タグ

社会とご理解とご協力に関するwhirlのブックマーク (217)

  • 【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】 - 弁護士山口貴士大いに語る

    以下、条文案を紹介します。特に問題の多い箇所に下線を引いています。 コメントは下の方に掲載しています。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2010/03/10 new! 改訂したコメントはこちらをご参照ください。 【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】ver 2 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ----------------------------------------- 第三十号議案 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例 右の議案を提出する。 平成二十二年二月二十四日 提出者 東京都知事 石原慎太郎 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例 第一条 東京都青少年の健全な育成に関する条例(昭和三十九年東京都条例第百八十一号)の一部を次のように改正する。 目次中「第三章の三インタ

    【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】 - 弁護士山口貴士大いに語る
  • asahi.com(朝日新聞社):体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」 - 社会

    スカイマークの機長が、体調不良で声が十分に出ない客室乗務員(CA)を交代させようとしたところ、西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代させて運航を強行していたことがわかった。  航空法は機長に乗員への指揮権を与えており、個々の運航では機長の判断が最優先される。同社の運航規定でも、安全に対する最終決定権は機長と定められている。また、CAは保安要員で、非常時に大声で乗客を避難誘導する役割がある。  機長の判断を経営者が覆したことについて、国土交通省は「前代未聞。安全にとってゆゆしき事態」として文書で厳重注意した。  同省によると、問題が起きたのは2月5日の羽田―福岡便。チーフ格のCAは風邪の治りかけで大きな声が出せない状態だった。出発前に気づいた外国人機長が「避難誘導などに支障をきたす」と交代を指示した。  ところが、事態を聞きつけた西久保社長は「健康上、問題はない」として認めず、

  • 蚊帳によるマラリア抑制、効果みられず マラウイ

    タンザニアの首都ダルエスサラーム(Dar Es Salaam)北部70キロのバガモヨ(Bagamoyo)近郊の家庭で、ベッドを囲って吊るされた蚊帳(2009年10月30日撮影)。(c)AFP/Tony KARUMBA 【3月8日 AFP】アフリカ東部の国マラウイでは、蚊から感染するマラリアの対策として蚊帳の無料配布が行われていたが、マラリアによる死者数の抑制に効果を上げていないことを同国副保健相が5日、明らかにした。 マラウイでは09年、報告されたマラリアの発症患者数450万人のうち、7000人が死亡した。保健衛生の専門家らによると、マラリア治療に関するマラウイ政府の出費は毎年700万ドル(約6億3200万円)を超えている。 マラウイ政府は08年から世界エイズ・結核・マラリア対策基金(Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria)と

    蚊帳によるマラリア抑制、効果みられず マラウイ
    whirl
    whirl 2010/03/09
    蚊帳って使い方難しいっつーか指導しないとちゃんとつかえないだろうからなあとか
  • 東大のトルコ人助教、論文盗用で博士号取り消し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大学は5日、アニリール・セルカン大学院工学系研究科助教(36)が博士号を申請した論文に他人の論文などを盗用していたとして、2日付で工学博士の学位を取り消したと発表した。 東大によると、セルカン氏は自らの論文に他人の論文の出典を記載しなかったり、他人の論文を自らの創作であるかのように偽装したりしていた。 同氏は「トルコ人初の宇宙飛行士候補」などとする経歴を自分の著書やブログに掲載し、マスコミにもしばしば登場していた。

  • asahi.com(朝日新聞社):運転士求む ただし訓練費700万円負担を いすみ鉄道 - 社会

    いすみ鉄道の列車の運転席=千葉県大多喜町  経営再建中の第三セクターいすみ鉄道(社・千葉県大多喜町)が4日、訓練費として700万円を自己負担して同社で訓練を受け、国土交通省の列車の運転免許を取得するという社会人対象の運転士の養成プランを発表した。資格取得後、嘱託の運転士として週1日以上、運転するという計画だ。  いすみ鉄道はJRからの出向と同OBら40代〜60代の運転士11人がいる。ベテランの引退時期が迫る一方、新卒の正社員を採用する財政的余裕がなく、このような事業を打ち出した。関東運輸局によると、費用を自己負担して訓練を受ける形態は、全国の鉄道会社で初めてという。鳥塚亮社長は「会社再生の一助になり、運転士になりたいという方の夢をかなえる事業」と説明する。  同社によると、今月下旬に大多喜町で説明会を開き、4月に学科試験、面接、身体検査などで選考し、5月に数人を嘱託社員として採用する。運

  • 最近の新入社員「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「最近の新入社員「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」」 1 さつまあげ(大阪府) :2010/02/12(金) 22:25:32.65 ID:Qei70A0s ?PLT(12056) ポイント特典 ★「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか 新人「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」 先輩「誰かが取らなきゃならないんだ。半人前なんだから電話くらい取れよ」 誰がかけてきたのか分からない電話を誰が取るか 議論の的となっているのは、「電話を取るのは新人の役目だろ!」と怒鳴る先輩に向かって、「自分宛てにかかってくる電話はほとんどありません。どうしてボクが取らなくちゃいけないんですか?」と新入社員が言い返したエピソードだ。 要するに問題は「社外や他部署から電話がきたときに、相手を待たせずに

    whirl
    whirl 2010/02/14
    ナンバーディスプレイの普及により新入社員どころかいわゆる「事務員さん」までも担当が直接とったほうがとかいいだすから困るっつーかなんつーか
  • インドで“ゼロ”ルピー紙幣が発行される|デジタルマガジン

    タダより高いモノはないと言うが、そのタダを買える紙幣がインドで発行された。額面はもちろん“ゼロ”。何の価値もない。 なぜこんな紙幣が存在するのだろうか? じつはこれ、インド政府発行の紙幣にそっくりだが、政府発行のものではない。5th Pillarという慈善団体が発行しているいわば偽札なのだ。 慈善団体が偽札――もはやわけが分からなくなってきそうだが、これにはれっきとした理由がある。この“ゼロ”ルピー紙幣、インド全体にはびこっている賄賂に対抗するために発行されているのだ。 残念なことにインドは汚職にまみれている。市民はいたるところで公務員から不必要なお金を支払うことを強制されている。そこで、「賄賂は払わない」という意思を相手に伝えるため、実際の紙幣の代わりにこの“ゼロ”ルピー紙幣を差し出すそうだ。 5th Pillarによればこの紙幣は一定の成果をあげているらしく、これを差し出された相手(お

  • 裁判員に被告の「温かい」家族写真、結果実刑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年8月、大阪府和泉市の駐車場で車上狙いをしていた際、近づいてきた男性(22)を工具で殴り、約2週間のけがをさせたとして強盗致傷罪に問われたオートバイ修理業・上野孝文被告(26)(大阪府泉佐野市)の裁判員裁判の判決が3日、大阪地裁堺支部であった。 飯島健太郎裁判長は、上野被告が別事件の執行猶予期間終了後2か月足らずで今回の犯行に及んだことを指摘、「法を守る意識に乏しく、社会内での更生は期待できない」として、懲役4年6月(求刑・懲役6年)の実刑判決を言い渡した。 この裁判では、弁護側が上野被告と同居の女性、幼い子ども2人の計4人でスキー場を訪れた際のスナップ写真を、法廷のモニター画面に映した。弁護側は「執行猶予を得るため、温かい家族が被告を待っていることを訴えたかった」と狙いを語った。 検察側が被害者の生前の画像を法廷で使用した例はあるが、被告の家族の写真が法廷で示されるのは異例。渡辺修・甲

    whirl
    whirl 2010/02/04
    家族なあ……一門は家族という時事ネタもありますしーとか / 配偶者じゃなくて同居の女性なあとか
  • 殺人未遂:「学校嫌なら死のうか」中3孫に猟銃突きつけ 容疑で祖父逮捕 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    自宅で中学3年の孫に散弾銃を突きつけたとして、洲署は1日、洲市安乎町平安浦の農業、工藤雅平容疑者(76)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。【登口修】 発表によると、工藤容疑者は同日午後1時50分ごろ、自宅2階で同居する孫の男子生徒(15)に「学校に行くのが嫌だったら、一緒に死のうか」と言って散弾銃を突きつけた疑いが持たれている。男子生徒が部屋から逃げて110番通報し、同容疑者は駆けつけた署員に逮捕された。 同署によると、男子生徒はこの日、学校を休んで自宅にいた。最近は休みがちだったという。散弾銃には実弾は入ってなかった。同容疑者は銃の保有許可を受けており、普段は別棟のロッカーに保管していたとみられる。 工藤容疑者宅は人夫婦と息子夫婦、孫3人の7人家族。銃を突きつけた動機をくわしく調べている。 〔淡路版〕

  • 社員の7割が知的障害者 :: BLOG – 藤沢久美オフィシャルサイト

    <知的障害者との出会い> 日理化学工業。 この社名を耳にされた方は多いと思う。 最近、カンブリア宮殿などテレビや雑誌等で、 紹介されている有名な会社だ。 何が有名かと言えば、 雇用している社員の約7割が 知的障害者だということ。 そして、その半数が、重度の知的障害者認定を うけている人たちだ。 もう50年も、こうした雇用を貫いている。 なぜ、知的障害者の方を積極的に雇用し始めたのか。 それは、現在の会長で、二代目経営者である 大山泰弘さんが、入社3年目の時の出来事に始まる。 養護学校の先生がやってきて、 知的障害者の学生を雇って欲しいとおっしゃった。 大山さんは丁重にお断りしたが、 先生は、何度も何度も日参され、 最後には、数日間の研修でもいいので、 受け入れて欲しいと懇願された。 「この子たちは、卒業して施設に入ってしまうと、 一生働く経験ができないのです」 その先生の言葉に絆されたの

  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20100129

  • キャバクラ嬢が労組 脱泣き寝入り - MSN産経ニュース

    キャバクラで働く女性に対する賃金未払いなどが深刻な問題になっているとして、東京のキャバクラに勤務していた女性らが中心となり、待遇改善を求めて労働組合「キャバクラユニオン」(仮称)を結成することになった。関係者が1日明らかにした。 東京の個人加盟労組「フリーター全般労組」の分会として発足させる方向。キャバクラ嬢らによる労組結成について連合は「聞いたことがない」と話す。 フリーター労組によると、「指定した日に客を呼べなければ罰金数万円」「15分遅刻で罰金千円」など、労働基準法(制裁規定の制限)に違反するとみられる相談などが相次いだ。個別交渉は限界があるとして、労組結成となった。 中心メンバーの女性は、「悪条件も『夜の世界では当たり前』と店や同僚からも言われた。泣き寝入りしないよう、労組を支援窓口にしたい」と話している。

  • 【裁判員裁判】問われる感情のコントロール…被告への「むかつく」発言 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    強姦(ごうかん)致傷罪に問われた被告に対し、裁判員が「むかつく」と発言した19日の仙台地裁の法廷。健全な国民の社会常識やさまざまな視点を反映することを目的に導入された裁判員制度だが、率直な思いの発露と冷静な審理のはざまで、“素人”が刑事裁判にかかわる制度の難しさを象徴するできごとだったといえる。 今回の仙台地裁のような法廷は、従来の職業裁判官と弁護人、検察官の法曹三者の法廷では起こりえなかった。しかし、裁判員裁判では最終的にくじで無作為に選ばれた裁判員が参加するだけに、制度づくりの過程で想定されていた事態でもある。裁判員法には裁判員の義務として、「品位を害するような行為をしてはならない」とある。 ほかにも「公判廷で裁判長が命じた事項に従わず、または暴言その他の不穏当な言動によって公判手続きの進行を妨げたとき」は、検察官や被告、弁護人が裁判所に解任を請求できると規定され、裁判長が職権で解任す

  • 鳩山首相「クジラ肉大嫌い!」 反捕鯨後押し? オランダ首相との会談で - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相が、反捕鯨国として知られるオランダのバルケネンデ首相との会談で、日の捕鯨問題に絡み、「私はクジラ肉は大嫌いだ」と発言していたことが30日、分かった。調査捕鯨活動を直接否定したわけではないが、再び活発化しつつある世界的な反捕鯨の動きを後押ししかねない危うさをはらんでいる。 鳩山首相は26日、首相官邸でバルケネンデ首相と会談した際、米環境保護団体「シー・シェパード」がオランダ船籍の抗議船を使い、日の調査捕鯨船の活動を妨害していることについて「旗国としてしっかり対処してほしい」と要請。捕鯨に関する両国の考え方の相違に言及しながらも「クジラ肉は大嫌いだ」と強調した。 関係者は「首相は相手の考えに合わせて共感を示そうとした」と説明するが、鳩山首相は民主党幹事長時代の昨年6月、やはり反捕鯨国であるオーストラリアのスミス外相と会談した際も「実は今朝、家内(幸夫人)の手料理にクジラが出た

  • 【現実注意】中国の汚染ヤバイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国の汚染ヤバイ」 1 中国住み(四川加油!) :2009/10/20(火) 02:55:49.59 ID:5aqxTWRY● ?PLT(12000) ポイント特典 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式がニューヨークで開かれ 中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が撮影賞を受賞しました。 http://blog.cnr.cn/95912/viewspace-18386.html 3 ノイズc(東日) :2009/10/20(火) 02:57:04.10 ID:yyaJf1bT 一方、日では人の心が汚染されていた。 4 ノイズa(秋田県) :2009/10/20(火) 02:57:37.51 ID:Or2OzBWK ?2BP クソッ・・・何て時代だ・・・ 5 ノイズa(アラバマ州) :2

  • 中日新聞:旅行グループ、はぐれた仲間“置き去り” 木曽署管内で相次ぐ:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 9月9日の記事一覧 > 記事 【長野】 旅行グループ、はぐれた仲間“置き去り” 木曽署管内で相次ぐ 2009年9月9日 有志で旅行に来た中高年グループが、はぐれた仲間の捜索を警察任せにしたまま“置き去り”にしようとする事例が木曽署管内で相次いだ。同署は「迷子とはいえ命にもかかわることもあるのに…」と、怒り心頭だ。 6日昼すぎ、埼玉県からマイクロバスで南木曽町の籠宿を訪れた農業仲間のグループ11人のうち、60歳の男性1人が行方不明になった。木曽署は警察犬も出して捜索。 夕方近くになり、仲間が「岐阜県内の温泉地で宴会の予約があり10人で行きたい。仲間の捜索は警察で」と言い出した。署員がたしなめると、一行は代表者だけを残して温泉地へ移動していった。 不明男性が保護されたのは同日午後7時すぎ。交通量の多い国道19号を酔って歩いているのを見たドライバーが通報した

  • ■ - 霞が関官僚日記

    *'``・* 。 |     `*。 ,。∩      * + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ `*。 ヽ、  つ *゜* `・+。*・' ゜⊃ +゜ ☆   ∪~ 。*゜ `・+。*・ ゜

    ■ - 霞が関官僚日記
    whirl
    whirl 2009/09/01
    ま、まだあわあわあわわわわ(AA略)
  • 「育休切り」の企業名公表へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、従業員に育児休業を取らせなかったり、育休の取得を機に退職させたりする悪質な企業名を9月末から公表する方針を固めた。 更に悪質な場合は罰則も科す。これらの規定を盛り込んだ改正育児・介護休業法の一部を前倒しして施行する政令を25日に閣議決定する。 従業員の不利益となる育休切りなどを行った企業については、厚生労働相の勧告に従わなかった場合、企業名が公表される。また、国の指導に応じなかったり、虚偽の報告をしたりした際には「20万円以下の過料」となる。

  • 盗品はキャバ嬢にプレゼント ひったくり容疑で妻子持ち少年逮捕 - MSN産経ニュース

    女性からバッグなどをひったくったとして、警視庁捜査3課は、窃盗の疑いで東京都板橋区に住むとび職の少年(19)を逮捕した。同課によると少年は「50件くらいやった。キャバクラに行く金や飲費が欲しかった」と容疑を認めている。 同課の調べによると、少年は8月7日午前5時15分ごろ、練馬区内の路上で、自転車に乗っていた女性に背後から原付きバイクで近づき、前かごから現金3万1000円などが入った高級バッグ(時価計27万2000円相当)をひったくった疑いが持たれている。 同課によると、少年は盗んだブランド品をキャバクラで働く女性にプレゼントするなどしていた。その一方、自宅では両親、妹、、娘と同居していたという。 同課によると、防犯カメラの映像などから少年の犯行が判明した。板橋区、練馬区、台東区などでは今年1月から8月にかけ、似た手口のひったくり事件が約50件発生しており、同課は現金など被害総額は35

  • 車間距離不保持で初の逮捕 東北道で県警

    高速道で必要な車間距離を保たなかったとして県警高速隊は10日、大型トラックの運転手を道交法違反(車間距離不保持)の疑いで現行犯逮捕した。高速道は帰省や自動料金収受システム(ETC)の割引などで混雑している。車間距離不保持は多重衝突を誘発する恐れもあり、県警が注意を呼び掛けている。 逮捕されたのは、二戸市の運転手。逮捕容疑は同日午前7時半ごろ、矢巾町北伝法寺の東北自動車道下り線で大型トラック(14トン)を運転中、前を走っていたトラックと必要な距離を保たなかった疑い。 高速隊によると、容疑者は80〜90キロで走行、車間距離は30メートル以下だった。「ほかの人もやっている」などと話し、免許証を提示しなかった。県内で車間距離不保持容疑で逮捕者が出たのは初めて。 道交法では「直前の車両等が急停止したとき、追突を避けることができる必要な距離を保たなければならない」と規定。目安として、100キロ走行時に