 2020年のふたご座流星群の活動が最も活発になる「極大時刻」は、12月14日午前10時ごろと予想されています。つまり、13日の宵から14日の明け方にかけてが一番の観察チャンスとなります。 見える数の予想 13日宵から14日明け方にかけて、見晴らしが良いところで、1時間あたり50個以上の流れ星が見えると予想されます。15日が新月なので、13~14日には月明かりの影響がまったくありません。この点で、今年は最良の条件で流れ星観察ができます。極大時刻から半日前(13日深夜22時ごろ)でもピーク時の7割ほどの活動規模があるので、大いに期待できるでしょう。もちろん、14日の宵から15日の明け方にかけても同様に見ごろです。

  • ふたご座流星群が極大(2020年12月) | 国立天文台(NAOJ)

    ふたご座流星群が極大(2020年12月) 画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500) 条件が良く、たくさんの流星を見られそう 2020年のふたご座流星群の活動(注1)は、12月14日10時頃に極大(注2)を迎えると予想されています。今年は、極大が日で観察しやすい時間帯に比較的近い上、15日が新月のため月明かりの影響もなく、かなり良い条件で観察できます。 流星が最も多く現れそうなのは、13日の夜から14日の明け方にかけてです。日付が14日に変わる頃、空の暗い場所で観察すれば、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られると予想されます(注3)。また、12日の夜、14日の夜も、最大で1時間あたり20個を超える流星が出現すると考えられます。いずれの夜も流星は、20時頃から現れ始め、格的な出現は22時頃からで、夜半を過ぎた頃に数が最も多くなり、薄明が始まる

    ふたご座流星群が極大(2020年12月) | 国立天文台(NAOJ)
  • 火球「最後の燃え上がる明るさ満月級か」専門家 目撃は広範囲 | 気象 | NHKニュース

    流れ星の中でも特に明るく輝く火球が、29日午前1時半すぎに、西日を中心に広い範囲で、観測されました。専門家は「最後の燃え上がるような明るさは、満月級だったと見られる」と分析しています。 29日午前1時34分ころ、流れ星の中でも特に明るく輝く火球が、西日を中心に広い範囲で観測されました。 三重県や愛知県などに設置されているNHKのカメラには、南の空に火球があらわれ、数秒間、落下した後にひときわ明るさを増して輝き、一瞬、空全体が明るく照らし出されている様子が映っていました。 インターネットのSNSでも火球を見たという投稿が相次ぎ、目撃情報は東海から近畿、それに四国など広い範囲に及びました。 火球に詳しい神奈川県にある平塚市博物館の学芸員の藤井大地さんは、「火球は比較的、速度が速く、最後の燃え上がるような明るさは、満月級だったと見られる。複数の位置から観測した映像を分析すれば、軌道を割り出し

    火球「最後の燃え上がる明るさ満月級か」専門家 目撃は広範囲 | 気象 | NHKニュース
  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

    三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    whalebone
    whalebone 2020/07/15
    『全天カメラは風雨対策としてアクリルドームで覆っていたのですが夏の暑さで壊れて、別のカメラが台風の日に浸水して壊れました(笑)』
  • 2019年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大

  • 「火の玉見た!」 北海道各地で「火球」か | NHKニュース

    18日夜、NHKが北海道の各地に設置したカメラに上空を流れ落ちる「火の玉」のような光が写っていました。専門家は小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に光る「火球」ではないかと話しています。 同じ時間、北海道北部の利尻島に設置されたカメラにも流れ落ちる火の球のような光がはっきり捉えられていました。 また、オホーツク海側の斜里町ウトロに設置されたカメラには上空や海面が一瞬、青く光る様子が捉えられていました。 ツイッター上でも、札幌や函館などの広い範囲で「火の玉のようなものを見た」などという書き込みが投稿されました。 カメラの映像を分析した「なよろ市立天文台」の渡辺文健技師によりますと、小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に光る「火球」とみられるということです。 渡辺技師は「映像で確認できた発光の度合いからして地上に到達する前に上空で燃え尽きたとみられ、地上や海にかけらが落

    「火の玉見た!」 北海道各地で「火球」か | NHKニュース
  • ふたご座流星群が極大(2017年12月) | 国立天文台(NAOJ)

    キャンペーン 「ふたご座流星群を眺めよう 2017」キャンペーンサイト 国立天文台では、ふたご座流星群を多くの方に楽しんでいただくために、「ふたご座流星群を眺めよう 2017」キャンペーンをおこないます。キャンペーンについての詳しい情報は、キャンペーンサイトをご覧ください。 ふたご座流星群についてのさらに詳しい情報は、以下をご覧ください。 ふたご座流星群は、毎年12月14日頃を中心に活動している流星群です。 特徴のひとつは、毎年ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。流星数が多いことから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。 もうひとつの特徴は、夜半前からほぼ一晩中流星が出現することです。三大流星群のうちペルセウス座流星群としぶ

    ふたご座流星群が極大(2017年12月) | 国立天文台(NAOJ)
  • 2017.11.21 火球・隕石落下の目撃情報が相次ぐ

    リンク NHKニュース 「火球」か 広範囲で謎の光の目撃情報相次ぐ | NHKニュース 21日午後9時半ごろ東北地方から近畿地方にかけての広い範囲で、まぶしく光りながら上空を流れる火の玉のようなものの目撃情報が相次ぎました。専門… 15 users 118

    2017.11.21 火球・隕石落下の目撃情報が相次ぐ
  • 「火球」か 広範囲で謎の光の目撃情報相次ぐ | NHKニュース

    21日午後9時半ごろ東北地方から近畿地方にかけての広い範囲で、まぶしく光りながら上空を流れる火の玉のようなものの目撃情報が相次ぎました。 専門家は、小惑星などのかけらが大気圏に突入して燃え尽きる際に光る「火球」ではないかと話しています。 この物体は南の上空に現れるとまぶしく光って筋を描きながら落下し、最後に緑色の強い光を放って3秒ほどで消えました。 この物体は、NHKが静岡県の各地や東京スカイツリーに設置しているカメラでも撮影されました。 またツイッターなどのインターネット上でも、東北地方から近畿地方までの広い範囲で目撃情報が寄せられていて、三重県津市でこの物体の写真を撮影した視聴者は「南の方向に強く光って消えた。音はしなかった」と話していました。 国立天文台の山岡均准教授によりますと、今回の現象は広い範囲で同じ時刻に目撃されていることなどから「小惑星などのかけらが大気圏に突入して燃え尽き

    「火球」か 広範囲で謎の光の目撃情報相次ぐ | NHKニュース
  • 2017年11月18日 しし座流星群が極大

    11月18日、しし座流星群の活動が極大となる。18日未明から明け方が一番の見ごろだが出現数は1時間あたり5個程度の予想だ。 11月18日、しし座流星群の活動が極大となる。予測極大時刻は1時ごろで、18日の未明から明け方にかけてが見ごろとなる。月明かりの影響がまったくない点では好条件だが、近年の活動は低調なので多くても1時間あたり5個程度、空が明るいところや視界が開けていないところではほとんど見えないかもしれない。あまり期待せず、防寒の準備をしっかりして運試し程度に眺めてみよう。 1999年や2001年の大出現が有名なしし座流星群は、テンペル・タットル彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていた塵が地球の大気に飛び込んで上空100km前後で発光して見える現象だ。

    2017年11月18日 しし座流星群が極大
    whalebone
    whalebone 2017/11/14
    『近年の活動は低調なので多くても1時間あたり5個程度』
  • 【特集】ペルセウス座流星群(2016年) - アストロアーツ

    2016年のペルセウス座流星群の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、8月12日午後9時ごろと予想されています。 しかし、この時間帯には上弦過ぎの明るい半月が南西の空にあるため、その月明かりの影響で流れ星が見えにくくなってしまいます。 また、流星群の流れ星は放射点(→ 解説)の高度が高いほどたくさん見えますが(飛ぶ流れ星の数が同じと仮定した場合)、午後9時ではまだ放射点が低いため、目にできる流れ星の数はやはりあまり多くありません。 そこで、極大時刻のころよりも、月明かりの影響がなくなり放射点が高くなってから、つまり12日深夜から13日未明にかけてが、一番の見ごろということになります。 見える数の予想 町明かりが少なく空の条件が良いところであれば、13日未明ごろには1時間あたり30〜50個ほどの流れ星が見えると予想されています。町明かりがある郊外では10個程度、明るい市街地では数個ほどと数が

  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
  • ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)

    岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星 撮影日時:2014年12月15日午前1時47分頃 撮影地:国立天文台岡山天体物理観測所 クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ 大きなサイズ(1.4MB)/星座線なし(1.2MB) 目次 ふたご座流星群について ふたご座流星群を観察するために 流星の画像 キャンペーン 参考情報 ふたご座流星群について ふたご座流星群は毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群です。 この流星群は、流星を初めて見てみようという人にもおすすめの流星群です。 理由のひとつは、毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大(注)の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。

    ふたご座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)
  • 【特集】ふたご座流星群(2015年) - アストロアーツ

    極大時刻は15日午前3時 2015年のふたご座流星群の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、12月15日午前3時ごろと予想されています。つまり、12月14日の宵から15日の明け方にかけての夜が一番の観察チャンスです。 流星群の流れ星は放射点(→ 解説)の高度が高いほどたくさん見えるようになります(飛ぶ流れ星の数が同じと仮定した場合)。ふたご座流星群の放射点は14日から15日に日付が変わるころに頭の真上あたりに上ります。したがって、極大時刻と重なる15日の未明ごろ、とくに多くの流れ星を見ることができるでしょう。 ※アニメーションは22時から4時までのシミュレーションですが、実際には19時くらいから5時くらいまで観察が可能です。 月明かりの影響がない好条件 流れ星の観察は町明かりや月明かりの影響を大きく受けますが、今年は12月11日が新月なので14日ごろの月は宵の早い時間帯に沈んでしまいます。

  • 「光る物体」目撃相次ぐ 天気カメラにも NHKニュース

    6日朝、関東地方や東北地方で「いん石のような物体」が空に流れるのを見たというインターネット上の書き込みが相次ぎ、専門家は流れ星の中でも特に明るい「火球」ではないかと話しています。 これについて、NHK横浜放送局が設置した天気カメラの映像には、6日午前6時54分ごろ明るく輝く物体が速いスピードで尾を引きながら流れていく様子が映っていました。映像は横浜市のJR桜木町駅から北の空を撮影したもので、雲の隙間から青白い光を放つ物体が画面の左から右の方向におよそ2秒間流れ、そのあと消えています。 これについて、国立天文台の阪成一教授はNHKの取材に対し「映像をみるかぎり、いわゆる『火球』と呼ばれるものではないか。複数の目撃情報から軌道が決まれば、どこから来たものかが分かると思う」と話しています。国立天文台によりますと、「火球」は流れ星の中でも特に明るいものをさし、日では平均すると1か月に数個程度の

    「光る物体」目撃相次ぐ 天気カメラにも NHKニュース
  • ペルセウス座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)

    目次 ペルセウス座流星群について ペルセウス座流星群を観察するために 流星の画像 キャンペーン インターネット中継 参考情報 ペルセウス座流星群について ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。 ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。 毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することがその理由のひとつです。1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と共に「三大流星群」と呼ばれています。活動が極大の頃に夜空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで40個以上の流星を見ることができます。 また、流星群の活動期間が多くの方の夏休みやお盆休みに重なっているため、夜更かしをしやすかったり、星のよく見える場所に行きやすかったりすることも理由に挙げられます。さらに、「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」の活動は冬の寒い時期に当たりますが、ペルセウス座

    ペルセウス座流星群 2015年 | 国立天文台(NAOJ)