タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (100)

  • 独自に作成したmanページを表示するには ― @IT

    独自のmanページを作成するにはで説明したとおり、manページは、制御コマンドを埋め込んだテキストファイルである。そうしたファイルを作成して独自のmanページ用ディレクトリに格納し、その場所をmanコマンドで指定すれば、独自に作成したmanページを表示させることができる。 Fedora Core 4の場合、日語manページはセクションごとにサブディレクトリ(man1~man9)に分けて配置されている。 作成した独自のmanページをmanコマンドで表示するには、-Mオプションでmanページを保存しているディレクトリを指定する必要がある。その際、/usr/share/man/jaディレクトリと同様のサブディレクトリを作成しておかなければならない。例えば、ホームディレクトリ下のmanディレクトリにman1、man2、……というサブディレクトリを作成する。 ここでは、独自のmanページ(man-

  • Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始

    Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始:デジタル決済を促進 米Visaは2016年2月4日(米国時間)、同社の提供する各種サービスをアプリケーションから直接利用できるAPIを包括的に提供する開発者向けプログラム、「VISA Developer」を提供開始した。 クレジットカード/デビットカードを中心とした決済ネットワークサービスを展開する米Visaは2016年2月4日(米国時間)、同社の提供する各種サービスをアプリケーションから直接利用できるAPIを包括的に提供する開発者向けプログラム、「VISA Developer」を提供開始した。 Visa CEOのチャーリー・シャーフ(Charlie Sharf)氏は発表イベントで、「当社のプラットフォームを開かれたものにすることで、数え切れないほどの数の開発者に、スキルや創造性、知恵を生かしてもらうことができ

    Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始
    willnet
    willnet 2016/02/08
  • 5分で絶対に分かるEV SSL証明書

    鍵のマークが表示されても、「オレオレ証明書」じゃ意味がない! 緑のマークの「EV SSL証明書」で安全が確保できる理由を5分で解説します

    5分で絶対に分かるEV SSL証明書
    willnet
    willnet 2015/10/08
  • キュー構造をJavaで実装してジェネリック型を理解する

    キュー構造をJavaで実装してジェネリック型を理解する:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(19)(2/3 ページ) 【第1改訂】Objectクラスを使ってQueueを実装 先ほどのコードでは、プログラムの対象としているのがint型であり、メソッドやフィールドにint型がよく出てきていることに注目してください。 このプログラムをlong型のデータも扱うためのプログラムへ変更するには、どうすれば良いか考えてみましょう。キューのような有名なデータ構造を利用するプログラムはよくあるので、int型だけでなく、ほかのデータ型についても簡単に利用できるようにしたくなるものですね。 扱うデータ型が増えるたびに新クラスを用意!? Queueクラスを変更して、long型データも対象とするクラスにするために、すぐ思い付く方法は、「int」と書いてある個所を、すべてlongへ置き換えた「LongQ

    キュー構造をJavaで実装してジェネリック型を理解する
    willnet
    willnet 2015/01/11
  • いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門

    よく使う3つの標準アノテーション型 アノテーションをソースコードへ埋め込むためには、コンパイラがチェックできるように、どんなアノテーションを使うのかをアノテーション型として最初に定義しておく必要があります。開発者は定義されているアノテーション型を使って、注釈を付けたいクラス、メソッド、変数などにアノテーションを付けます。 Javaには標準アノテーション型として、java.langパッケージに「Override」「Deprecated」「SuppressWarnings」が定義されています。これらは、よく使いますし、分かりやすいので、具体的にどういった使い方をすればいいのか、確認してみましょう。概要は、次の通りです(下記リストはインデックスになっています)。

    いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門
    willnet
    willnet 2015/01/11
  • MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編:インターネット・プロトコル詳説(4) 複数ファイルを同時送信するマルチパート・メール 前回(第3回「メールにかけられた呪文〜MIME(前編)」)は、主に単一のファイルをインターネットメールに添付する場合について説明した。しかし、実際にメールを送受信する際には、文にテキストを記載し、アプリケーションのデータや画像ファイルを複数添付することが多い。このような場合に利用するのが、マルチパート(multipart)メディアタイプというものである。 マルチパート・メディアタイプとは、“マルチパート”という言葉が示すように、複数の添付ファイルをまとめたメディアタイプのことである。ここで次の例を見てほしい。 Date: Mon, 19 Feb 2001 04:17:19 +0900 From: "Taro Y

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~後編
    willnet
    willnet 2014/06/17
  • iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方

    ライブラリ管理ツール「CocoaPods」とは 連載「生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ」で紹介してきた通り、iOS向けのライブラリには、さまざまなものがあります。アプリを開発する際に、そのようなさまざまな外部ライブラリを使用して開発することになると、それらのライブラリの管理が大変になってくる場面もあると思います。今までは、GitHubなどから必要なライブラリをダウンロードして、プロジェクトに手作業で追加する必要がありました。 しかし、「CocoaPods」を使うことで、これら一連の作業を簡単な記述とコマンドだけで完了できます。 そこで今回は連載の最終回として、MacアプリやiOSアプリ開発者向けのObjective-Cライブラリ管理ツール「CocoaPods」を紹介します。 CocoaPodsのインストール まずは、CocoaPodsのインストールからです。CocoaPod

    iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方
    willnet
    willnet 2014/06/04
  • ベンダーよ、シェルパの屍を越えていけ ~ 細川義洋×山本一郎「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」

    ベンダーよ、シェルパの屍を越えていけ ~ 細川義洋×山一郎「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」:Developers Summit 2014 リポート(1/2 ページ) リスペクトなきプロジェクトには死が待っている―― 山一郎さん(やまもといちろう a.k.a.切込隊長)と、東京地方裁判所 民事調停委員 細川義洋さんによるDevelopers Summit 2014の最終セッションは、雪の寒さとは違う意味で会場を震え上がらせた。 2014年2月14日、関東地方は記録的な大雪に見舞われ、各地で交通機関の混乱が発生した。都内の企業が続々と社員に向けて帰宅勧告を出す中、「Developers Summit 2014」の会場は熱気に包まれていた。 今年14回目を迎えるDevelopers Summitは、「技術者の、技術者による、技術者のためのカンファレンス」で、最前線の技術者による解説や

    ベンダーよ、シェルパの屍を越えていけ ~ 細川義洋×山本一郎「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」
  • Objective-Cのクラス定義を理解しよう

    アクセサメソッドの自動生成 先ほどの例では、クラスの中にプロパティが1つしか定義されていませんでしたが、実際にはクラスにはいくつもの(時には数十個もの)プロパティが定義されることもあります。そのようなとき、すべてのプロパティにゲッターメソッドとセッターメソッドを定義していくのは、非常に手間が掛かる作業です。また、コピー&ペーストが多用され、コーディングミスの原因ともなります。 Objective-Cのバージョン2.0からは、プロパティのアクセサメソッドを自動生成させるためのコンパイラディレクティブが導入されました。以下に簡単な例を見てみましょう。 #import <Foundation/NSObject.h> #import <Foundation/NSString.h> #import <stdio.h> /* クラスの宣言部 */ @interface MyClass : NSObje

    Objective-Cのクラス定義を理解しよう
    willnet
    willnet 2013/07/01
    allocってRubyでいうallocateみたいな感じかな
  • アクセス制限をweb.xmlの記述だけで実現する

    アプリケーションに認証機能を追加したいと思った場合、もちろん、自分で認証機能を実装することも可能です。しかし、コンテナ(Tomcat)にあらかじめ用意されている機能を利用することで、より簡便に(しかも確実に)認証機能を実現することができます。 操作手順 (1)デプロイメントディスクリプタを定義する Tomcatの認証機能を利用するには、デプロイメントディスクリプタ(web.xml)に以下のように認証の定義を記述するだけです。 ただし、すでになにかしらの記述のあるweb.xmlに追記する場合には、任意の個所に追加することはできませんので、注意してください。 <?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?> <!DOCTYPE web-app PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.

    アクセス制限をweb.xmlの記述だけで実現する
  • GitHub、プロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行

    GitHubプロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行:セキュリティ強化を目的に 米GitHubは4月5日、GitHubでホスティングされているデベロッパのプロジェクトページを全て、新しい専用ドメインの「github.io」に移行させると発表した。 米GitHubは4月5日、GitHubでホスティングされているデベロッパのプロジェクトページを全て、新しい専用ドメインの「github.io」に移行させると発表した。github.comを標的としたクロスドメイン攻撃を仕掛けられたり、フィッシング詐欺にgithub.comのドメインが悪用されるのを防ぐ狙いだと説明している。 対象となるのは「ユーザー名.github.com」のようなgithubのサブドメインを使ったプロジェクトページで、今後は全トラフィックが「ユーザー名.github.io」のドメインにリダイレクトされる。ユ

    GitHub、プロジェクトページの全ドメインを「github.io」に移行
  • 「Herokuにだまされた」――新興企業の指摘にHerokuが謝罪

    【追記】この件に関しては、その後もHerokuとRap Geniusとの間でやり取りがなされました。Heroku側の説明については、下記の続報で紹介しております。こちらもご確認ください。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/19/news109.html Ruby on RailsのPaaS「Heroku」の課金の仕組みをめぐり、新興のネット企業が「Herokuにだまされた」と訴えている。Herokuは2月15日、顧客に対する説明が不十分だったなどの問題を認め、改善に努めると表明した。 2月14日に「Herokuの醜い秘密」というブログを掲載して問題を提起したのは、急成長中の新興企業Rap Genius。これまでHerokuに月額2万ドルもの料金を払いながら、そのサービスには満足していたという。 ところが10日ほど前、JavaScript

    「Herokuにだまされた」――新興企業の指摘にHerokuが謝罪
    willnet
    willnet 2013/02/16
    そういう話だったのか
  • Review Boardならコードレビューを効率良くできる!

    Review Boardならコードレビューを効率良くできる!:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(19)(1/3 ページ) “コードレビュー”やってますか? “コードレビュー”は、ソフトウェア開発の重要なプロセスですが、往々にしておざなりにされがちです。 しかし、きちんとコードをレビューすることで、品質向上や、早期のバグ発見による後工程でのコスト削減につながります。また、病気や事故、他のプロジェクトへの突発的な火消し(!)などによる、開発メンバーの長期離脱時のリスク削減にもつながります。さらには、他の開発者が書いたコードを読んで学習することにより、コーディングスキルの向上にも役に立ちます。 今回は、「そうはいっても、現実的にコードレビューなんて無理……」という方のために、コードレビューを効率化する「Review Board」というツールを紹介します。 Review Boardの主な特徴5つ

    Review Boardならコードレビューを効率良くできる!
    willnet
    willnet 2012/10/06
    twitterも使ってるらしいコードレビューツール/コミットする前のレビュー(プレコミットレビュー)ができる/python製
  • Heartbeatの特徴とユニークな機能

    はじめに 今回から数回にわたって、オープンソースのHA(高可用性)クラスタ構築ソフトウェア「Heartbeat」を題材にして、「クラスタリングとは何か?」というところから、Heartbeat自体の解説、Heartbeatを用いてのHAクラスタの構築、モニタリングなどについて解説していきたいと思います。皆さんお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 クラスタリングって何だろう? まず、「クラスタリングとは何か」というところから始めてみましょう。この質問に簡単に答えてしまうと「あるミッションに対し、複数のコンピュータ(群=クラスタ)をもって対処する構成」だといえます。ですが、状況に応じてさまざまなミッションのタイプがありますから、それに対するクラスタリング(構成)も自然と変わってきます。 なお、Linuxでのクラスタリングの歴史は意外と古くまでさかのぼることができます。約十年前の雑誌ですで

    Heartbeatの特徴とユニークな機能
  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
    willnet
    willnet 2012/02/21
    電子書籍楽しそう
  • エンジニアを熱狂させたグーグル「DevQuiz」は、日本生まれ世界育ち

    エンジニアを熱狂させたグーグル「DevQuiz」は、日生まれ世界育ち:IT資格Watch!(2)(1/2 ページ) 今回紹介する資格:グーグル「DevQuiz」 グーグルが主催するイベント「Google Developer Day」(以下、GDD)は、技術イベントの中でも特に注目を集めるものの1つである。 注目を集める理由はさまざまあるだろうが、その1つとして「イベント参加のための選抜試験」が挙げられるだろう。選抜試験の名前は「DevQuiz」。グーグルエンジニアが作った技術に関するクイズをオンラインで解き、一定基準を満たした人が参加資格を得られる、というものだ。 2010年からスタートしたDevQuizは、「GDD 2010 Japan」「GDD 2011 Japan」と、回数を重ねるごとに参加者が増加した。特に、GDD 2011 Japanでは高得点獲得者が相次ぎ、激戦が繰り広げら

    エンジニアを熱狂させたグーグル「DevQuiz」は、日本生まれ世界育ち
  • 配列とループ処理を理解しよう

    配列とループ処理を理解しよう:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(5)(3/4 ページ) ディクショナリ(連想配列) 一般的に配列には、機械的な連番(インデックス)で要素を管理する「通常配列」と、意味のあるキーワードを目印として要素を管理する「連想配列」の2種類があります。Objective-Cでは、NSArrayやNSMutableArrayで通常配列を実現する一方、「NSDictionary」と「NSMutableDictionary」で連想配列を実現することができます。また、これらのクラス名が表すとおり、Objective-Cでは連想配列のことを「ディクショナリ(辞書)」と表現します。 NSDictionaryは内容が固定、NSMutableDictionaryは内容が可変のディクショナリを実現します。まずはNSDictionaryの利用例を見てみましょう。 #impor

    配列とループ処理を理解しよう
    willnet
    willnet 2011/12/20
    「NSDictionary」と「NSMutableDictionary」で連想配列を実現することができます。また、これらのクラス名が表すとおり、Objective-Cでは連想配列のことを「ディクショナリ(辞書)」と表現します。
  • エラーメッセージの危険性

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 完璧なアプリケーションをいきなり作り上げられる人はまずいないだろう。多くの人はアプリケーション中にデバッグ用のメッセージやコメントを残しながら開発を進めていくことになる。またユーザーにとって重要なのがエラーメッセージである。エラーメッセージを頼りにアプリケーションを利用していく。しかし、ユーザーにとって有用な情報なのだが、同様に攻撃者にも有用な情報を与えてしまうことにもなることがある

    エラーメッセージの危険性
    willnet
    willnet 2011/12/07
    TRACEメソッドはHTTP/1.1で導入されてもので、クライアントが自分が送信したリクエストメッセージがそのまま返ってくるメソッド
  • Flash完成! でも最後の仕上げを忘れずに - @IT

    とうとう星野君が作成していたFlashが完成! 早速赤坂さんはそれを見せてもらいました。しかし赤坂さんの見方はちょっとベクトルが違っていました……。 Flashをめぐる赤坂さんの探求、番外編最終回!

    willnet
    willnet 2011/12/05
    Flashは逆コンパイルすることが可能
  • 一番初めのObjective-Cプログラム - @IT

    一番初めのObjective-Cプログラム:Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(2)(1/3 ページ) iPhone用アプリケーション開発で注目を集める言語「Objective-C」。C++とは異なるC言語の拡張を目指したこの言語の基を理解しよう(編集部) 第1回「Objective-Cは特殊な言語?」では、Objective-Cのコードの「見た目」の第一印象に基づいて、この言語の特徴的な部分と、その成り立ちについて解説しました。 今回は、ごく簡単なプログラムを実際に作って動かしてみることで、より具体的な領域に踏み込んでみたいと思います。 少しだけ複雑なHello World こういった場面で最初に作られるのは、たいてい「Hello World」という文字列を表示するプログラムです。ここでも、最終的には文字列を表示することを目的とするシンプルなプログラムを作成しますが、そこに

    一番初めのObjective-Cプログラム - @IT