タグ

2008年10月27日のブックマーク (7件)

  • amrita-altered | Netsphere Laboratories

    Warning. (2009.1) amrita-alteredは、過去のソフトウェアとの互換性のために置いています。新しいソフトウェアを開発する場合は、ERBなどを使うことをお奨めします。 AmritaはRuby用のHTML/XMLテンプレートエンジンです。その改造版を置いています。 Amritaとは Amritaはテンプレートエンジンと呼ばれるものの一つです。Webアプリケーションなど、動的にHTMLデータを生成するプログラムで使います。 これまでは、HTMLにプログラムを埋め込んだり、逆にプログラムにHTMLデータを散りばめたりするものばかりで、どうしてもデザインとロジックが混ざってしまいました。テンプレートエンジンを使うと、HTMLデータとプログラムをほぼ完全に分離できます。 テンプレートエンジンは、あらかじめ何らかのマーク(目印)を付けておいたHTMLデータに、様々なデータを埋め

    willnet
    willnet 2008/10/27
    Ruby用のテンプレートエンジン。
  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
    willnet
    willnet 2008/10/27
    社名がピクシブに
  • ■ - ひとり勉強会

    ここ「ひとり勉強会」は、会と言いつつひとりで勉強した記録を残してます。 金曜日は YARV: Yet Another Ruby VM のソースコード読みの日です。 履歴 (1): main から yarv コアに到達するまで (2): コンパイル処理の流れとデータ構造 (3): if のコンパイル (4): case, while のコンパイル (5): break, next, redo, retry, rescue, ensure, for, ブロック のコンパイル (6): 代入 のコンパイル (7): 自己代入, メソッド呼び出し のコンパイル (8): super, yield, リテラルなどなど のコンパイル (9): def, class, module, alias などなど のコンパイル ここまでのまとめ: PPT or PDF (10): 最適化 (11): バイトコー

    ■ - ひとり勉強会
    willnet
    willnet 2008/10/27
    あとでよみたいなー
  • Terminal.app を軽くする方法 - IT戦記

    プログラマの人は ずっとターミナル開きっぱなしって人多いですよね? Mac の場合 Terminal.app というターミナルがデフォルトで ついていて、それを開きっぱなしって人が多いんじゃないでしょうか。 問題点 Terminal.app をデフォルトの設定のまま使ってると問題点がある。 何か別の作業をした後に、久しぶりに Terminal.app をアクティブにすると、固まるのだ。 実はこれ、毎回相当ダメージを受ける。 で、解決策が分かった スクロールバッファを小さくすればいい。 なんとデフォルトの設定では無制限にスクロールバッファを保存する設定になっているのだ。 たまたま cat したファイルがものすごい容量だったなんてことよくあることなのに>< それが、全部スワップに入ってしまう。 スクロールバッファを小さくする方法 右上のメニューから「ターミナル」→「環境設定」→「設定」→「ウィ

    Terminal.app を軽くする方法 - IT戦記
    willnet
    willnet 2008/10/27
    設定した
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:CGI から Mongrel まで、Rack で Web アプリを Web サーバから抽象化する

    Rack ってなに? Rack は Web サーバと Ruby プログラムや Ruby で書かれた Web アプリケーションフレームワークとの間に、最小限のインターフェースを提供します。 http://rack.rubyforge.org/ Rack のインストール gem install rack Rack の簡単な始め方 Rack を使うには、まず call されるアプリケーションを書きます。call メソッドを定義し、引数に env を取ります。 # app.rb require 'rack' class TinyCaller def call(env) [200, {'Content-Type' => 'text/html'}, ["Hello, World."]] end end 続いて、Rack を使うための DSL ファイルとなる .ru ファイルを作成します。 # tiny

  • Rails2.2のI18Nを試してみた - yuumi3のお仕事日記

    昨日の Rails勉強会@東京第34回 でRails2.2 (RC1)がリリースされていることを知りました。 Rails 2.2 ではいくつもの中規模(?)な変更・追加が行われていますが、一番興味のあった国際語化(I18N)を試してみました。 基設定 まずは、http://i18n-demo.phusion.nl/pages/setup をみて(左上のselect boxでja-JPを選択する)。 日付と時間のフォーマット用プラグインをインストール このページにある日語用 config/locales/ja-JP.rb を作成 ↑日付入力のselect box が日語かされています!(Octber が 「10月」になっている) # テンプレートの日語化は手動でやってます ^^; ↑ しかし、エラーメッセージは日語化されません。config/locales/ja-JP.rbにはAc

    Rails2.2のI18Nを試してみた - yuumi3のお仕事日記
    willnet
    willnet 2008/10/27
    後でためしてみたい
  • 札幌Ruby会議01とRails勉強会@東京#34 - moroの日記

    今週末は、家にいた時間もけっこう長かったんですがRubyRubyしてていい週末でした。 札幌Ruby会議はさすがRuby札幌な配信があったおかげで、現地に行けなかった私も大変楽しませていただきました。主催者の方々、スピーカーの方々、そしてあの場を盛り上げてくださった参加者の方々、ありがとうございました。おかげで留守番組も楽しめました。 artonさんの発表で噴いてたら隣の部屋で昼寝していた娘が起きちゃってアウアウでしたけど。 で、今日は東京でRails勉強会をやったわけです。(配信せずにごめんなさい) 会場提供のnifty様、参加者の皆様ありがとうございました。 そこでも、Railsプラギンが探しづらいよねー、という話が出ていました。Rails 2.1あたりから、プラグインもgemで入れてバージョン管理するのがいいんじゃないか、という話でしたけど。が、じゃあgemをどう探すかということです

    札幌Ruby会議01とRails勉強会@東京#34 - moroの日記