タグ

2011年12月20日のブックマーク (14件)

  • http_loadでレスポンス測定 - うまいぼうぶろぐ

    http://www.acme.com/software/http_load/ いまさらながら使ってみた。abと違って複数のURLに対して同時にhttpアクセスできる。結果はシンプル。 $ http_load -parallel 10 -fetches 100 url.txt 接続数 parallelかrateで指定。 parallel: 同時接続数の指定 rate: 毎秒ごとの新しい接続数の指定 接続回数 secondsかfetchesで指定。 fetches: 接続する合計回数 seconds: 接続する秒数 ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール 作者: Steve Souders,スティーブサウダーズ,武舎広幸,福地太郎,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/11メディア: 大型購入: 32人 クリック: 676回この

    http_loadでレスポンス測定 - うまいぼうぶろぐ
    willnet
    willnet 2011/12/20
    abがなんかおかしい気がするので入れてみた
  • http://www.ralphhenry.net/blog/2011/08/23/apachebench-fails-after-mac-osx-lion-upgrage-apr_socket_recv-connection-reset-by-peer-54/

    willnet
    willnet 2011/12/20
    macのabがおかしいのを、apacheのソースからコンパイルして解決した例
  • https://groups.google.com/forum/#!topic/nodejs/NbdsYZWooKo

    willnet
    willnet 2011/12/20
    abで Connection reset by peerになる場合はコンパイルしたabを使うといい?
  • UIActionSheet -ShowInView function is not working, Runtime exception is coming...

    App & System Services RSS for tag Delve into the world of built-in app and system services available to developers. Discuss leveraging these services to enhance your app's functionality and user experience.

    willnet
    willnet 2011/12/20
    なんかsandbox上でのauto renewable課金バグはconsumable課金を先にやると回避できるらしい?
  • リファクタリングのいつ - ひげろぐ

    リファクタリングのタイミングはいつなのかという問いについて。 ベストなのは開発と並行して。 書いたばかりのコードはリファクタリングしやすい。 時間が経つほど内容を忘れていくのでリファクタリングしにくくなる。 ありがちなのは「時間が余ったらリファクタリングしよう」 時間は得てして余らないものなので、リファクタリングの機会は永久に来ない。 リファクタリングは余った時間でするものではない。 むしろ時間を余らすためにリファクタリングすると言ってもいいくらい。 リファクタリングによってコードがシンプルで修正しやすい状態に保たれるため、開発スピードを保つことができるからだ。 (という口車を使ってリファクタリングの時間を確保しよう!) リファクタリングは「外部から見た振る舞いを変えずに実装を変えること」なので、振る舞いを変えるものを「リファクタリング」とは呼ばない。それは単なる「修正」。 リファクタリン

    willnet
    willnet 2011/12/20
    自動テストなしのリファクタリングは命綱なしのロッククライミングのようなもの
  • TextMate2の新機能: 日本語入力ができる - memo.yomukaku.net

    TextMate2のアルファ版が出ていたので試してみました。 キラーフィーチャーは「日本語入力できる」です。 少なくともGoogle日本語入力では漢字も入力できました。 但し、かな漢字変換の候補の確定にリターンキーを使用すると、せっかく選択した候補が改行文字に置き換えられ、消えてしまいます。 このため、かな漢字変換の候補の確定にはCtrl + Mを使うか、候補がでて来たところでCtrl + Fなどを使ってカーソルを右側に動かすなどの対応が必要です。 ともあれ、TextMate2から日本語入力と日語の全角文字の表示ができるようになったので、日語のコメントを書きやすくなりました。

  • Aaron Patterson: Pattern Matching

    Aaron talks about pattern matching in Rails

    willnet
    willnet 2011/12/20
    あとでみる
  • Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain queries, tagged logger, store

    Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain queries, tagged logger, store Once you’ve boarded the Rails train, you just know that every stop along the way is going to be a good time. This release candidate is no different and we’ve packed it with loving goodies without making upgrading a hassle. Faster dev mode & routing The most noticeable new feature is that development mode got a ton and

    Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain queries, tagged logger, store
    willnet
    willnet 2011/12/20
    Active Record Store きになる!
  • 今朝のObjective-Cの勉強 - kaeruspoon

    朝早く起きて、Objective-Cの勉強をちょっとしました。 今日覚えたこと。 1.インスタンス変数とself インスタンス変数は@interfaceディレクティブで指定してあげます。

    willnet
    willnet 2011/12/20
    セレクタを使えば実行中に呼び出したいメソッドを動的に選択することができるようになります。C言語の関数へのポインタみたいですね
  • Objective-Cの @property と @synthesize の組み合わせが何をやっているのかを解説 - 強火で進め

    改めて説明するまでも無いかと思ってたけど意外と知らない人は知らないみたいので解説を書いておきます。 @property と @synthesize の組み合わせは端的に言うと「setterとgetter(アクセッサメソッド)をコンパイルの前に生成させる」以上。 ※Objective-Cの場合、 @ で始まるものはプログラムでは無く、コンパイラへの指示となります。この様な指示をObjective-Cではコンパイラディレクティブ(Compiler directive)と呼びます。 詳細説明 setterやgetterはメンバ変数を直接扱わずにメソッド経由で代入やデータの取得をする為に定義するメソッドです。setterがデータを代入する時のメソッド、getterがデータを取得する時のメソッドとなります。 メンバ変数をメソッド経由にすることにより代入前にチェックを行って有効な値のときのみメンバ変数

  • 配列とループ処理を理解しよう

    配列とループ処理を理解しよう:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(5)(3/4 ページ) ディクショナリ(連想配列) 一般的に配列には、機械的な連番(インデックス)で要素を管理する「通常配列」と、意味のあるキーワードを目印として要素を管理する「連想配列」の2種類があります。Objective-Cでは、NSArrayやNSMutableArrayで通常配列を実現する一方、「NSDictionary」と「NSMutableDictionary」で連想配列を実現することができます。また、これらのクラス名が表すとおり、Objective-Cでは連想配列のことを「ディクショナリ(辞書)」と表現します。 NSDictionaryは内容が固定、NSMutableDictionaryは内容が可変のディクショナリを実現します。まずはNSDictionaryの利用例を見てみましょう。 #impor

    配列とループ処理を理解しよう
    willnet
    willnet 2011/12/20
    「NSDictionary」と「NSMutableDictionary」で連想配列を実現することができます。また、これらのクラス名が表すとおり、Objective-Cでは連想配列のことを「ディクショナリ(辞書)」と表現します。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    willnet
    willnet 2011/12/20
  • 【Objective-C】簡単便利なデータの保存読み込み!NSUserDefaultsについて(その1、全般)

    てぃーによるiPhone/Mac/Android/Windowsアプリ開発、ウェブサービス開発、 ツイッター分析、音楽DTMイラストなど創作活動の記録です。 ブログ名は「創造性:creativity」(クリエイティビティ)と「てぃー」から。 勉強内容、デジタル製品(デジモノ)、エンタメについても書いていきます。 今回はNSUserDefaultsについてです。 NSUserDefaultsはアプリのデータを簡単に保存取得できる方法です。 ふつうデータを読み書きしようとするとファイルパスの設定やらファイルの形式をいろいろ決めないと行けません。 NSUserDefaultsはそのような面倒な設定なしにアプリ内にXML形式のplistファイルを作成してくれます。 簡単なデータはこれを使いましょう。 少々複雑なデータ(2次元以上のデータ)も工夫次第でこれで可能です。(工夫は「その3」で) 次の

    willnet
    willnet 2011/12/20
    NSUserDefaultsを使うとアプリ内にkey value型のデータを入れられる。保存はデフォルトだと任意のタイミングなので、明示的に保存させたいときはsynchronizeメソッドを使う
  • [Objective-C] Xcode の単体テスト環境 - それはBooks

    iPhone アプリで利用している Xcode 上に単体テスト環境を構築する手順のメモです。 GUI の構築が多い iPhone アプリ開発ですが、一部ロジックもあります。ロジックのテストはあったほうがいいし、なきゃ不安。 ということで単体テスト環境の構築方法をいろいろしらべてやってみた手順のまとめです。 開発環境 僕の Xcode の環境です。この環境でテスト環境を作っていきます。 OS のバージョン Mac OS X 10.6.4 Snow Leopard Xcode のバージョン 3.2.4 iOS のバージョン 4.1 単体テスト環境の作り方 - 手順 Xcode には 単体テスト(OCUnit)用の SenTestingKit というフレームワークが用意されています。 ここでは、iPhone 用のプロジェクトで OCUnit を使った単体テスト環境を構築する手順を紹介します。 手

    willnet
    willnet 2011/12/20
    Xcode には 単体テスト(OCUnit)用の SenTestingKit というフレームワークが用意されています/中身はtest/unitチック