タグ

ブックマーク / zerobase.hateblo.jp (1)

  • DCIアーキテクチャへの違和感から見えてくるユースケースDSL - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    DCIとDDD DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticismを読んだり、DCI meetup w/ @jcoplien for Rubyistsに参加したりして、DCIアーキテクチャについて考えてきた。 DCIはメッセージパッシング指向だ。そのSmalltalk的なオブジェクト指向の原理はいいけど、実装が嫌だ。 そもそも、DCIアーキテクチャ提唱の目的は、メンタルモデルのセマンティクス・ギャップを埋めることだ。DDDの「ユビキタス言語」も、メンタルモデルのセマンティクス・ギャップを埋めるための要素であり手法だ。だから、ふつうにDDD(ドメイン駆動設計)をやればいいと思った。 DCIへの疑問 DCIでは、「オブジェクトのアイデンティティ」にこだわりすぎていることで、アーキテクチャが複雑になって

    DCIアーキテクチャへの違和感から見えてくるユースケースDSL - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    willnet
    willnet 2015/12/06
  • 1