タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

railstokyoに関するwillnetのブックマーク (4)

  • Rails勉強会@東京第58回に行ってきた - Aerialarts

    昨年12/18に行われたRails勉強会@東京第58回に行ってきた。 テストの話 「テストの話」で大まかに扱われるけど、細かく見ると次の3つの話題が出てくる。 どうやってテストを書くか うまいテストの仕方・資産としての残し方 テストの文化の浸透のさせ方・継続の仕方 今回は@moroさんをファシリテータとして、「rspecでテストをどう書くか」と「RelishでRspecの新機能を見る」の2点を行った。 話題がバラバラになりがちなので、進行をされた@moroさんはすごいなと思っていたんだけど、ここらへんをうまくカバーできるやり方を見つけたいと思う今日この頃。 で、その時の結論をうけた上で今覚えてる限りの結論。 どうやってテストを書くか (いつか書く) うまいテストの仕方・資産としての残し方 今回は出なかったけど、捨てるテスト、残すテストの話、かなぁ。 開発時の内部実装まで含めた、細かい挙動確

    willnet
    willnet 2011/01/04
    Hudsonを使って継続的にテストの実行とRCovによるカバレッジの集計をさせてそれを共有するのが良いらしい
  • Rails勉強会@東京第52回、出席(前半のみ) - hs9587’s diary

    Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第52回 (この項後日にまとめています) . Rails勉強会@東京第52回 #railstokyo 12:58 PM Jun 19th webから . 今日のセッション、RailsConfの話(関西勉強会のust聞きながら)、BUndlerについて。 #railstokyo 1,276,921,454,000.00 webから irb(main):004:0> Time.at 1276921454 => 2010-06-19 13:24:14 +0900 この日のセッションの構成はいつもと違いました。人数も少なかったしスレッドを分けずに、また、時間に拘らず話題が途切れたら次のセッションに進む感じ。 RailsConf のこと ちょうど京都で 日Rubyの会 公式Wiki - KansaiWorkshop44 が行われていて、RailsC

    Rails勉強会@東京第52回、出席(前半のみ) - hs9587’s diary
    willnet
    willnet 2010/06/21
    bundler1.0betaがいいのか
  • Rails勉強会@東京第38回に参加した(その2) - おもしろwebサービス開発日記

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1)に続いてその2です。 後半セッションはrails2.3.0をほげるセッションに参加しました。基的にはRails2.3.0のリリースノートに沿って、Rails2.3.0に何が追加されたかを確認する流れでした。なので以下のメモはほとんどリリースノートやうぇぶたまに載ってる内容なので、詳細が気になった方はそちらを参照してください。 Rack CGiからRackを通すように変更になった coufig.ruでRackの設定ができる SomeController.call(env)ができる(irbでコントローラのテストができるかも) edgeではリリースされていないはずのrack1.0使っている。そのおかげでRuby1.9.1動く。そのおかげでRails2.3.1ではRuby1.9動くのでは。 Nested Attributes Active Rec

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その2) - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/02/17
    その2
  • Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記

    今日は、Rails勉強会@東京第38回に参加しました。 Rails勉強会@東京38回 前半はRspecとCucumberについて、後半はRails2.3.0についてのセッションに参加しました。とりあえず今日は前半セッションのメモを上げておきます。後半は明日。 RspecとCucumberについて ModelのテストはRspecがよい ControllerやViewなどのテストは基Cucumberにして、Rspecは薄くするとよいかも JSONやXMLを返したり、コントローラが膨らんだ場合はRSpec使うとよい cucumber .feature プレインテキストでストーリーを書く steps/*.rb featureの文字列を正規表現を使ってマッチする部分を探し、マッチしたときに実行する処理を書くところ Webrat cucumberで使ってるライブラリ Webアプリを外から操作するDS

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/02/15
    お疲れさまでした!
  • 1