タグ

経営と社会に関するwind_sky86のブックマーク (35)

  • トヨタ 国内の車組み立て すべて取りやめ NHKニュース

    トヨタ自動車は、グループの鉄鋼メーカーの工場で起きた爆発事故の影響で、鉄を材料とする部品の調達に支障が出ているとして、8日から国内で車の組み立てをすべて取りやめています。 生産ラインの停止は今月13日までの6日間の予定ですが、8日は変速機などを生産する部品工場も稼働を停止し、トヨタの国内工場はすべて操業していません。 このうち愛知県豊田市にある堤工場は、現在、注文から納車まで最大で8か月待ちとなっているハイブリッド車「プリウス」の生産拠点ですが、人の出入りがほとんどなく静まりかえっています。トヨタによりますと、工場の生産に携わる従業員は稼働停止に伴って全員、休みになっているということです。 トヨタはほかの鉄鋼メーカーに鉄の生産を委託するなどして部品を調達し、来週15日には車の組み立てを再開する予定で、その後、稼働を増やすなどして生産停止の影響を最小限に抑えたいとしています。

    トヨタ 国内の車組み立て すべて取りやめ NHKニュース
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/02/08
    在庫を持たないことの弊害が直撃した形だけど、工期にバッファ取ってるから巻けば取り戻せるという読みなのかな?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [交通情報・新潟]国道7号・村上市大須戸~村上市上大鳥で通行止めの可能性、集中除雪で12月22日夕方以降(12月22日)

    47NEWS(よんななニュース)
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/10/10
    まあ三枚看板体制は無しだよねぇ……。/セーブオンとセイコマは頑張ってほしい。
  • イトーヨーカ堂 最大40店舗の閉鎖検討 NHKニュース

    流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」は、厳しい業績が続く総合スーパーの「イトーヨーカ堂」について、収益の改善が見込めない店舗などを対象に、今後5年間で最大40店舗の閉鎖を検討していることが明らかになりました。 このため、関係者によりますと「セブン&アイ」は総合スーパーのイトーヨーカ堂について、収益の改善が見込めない店舗や老朽化した店舗を中心に今後5年間で全体の2割に当たる最大40店舗の閉鎖を検討していることが明らかになりました。 イトーヨーカ堂は、部主導ではなくそれぞれの店が地域の需要にあった品ぞろえを行うなどして、業績の改善に取り組んでいますが、店舗の閉鎖は再来年4月の消費税率の10%への引き上げも見据え、経営の合理化を進めるねらいがあるものとみられます。 総合スーパーでは、流通大手の「ユニーグループ・ホールディングス」も、業績が低迷している数十店舗について閉鎖を検討しています

    wind_sky86
    wind_sky86 2015/09/18
    ヨーカドーは地方の鉄道依存人口の減りと共に衰えていってる気がするよ。アリオは展開遅いし。
  • ごみ袋が底ついた! 銚子市SOSに地元2社援助 千葉:朝日新聞デジタル

    財政難でごみ袋を買うのも厳しい――。そんな千葉県銚子市の窮状に、地元のしょうゆ大手2社が納入資材を包んでいた袋の一部を無償で譲ることにした。 提供されるのは、市内の公園の除草や刈り込みで出る草や枝を処分するためのごみ袋。これまでは、2004年の料金変更によって使えなくなった市指定の家庭用ごみ袋の残りを利用してきたが、ここにきて在庫が底をついてしまった。 市によると、公園整備では年間6千枚程度が必要。購入すると1枚6円で、年約3万6千円の出費が新たに生じることになる。 そこで、ヤマサ醬油とヒゲタ醬油に相談。製品を詰める容器が工場に納入される際にこれを包んでいるポリ袋を、必要枚数だけ分けてもらえることになった。袋はこれまで事務室や工場でごみ袋として再利用されていたが、廃棄される分もあったという。 越川信一市長は17日、お礼に訪れたヒゲタ醬油で、「3万6千円でも、経費節減としては大きい。有効に活

    ごみ袋が底ついた! 銚子市SOSに地元2社援助 千葉:朝日新聞デジタル
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/06/18
    どんな事にみお尽くしたらこうなるんだろう……。
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/06/16
    これを読んで思う。世間の営業職はこの考え方を修めたほうがいい。客の望みの妥当性をはかるには必ず要る素養だわ。
  • かかりつけ薬局の残薬削減で報酬加算へ NHKニュース

    厚生労働省は医療費の抑制に向けて、患者の体質を把握し調剤や服薬指導を行っている「かかりつけ薬局」が薬の服用を一元的に管理し、飲み残しを削減した場合、報酬を加算するなどとした方針をまとめました。 それによりますと、患者の体質を把握し、調剤や服薬指導を行っている「かかりつけ薬局」が、薬の服用を一元的に管理し、医師などと連携して、薬の飲み残しを削減した場合、薬局に支払われる報酬を加算するとしています。その一方で、大病院に隣接する薬局などでは、医師の処方箋に従って薬の受け渡ししか行っていない実態もあるとして、服薬指導などに積極的でない薬局の報酬は減額するとしています。 厚生労働省は21日に開かれる政府の規制改革会議でこうした方針を表明し、夏までに策定される政府の財政健全化計画に盛り込みたい考えです。

    wind_sky86
    wind_sky86 2015/05/21
    医薬連携の見直しって話もこないだあったし、門前薬局の締め出しかね。
  • blog of mobile » Blog Archive » ソフトバンクとソフトバンクモバイルが商号変更へ、それぞれソフトバンクグループとソフトバンクに

    ソフトバンク株式会社はソフトバンク株式会社と子会社のソフトバンクモバイル株式会社の商号を変更すると発表した。 ソフトバンク株式会社の新商号はソフトバンクグループ株式会社となる。 変更の理由はグローバル展開を一段と加速させていく上で、純粋持ち株会社としての位置付けを明確にするため、ソフトバンクグループ株式会社と変更することに決定したという。 なお、新商号の英字表記はSoftBank Group Corp.となる。 また、ソフトバンクモバイル株式会社は新商号がソフトバンク株式会社に変更される。 ソフトバンクモバイル株式会社は2015年4月1日にソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社、ワイモバイル株式会社の3社を吸収合併しており、この吸収合併によって事業領域が移動体通信サービスから固定通信サービス、インターネット接続サービスなど拡大したことを踏まえて商号を変更することに決定したと

    blog of mobile » Blog Archive » ソフトバンクとソフトバンクモバイルが商号変更へ、それぞれソフトバンクグループとソフトバンクに
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/05/11
    ワイモバイル以外にも吸収していたのか。KDDIみたいに一社であまた手掛けるようになれば、NTTの細切れ具合が目につく。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/11/28
    昨今のマスメディアと流行と消費動向の三つを絡めた端的な考察。端的でいい投稿。
  • なぜ“無料”だと最高品質になり得るのか――国内ネットビジネスのフリーミアム戦略とは

    「無料なのに、ではない。無料だからこそ、コンテンツは最高品質になる」「それでもユーザーはお金を払いたがる」――。一見矛盾したようにも思える「無料ビジネス」のからくりを解き明かす新刊『フリー <無料>からお金を生みだす新戦略』が11月26日に発売される。著者は米「WIRED」元編集長で、今や広く知れ渡った「ロングテール理論」の提唱者としても知られるクリス・アンダーソン氏だ。 この出版を記念して、ライフハッカー[日版]編集部主催のトークイベント「FREEMIUM HACKS!!(フリーミアムを攻略せよ)」が11月20日、都内で開催された。パネリストとして登場したのは、トレンドアクセス社長で頓智・(とんちどっと)でCOOも務める佐藤僚氏、LoiLo取締役の杉山竜太郎氏、ライブドア執行役員・メディア事業部長の田端信太郎氏。モデレーターを務めたのは、『フリー』の監修・解説を担当したインフォバーンC

    なぜ“無料”だと最高品質になり得るのか――国内ネットビジネスのフリーミアム戦略とは
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/11/28
    無料だから最高品質という逆説。作業費が定額ならば裾野を広げれば回収するべき単価を0に持ってけられる発想。
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    既存の体制は、音楽を作れるのは一部のプロだけ――という前提を元に構築されている。作家は、楽曲の著作権を、音楽出版社に譲渡。出版社はその一部を日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権管理団体に信託し、楽曲が利用されれば管理団体は使用料を徴収して出版社に渡し、出版社が作家に還元する――という流れだ。 ミクのイラストは、非商用で公序良俗に反しない限り、原則、2次創作OKだ。伊藤社長は「著作権の考え方は、“全部ダメ”とした上で、一部の利用をOKする『原則NG』のモデルだが、われわれが試しているのはその逆、『原則OK』のモデルをどう作るか。“疑似フェアユース”を試しているようなもの」と話す 曲作りに人手とコストがかかるプロ作品の場合は、この仕組みが有効だ。作家はレコード会社や出版社と協力しながらトレンドを意識した楽曲を制作。歌手を探し、設備の整ったスタジオで原盤を製作し、CDをプレスし、広く全国

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/03/24
    金額で計れない価値。商業主義との防戦。著作権の取り回し。今、変わり目にいるんだなあ。
  • Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する 2009-02-10-1 [Evil] メモメモ。 単なるメモです。他意はありません。 何があったのか - グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20388004,00.htm 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 Googleは「ガイドラインに違反する行為が認められた場合には、適切な処置を行うことがある」としている。過去には違反サイトが検

    Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/02/13
    厳罰が妥当/Asiajin以後の情報経路がすごい
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下の85歳の誕生日を祝う一般参賀が23日、皇居で行われた。陛下は皇后さまや皇太子ご夫、秋篠宮ご夫らとともに宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった参賀者にあいさつされた。2019年4月に退…続き 「国民に衷心より感謝」 在位中最後の誕生日 [映像あり] 「同志」皇后さまに深い感謝 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/12/08
    ……地下水とそれの川上側の工場を疑ってすまなかった。
  • 書評「ミクシィをやめる前に読む「本」(著者、高橋暁子): SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    書評「ミクシィをやめる前に読む「」(著者、高橋暁子) とっても面白いホンが出ています。著者の高橋さんもミクィーウオッチャーとして長いですね。 その集大成と言った感じのですが、今回は内容が驚くほど豊かで格段の進歩を遂げています。 彼女も相当勉強したようです。基礎的な社会学や社会心理学の理論を使いこなしています。 さて、私はこのは一般ミクシー参加者もさることながらSNSの運営を行っている方々にとって「ファシリテーションの教科書」として優れた知見を提供していると思います。 SNSの運営者の方々は必読の教科書でしょう・・・。 まず第一とっても面白い。 心から楽しく読めます。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/10/20
    一問一答から参考になる事が炙り出せるかも。いつか読む。
  • ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 - 情報考学 Passion For The Future

    ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 日米事情に詳しいエコノミストの経済比較、文化比較。 アニメ一作品の売上高を比較するとディズニーやハリウッドの予算は大きい。大きいが故にコンテンツとしての弱点ができる。「ビッグビジネスは大きな興行収入を目標に掲げなくてはならないので、市場の最大公約数的な需要・好みを対象にして製作される。」。わかりやすいがエッジが立ったものが出てこない。 「ところが日のアニメや漫画には、「ラーメン屋的供給構造」が根強く残っている。最大公約数の需要(好み)よりも、製作者が自分らのセンスにこだわって、多種多様なものを創出、供給している。従って、ひとつずつのビジネスの規模(売上)は小さいが、多様でユニークなものが供給される。その結果、意外性や驚きのあるものが多く、面白い。」 漢字や仏教、民主主義など異文化を巧妙に内側に取り込んできた雑多性のダイナミ

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/10/20
    ラーメン屋風な日本のクリエイティブ市場。市場にあってもやっぱり気質って大きく反映されるんだなあ。
  • 「東京から考える」再考―都市を考えるためのマトリックス - 絶倫ファクトリー

    昨年秋の「柏から考える」(柏初上陸―「柏から考える」の感想 - No Hedge!)について、先日のゼミでもう一度考える必要があったので色々整理してみた。*1これは柏がどうというレベルではなく、おそらく「東京から考える」 東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス) 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2007/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 118回この商品を含むブログ (252件) を見る で提示された東・北田による「国道16号線的な都市へのアンチに対するアンチ」という泥沼にはまりそうな(はまった)議論を整理するきっかけになるだろう。 都市と個人を考えるとき、そこには都市から個人を考える視点と個人から都市を考える視点の二つが存在する。これを前提に二つの対立軸を示し、それを掛け合わせた平面図を提示する。 視点1.都市に

    「東京から考える」再考―都市を考えるためのマトリックス - 絶倫ファクトリー
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/30
    ジャスコ的vs下北沢的+R16的vs西荻窪的。X軸とY軸のように次元の違う問題がある、との趣旨。
  • 柏初上陸―「柏から考える」の感想 - 絶倫ファクトリー

    三日に、柏市で「東京から考える」の著者・北田暁大氏と、僕のゼミの五十嵐先生が「柏から考える」なる対談をやるとのことで、聞いてきた。 五十嵐先生は柏にずっと住んでいて、北田氏も柏在住だったことがあるらしい。そんなわけで、五十嵐先生と縁のある柏の商店や上野の方々30人くらいが集まっていた。タイトルが「柏から考える」とある通り、柏という街がこれからどのような街づくりをしていけば良いのかという軸を持ちつつも、柏の外の街、沼南町や上野、浅草、湘南などに話が飛んでおもしろかった。 対談の中身 話の中身としては、北田氏が東浩紀との対談の中で東氏の「ジャスコ的な風景はセキュリティ、バリアフリー的な点から見て望ましいじゃないか、何が悪いのか」という理論の強さにあらがえなかった、という話を踏まえた上で、実際北田氏が守りたいとしていた下北沢の街がセキュリティ、バリアフリーの観点から行政の理論に太刀打ちできず、負

    柏初上陸―「柏から考える」の感想 - 絶倫ファクトリー
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/30
    「身」か。身ってなんだろう。市は基本計画で"均衡ある発展"といってるけど、なんかこれも違うような気もする。とはいえ、均衡ある発展とカオスの力強さってどう相反するような気も。
  • 東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム: 本: 東 浩紀,北田 暁大

    東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム: 本: 東 浩紀,北田 暁大
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/30
    地域と人の生きる姿って感じ?後で読みたい。
  • 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます

    なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に

    【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/11
    学生だから口を挟まないでおくか。ただ、人を人扱いするような仕事に就きたい。あわよくば町内会の活動に参加できるような暇が欲しい。
  • 人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波

    iモードの創世記からモバイルサイトの市場を牽引しているのが、着うたやゲームなどに代表される、キャリア公式のモバイルコンテンツである。モバイルコンテンツの市場は引き続き伸びを見せており、2007年7月発表に総務省が発表した「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」によると、2006年のモバイルコンテンツ市場は3661億円であり、前年比16%増の伸びを示している。 モバイルコンテンツ市場が伸び続けている理由としては、第3世代携帯電話への移行が進んだということが1つ挙げられる。NTTドコモのFOMAユーザーは3月末時点で4395万件となり、全契約者数の82%を占めるようになった。auのCDMA 1XおよびCDMA1X WINの契約者数は2969万件と全体の98%、ソフトバンクモバイルのSoftBank 3G契約者数は1401万件と同75%を占めている。 また、パケット定額制の普及が進ん

    人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/01
    テレビの影響か…ケータイのウェブはのめりこむ対象ではないということの表れか。
  • 総務省の首を絞める文化庁 - 池田信夫 blog

    きょうのASCII.jpのコラムで、私的録音録画補償金をめぐる文化庁のおかしな論理を紹介したが、さらに奇妙なのは文化庁が、「電機業界がこれに反対するならダビング10もだめだ」として、6月からのダビング10実施を凍結したことだ。これについて読売新聞の社説は、まるで補償金をのまないメーカーが悪いように書いているが、これは逆である。ダビング10は、コピーワンスが不便だという批判を受けて昨年、総務省が決めたものだ。それを補償金の「人質」にして妨害しているのは文化庁である。 しかし文化庁のねらいは外れ、電機業界は補償金を飲む気はない。コピーワンスとダビング10なんて実質的には変わらず、くるくる変わるとかえって混乱するだけで、大したメリットはないからだ。それよりB-CASも含めた、今の複雑で使いにくい放送システムを抜的に変えない限り、デジタルテレビは売れず、2011年にアナログ放送を止めることはで

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/05/14
    ネット上で都道府県ごとに区切るむなしさって感じないんだろうかね。これを読んで金盾を連想した。