タグ

タグと@Businessスキルに関するwhywhathowのブックマーク (12)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考 タギングの可視化について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみる。 例えばタグ分布の可視化を例にしてみると、はてな、del.icio.us, Technorati, Flickerと、まったく代わり映えがしない。あえて言うならば、Snippy(要招待)が面積比を使おうとしていたり、それ以前にflogが開き直ってタグを捨てたりしている程度である。 タグの可視化などサービスの筋とは関係がない、と言ってしまえばそれまでだが、質でないならばなおさらに有名サイトをマネするのではなく、むしろ積極的に情報デザインの実験の場にしてもよいはずだ。 例えば下の例は、サイズの代わりに背景の明度でタグのポピュラリティーを可視化したものだ。サイズ変化の手法では、最もポピュラーなタグは発見しやすいものの、サイズのせいで文字のベー

  • suVeneのあれ: 階層型分類とタグ型分類の違いについて(Folksonomy)

    2005年12月25日 階層型分類とタグ型分類の違いについて(Folksonomy) 俺はよく寝坊するのだが、これなら起きれそうな気がする。 目覚し時計 さて、イヒからの反応がないが、書きかけってのも気になるので書いてしまおう。 この情報整理のアーキテクトは、俺が語るまでもなく 他にいい論文や、詳しく図解で述べているサイトはたくさんあるんだが 軽くその辺を噛み砕いて説明した上で俺の意見を述べようと思う。 まずそもそも、現在までのWebでの情報整理といえば テレホーダイ時代以降から考慮すれば サイトやコンテンツを階層型に分類されたところから始まる。 それは膨大な情報を探しやすくする為にカテゴライズしてきた方法が 比較的うまくいっていたので当然といえば当然だ。 階層型サービスだと、Yahooカテゴリは誰しも思い浮かぶだろう。 しかし、今ではこの中から自分の興味のあるページを探し出そうとするとと

  • 「カテゴリ」と「タグ」の違い from:20歳からのキャリア考

    はてなダイアリーで、「カテゴリ」の表示方法が2パターンから選べるようになりました。 カテゴリとは記事の分類で、記事タイトル部分に括弧で記述していたものです。 はてなダイアリー日記の見出しを2段表示に - はてなダイアリー日記 この表示変更をすることによって、「カテゴリ」よりも「タグ」の意味合いが強くなってくると思います。 「カテゴリ」は「分類」というイメージですが、「タグ」は最近のサービスによくあるアレです。 今までは、カテゴリが記事タイトル部分に表示されることで、 ・あまり長いカテゴリ名にはしない ・カテゴリの種類は多くならないようにする という自分なりのルールがありました。 「タグ」の意味合いになってくると、 ・タグの数は多くなっても構わない ・より様々なタグをつけた方がわかりやすい となってきます。 (もちろん、これははてなダイアリーでの話となりますが) 今までこのカテゴリの表示方法

  • タグとカテゴリーの比較文化論 - うるめねっと技研 - Linux派 -

    現在わりと利用されているコンテンツ分類の2大アプローチとして、タグとカテゴリーを挙げることができる。 Webでは従来カテゴリーを利用したコンテンツ分類が主に利用されてきた。初期のヤフーが代表的だが、多くのブログツールもカテゴリー分類が標準機能になっていると思う。 一方のタグの方は、Web2.0のはやりとともにフォークソノミー(みんなで分類)の効果を引き出すアプローチとして急速に普及してきた。del.icio.usやflickrtechnoratiなどの中核機能として利用されている。 最近、うるめねっともカテゴリーからタグに移行しようと作業しているところだが、カテゴリーとタグは境界があいまいで連続的な発想だと気づいた。カテゴリーを無数に増やしていくとタグ的になってくるし、タグの数を減らしていくとカテゴリーとあまり区別がつかなくなってくる。 あまり目くじらを立てて「カテゴリーとは○○で

  • 無理なく整理が進む「紙copi」 | シゴタノ!

    「紙copi」を格的に使い始めて2週間がたちました。その間、いろいろと発見がありましたので、2週間前に書いた以下のエントリーの続きとして少し書き進めてみます。 先のエントリーでは、以下のように書きました。 「紙copi」はこの進捗の管理という懸案を解決してくれそうです。その理由としては、 ●関連するファイルをひとくくりにして置いておける → 案件ごとに「箱」を作る ●何か思いついたときにどこに書き込めばよいのかが明確 → 適切な「箱」に書き込めばよい(無ければ新たに作る) ●ファイルを更新すると上に来る(更新日順の場合) → 状況の把握が容易(何が進んでいて、何が遅れているか) これらは、一言で言えば、情報の一元化が達成できる、ということです。 便利なツールが無数にある昨今では、情報の属性や種類によってツールを使い分けるという考え方を特に違和感なく受け入れがちですが、これは、自分の中に明

  • 情報のラベリングと露出管理|手元に置いておきたい情報について考える(4) | シゴタノ!

    By: Mark Hunter – CC BY 2.0 「手元に置いておきたい」と思った情報を後から活用する上では、必要な時に必要な情報が目に入ってくるような仕組みがあれば良いのではないか、と考えています。 「必要な時に必要な情報が目に入ってくる」ようにするためには、あらかじめ適切な「環境ドリブン」が起こるようにしておくと良いでしょう。「環境ドリブン」というのは造語で、外部環境の変化がきっかけとなって行動を起こす場合で、これに対して自ら意図的に行動を起こす場合を「自分ドリブン」としました。要するに、外発的か自発的かという対立構造です。 必要な時に必要な情報が立ち上がってくるようにしたい 「手元に置いておきたい」と思って、実際に「手元に置いた」情報は、時間とともに環境に溶け込んでしまい、やがて忘れてしまいます。 それゆえ、必要な時に必要な情報が立ち上がってきて、自分の注意を引くようになってい

    情報のラベリングと露出管理|手元に置いておきたい情報について考える(4) | シゴタノ!
  • 「自分ドリブン」と「環境ドリブン」|手元に置いておきたい情報について考える(2) | シゴタノ!

    By: reynermedia – CC BY 2.0 前回は、何か情報に触れたとき、「手元に置いておきたい」と感じるのは「あとで活用したい」という動機があるからであり、活用する上でしかるべき場所とタイミングと自分のモードがすべて一直線に並ぶ瞬間を意図的に作り出すか、あるいはそれが訪れるまで待つ必要がある、と書きました。 場所−タイミング−自分のモード その上で、活用の対象となる情報を「相手」とみなして、その相手の状況に応じて情報を振り分けたのですが、いくら相手が“アイドル状態”になっていても、「自分」が“ビジー状態”であればマッチングは成立しなくなります。 そこで、自分のモードを着手可能なモードにシフトさせるにはどうすればいいかについて、考えてみます。 自分のモードというのは、自分で「やろう!」と気合いを入れてシフトさせる場合もありますが、多くの場合、スイッチは環境に左右されることが多い

    「自分ドリブン」と「環境ドリブン」|手元に置いておきたい情報について考える(2) | シゴタノ!
  • シゴタノ! - タグ - ツールを活用するために

  • GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法

    あらかじめ太字で大書しておきますが、私は GTD のエキスパートではありません。自分ほど GTD を失敗している人もいないだろうと思うくらい、日常的に GTD の鞍から滑り落ちてはまたよじ上ってを繰り返しています。 しかしこの3年で失敗も数多く経験してきましたので、「多分、理想的にはこうすればいいのかな?」とか「きっと、ここがヒントになりそうだ」というツボはやっと分かってきた気がします。そんなわけでいつか「GTD 駆け込み寺」という不定期連載を作ろうと思って実例を集めていました。 そんな折に、先日の記事のコメント欄にこんな質問がやってきました。すばらしい質問だと思いましたので、まずはここから、この不定期連載をはじめて見ようかと思います。 質問:プロジェクトが多すぎる 昨日の記事のコメント欄に質問がありましたが、ここにコピーしておきたいと思います。 就活中の焦りを何とかしようと思い、学生なが

    GTD 駆け込み寺 (1) 多すぎるプロジェクトの処理方法
  • シゴタノ! - 入力作業の効率をアップさせる3つのツール

    ということで3つのツールが紹介されているのですが、いずれもMac OS対応なので、Windows対応のツールについて、自分で実際に使っていて便利だと思っているものを同じく3つご紹介します。 1.漢字変換作業の省力化──ATOK まず、文字入力のボトルネックになる漢字変換です。最近では、携帯電話の予測変換に優れたものが多く、PCでも同じようにできないものかと常々思っていましたが、ATOKでは次のような予測変換が可能になっています。 ▼「よそ」と入力したところで、おもむろに[Tab]キーを押すと、 ▼最近の確定履歴のうち「よそ」で始まる候補が表示されます。 ▼頻繁に確定する言葉については、入力したそばから提案してくれます。 入力している様子を動画にしてみました。もちろん、今回は“撮影用”ということもあって予測精度が高いですが、1つの文章を書いている際に、繰り返し登場する言葉というものは1つや2

    シゴタノ! - 入力作業の効率をアップさせる3つのツール
  • 「作業」をブラックボックス化する | シゴタノ!

    photo credit: Martin Deutsch via photo pin cc 仕事をしていると、派生してやらなければならない作業というものが発生します。私自身の例でいいますと、の原稿を書いているうちに必要になる文献の引用を写すことや、そもそもその文献を見つける作業です。 このような作業はいったん「脇道へそれる」ことになるため、できるだけ短い時間で済ませ、すぐに「線」へ戻ることが理想です。つまり、 原稿執筆→文献検索→文献引用→原稿執筆 という流れがあるとすれば、文献検索や引用にかける時間や手間は、必要最小限に絞り込めないと、執筆全体に停滞が生じてしまうのです。 ところが往々にして、こうした作業は時間をとることが多く、ひどくなると執筆自体にかかった時間の半分以上が、「ついでの作業」にとられることになります。 複雑化した「ついでの作業」 「ついでにする作業」が複雑になってしま

  • 1