タグ

2008年9月9日のブックマーク (10件)

  • partial_counterは1から始まるのが好き - ザリガニが見ていた...。

    Railsにはいろいろな規約があって、その一つにpartial_counterという変数がある。(詳しくは以前の日記render :partialカウンター、オブジェクトもどうぞ) Rails 2.0.2までは0からカウントされ、 Rails 2.1で1からカウントされるようになり、 そして最近リリースされたRails 2.1.1で、また0からカウントされる仕様に戻った...。 参考ページ: 2.1.0 で 1 始まりになった partial counter が 2.1.1 で 0 始まりに戻ってる つまり、Rails 2.1の1から始まりはバグだった、ということなのかな? ほとんどビューの中でしか利用しないpartial_counterは、行番号を表示するために利用することが多く、1から始まるのが結構気に入っていたのに。 ...ということで、Rails 2.1仕様の1からカウントされるp

    partial_counterは1から始まるのが好き - ザリガニが見ていた...。
    willnet
    willnet 2008/09/09
    partialのcollectionオプション時に、インデックス値もとれるのはしらなかったなー
  • mixi の新しい外部ブログ要約機能がすごい (ラボブログ)

    ラボ神部です。 9月になってからでしょうか、mixi のモバイル版で外部のURLが貼り付けられている場合、これまではリンクされなかったりコンテンツ自体が無いことになっていたのですが、いつからか PC 版サイトを要約し、テキストと画像を抜き出して表示するようになりました。これがなかなかのスグレものです。 例えばこちらのブログエントリ -MAKE: Japan: 音声ゲームシステム「キキミミ」 PCのブラウザで見ると、このようになります。 ここで、mixi の日記に任意のエントリを作り、その文中に上記エントリの URL、http://jp.makezine.com/blog/2008/09/kikimimi.html を記述し全体に公開してみましょう。そのあと、その日記を携帯電話のブラウザから見ると、次のようにPCサイトを要約した状態のページを閲覧することが出来ます。 どうでしょうか。このよ

    willnet
    willnet 2008/09/09
    はてなの時と同じことが繰り返されそう
  • Working Effectively With Legacy Code読書会 - LegacyCode

    Michael C. Feathers Working Effectivelry With Legacy Codeの読書会を企画しています。 Working Effectively With Legacy Code(Michael C. Feathers)

    willnet
    willnet 2008/09/09
    勉強会。テスト書いてないコード(レガシーコード)をどのように修正していくかの本を読む会
  • 俺様Linux備忘録 ubuntu系Linuxのブートローダー GRUBの設定

    カーネル違いのディストリやWIndowsLinuxMACLinuxなどでマルチブート、場合によってはSafemodeやrecoverymode、Memtest機能とのブート、つまりパソコン起動時のOS選択画面があったりするわけですが、これが長年使っているとどうしても無用な項目ができてしまったり、あきらかに起動しないOSや機能が出てしまって選択行数ばかりが増えてウザい場合も出てきます。また、メインで起動したOSの順位が下がっていて、放置起動したくても一番上にないので手動で選択しないと起動できないなど不都合が出てくることもあるかと思います。そんなときのブートローダーの編集方法を記録しておきます。俺様のように実験用マシンが複数ある野郎にはあまり関係無いかもしれませんが・・・ まず、その設定ファイルがどこにあるのか? それは、ファイルシステムの中のbootフォルダの中のgrubフォルダの中の

    willnet
    willnet 2008/09/09
    ブートローダのいじり方
  • RailsでAmazon APIを利用する

    こんにちは。 KBMJのプログラマのx5rです。 今回はRailsからAmazonAPIを利用してみようと思います。   環境 Railsの環境が既に構築されているものとします。 ちなみに私の環境は Mac : IntelMac OS : Mac OS X 10.5.1 Leopard  $ script/about About your application's environment Ruby version              1.8.6 (i686-darwin8.10.3) RubyGems version          1.0.1 Rails version             2.0.2 Active Record version     2.0.2 Action Pack version       2.0.2 Active Resource version

    willnet
    willnet 2008/09/09
    RailsでAmazonのAPIを使うためのgemの解説
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

    willnet
    willnet 2008/09/09
    RailsでAmazonのAPIを使うためのgemの解説
  • ライブドアデータホテルパトロール 無料サーバ・ネットワーク監視サービス

    「DATAHOTEL PATROL」サービスからのアラートメール誤配信のお知らせ(2019年4月3日) 2019.04.03 平素は大変お世話になっております。 掲題の通り、既にサービス提供を終了しております、「DATAHOTEL PATROL」 サービスにおきまして、3月30日から31日にかけて、以前ご利用のお客様のメールアドレス に対してアラートメールが誤って配信されました。 メールを受信された皆様には、ご迷惑お掛けしまして、大変申し訳ありませんでした。 事象の原因は、サーバ撤去時の誤作動により、誤って監視が再開され、アラートメールが 配信されたことによるものでございます。 該当サーバは既に撤去及びデータ消去を実施済みのため、メールは配信されないよう 対応させて頂いております。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。 今後とも弊社をご愛顧くださいま

    ライブドアデータホテルパトロール 無料サーバ・ネットワーク監視サービス
    willnet
    willnet 2008/09/09
    無料でサーバ監視
  • [VMware Fusion] -アクト・ツー-

    willnet
    willnet 2008/09/09
    MacでIEが使いたくなったら買うかな
  • 野ログはノロキュアMaxHeart - SlicehostでそれなりにRailsを使っている感想 , Rails動かす環境が欲しい人必見

    _ SlicehostでそれなりにRailsを使っている感想 http://d.hatena.ne.jp/core/20080906/1220715811 のような記事があがってたので、Slicehostでアプリ動かしてる人間なんで感想書かねばと思った。 動かしてるアプリはコピペ運動会だけだけどw 料金プランは下記のようになっていて 256 slice 256MB 10GB 100GB $20 512 slice 512MB 20GB 200GB $38 1GB slice 1024MB 40GB 400GB $70 2GB slice 2048MB 80GB 800GB $140 4GB slice 4096MB 160GB 1600GB $280 コピペ運動会では512sliceを使っていてここでmongrel_cluter(2プロセスのmongrel)とapache(mod_prox

    willnet
    willnet 2008/09/09
    256Mだとスペック的に厳しいのかな/一番安いプランでも動くことは動くけど、アプリ動かしてる状態でサーバーで何かやると(script/consoleとか)スワップ出しちゃうので512の方使ってる
  • autotest,RSpec,Emacsで快適テスト環境をつくる(あとGrowlも) - AorBorF

    前回RSpecを設定したので調子に乗ってautotestと連携させてみる。 autotestとRSpecを連携させると何がおいしいか? ・保存の度にテストが裏で走るので常にテストに通るコードを書ける。 ・とにかくテストが癖になる。 ・とにかくテストが好きになる。 下二つは個人的な感想ですけど、ほんとに楽しくテストができる。 なにはともあれ設定してみる まずは毎度おなじみgemでZenTestをインストールする。(autotestはZenTestに含まれる) sudo gem install ZenTest インストールが終わったら、~/.autotestを作る。 さっきインストールしたZenTestに叩き台があるのでまずはそれをコピー cp /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/ZenTest-3.10.0/example_dot_autotest.rb ~/.autot

    autotest,RSpec,Emacsで快適テスト環境をつくる(あとGrowlも) - AorBorF
    willnet
    willnet 2008/09/09
    ちょっと設定見直してみよう