タグ

Facebookに関するwindishのブックマーク (15)

  • 個人情報流出隠蔽のグーグルやFacebookが陥る「大企業病」。自ら明らかにしない体質 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    グーグルが米東部時間10月8日、SNSの「Google+」を閉鎖すると発表した。 50万人超の個人情報が外部からアクセスできる状態になっていたが、公表を控えていたことを、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がスクープ、その直後に発表した。公表すれば、グーグルが議会や規制当局の関心を引き、ブランドが傷つくことを恐れていたとWSJは伝えている。 グーグルはWSJの報道直後、Google+を2019年8月末で閉鎖し、継続しないことを発表。理由は「消費者の期待に沿うような、成功できるプロダクト(Google+)を作り、維持していくのには、大きな困難がありすぎる」というものだ。Facebookの台頭に、検索エンジンであるグーグルが危機感を募らせ、2011年にスタートしたGoogle+があっけなくなくなる。 しかし問題なのは、個人情報が流出していた恐れがあるのに、それを隠していたことだ。 Go

    個人情報流出隠蔽のグーグルやFacebookが陥る「大企業病」。自ら明らかにしない体質 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    windish
    windish 2018/10/12
    そろそろつぎの破壊的イノベーターが現れ、Googleを脅かすんじゃないかと妄想している。
  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
  • フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態

    デジタル・ゴールドラッシュ旧ユーゴスラビアを構成していたマケドニア。ギリシャと国境を接する人口200万人余りの小国だ。その中部の町ヴェレスは「デジタル・ゴールドラッシュ」にわいていた。 約7千キロ離れたアメリカ、大統領選のおかげだ。 この町の若者らは140以上のアメリカ政治サイトを立ち上げた。こんなもっともらしいドメインを持つ。 WorldPoliticus.com(ワールド・ポリティカス) TrumpVision365.com(トランプ・ビジョン365) USConservativeToday.com(USコンサバティブ・トゥデイ) DonaldTrumpNews.co(ドナルド・トランプ・ニュース) USADailyPolitics.com(USAデイリー・ポリティクス) 例えば、WorldPoliticus.comの記事「あなたの祈りは聞き届けられた」。匿名のFBI捜査官を情報源に「

    フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態
    windish
    windish 2016/11/24
    人は信じたいものを信じる。
  • Facebookプラットフォーム変更ログ

    バージョン管理されている変更バージョン管理される変更は、新しいAPIバージョンのリリースに伴って導入される変更です。通常、バージョン管理される変更は最新バージョンに直ちに適用され、多くの場合、将来の時点で他のバージョンに適用されます。各リリースに付属する更新履歴には、現在のリリースに適用される変更と他のバージョンに適用される変更が示されます。 新しいAPIバージョンにアップグレードする方法については、「アップグレードガイド」をご覧ください。 サイクル外の変更サイクル外の変更とは、バージョン管理される正規のリリーススケジュール外で導入される変更のことで、通常、特定のバージョンに適用されることはありません。サイクル外の変更は、通常、すべてのAPIバージョンに直ちに適用されます。したがって、サイクル外の変更が導入されることはまれにしかありません。

    windish
    windish 2016/10/20
    APIのchangelog
  • Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?

    React v16リリースと共にMITライセンスへ https://facebook.github.io/react/blog/2017/09/26/react-v16.0.html#mit-licensed 16系だけでなく、すぐに移行できない人向けに、15系の主要バージョンもMITライセンスに変更されました。 2017/09/24追記 近日リリース予定のReact v16にて、ライセンスをBSD + PatentsからMITに変更予定とのPOSTがありました。 We're relicensing React, Jest, Flow, and Immutable.js under the MIT license. https://t.co/3XD0z49UsS — React (@reactjs) 2017年9月22日 但しまだGitHubでLICENSE*ファイルの変更やPATENTS

    Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?
    windish
    windish 2016/07/25
    こういう話もあるということでブクマ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • FBに不正アクセス 非公開の写真収集か NHKニュース

    インターネットの大手交流サイト「フェイスブック」に他人のIDやパスワードで不正にアクセスしたとして、都内の会社員が警視庁に逮捕されました。警視庁は100人以上のIDに不正なアクセスを繰り返し、非公開で投稿されていた女性の写真を集めていたとみて調べています。 これまでの調べで古賀容疑者は、不正にアクセスしたあと女性が非公開で投稿していた私的な画像などを自分のパソコンに保存していたということです。警視庁によりますと、調べに対して古賀容疑者は容疑を認めているということです。 古賀容疑者のパソコンには、フェイスブックと「iCloud」と呼ばれるアップル社のデータ保管サービスのIDのリスト、のべ770人分があり、このうちおよそ120人分について、不正なアクセスが確認されたということです。警視庁は、女性の写真を集めるため、不正なアクセスを繰り返していたとみてIDなどのリストの入手方法を調べています。

    FBに不正アクセス 非公開の写真収集か NHKニュース
    windish
    windish 2015/11/10
    ストーカー被害かしら。
  • Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類

    Reactionsの使用履歴は、いいね!と同様にユーザーのニュースフィードの表示に反映されていく。とはいえ、「悲しみ」を選んだユーザーに悲しい投稿ばかり表示するわけにもいかないので、反映方法は高度なものになりそうだ。Facebookはテストで反映方法を研究していくとしている。 ReactionsはFacebookページにも影響を与える。ページオーナーは、「インサイト」でReactionsの種類別データをチェックできるようになる見込みだ。 Reactionsのテストは同日からアイルランドとスペインでスタートする。この2カ国のユーザーはすべてのFacebook投稿に反応できるからという(恐らく日のように投稿数が多くないのでニュースフィードで埋もれてしまう投稿がないという意味だろう)。 関連記事 Facebook、「いいね!」以外のボタンをまずスペインでテスト中──Engadget報道 Fac

    Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類
    windish
    windish 2015/10/09
    みーばーs…んっんーー / Miiverseは投稿者が感情指定して他者が共感ボタン押すからまったく別物でしたね。
  • Social Plugins - Facebook developers

    このドキュメントには、アプリで「いいね!」、シェア、コメントをできるようにするためのFacebookソーシャルプラグインがリストされています。 欧州地域でのソーシャルプラグインに対する変更欧州地域でFacebook製品を使用しているユーザーに関しては、Cookie同意プロンプトが更新されたため、ソーシャルプラグインに何らかの影響が現れる可能性があります。欧州地域のユーザーは、1)Facebookアカウントにログインしている、2) 「アプリとウェブサイトのCookie管理」に同意している、のいずれかの条件を満たさない限り、「いいね!」と「コメント」のソーシャルプラグインのサポートを終了します。この二つの要件が満たされていれば、ユーザーは「いいね」や「コメント」ボタンなどのプラグインを見たり、操作したりすることができます。上記のいずれかの条件を満たさない場合、ユーザーはプラグインを見ることがで

    Social Plugins - Facebook developers
    windish
    windish 2015/10/01
    いいねボタンとかの設置方法
  • 漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)

    漫画家です。連載や広告案件、お仕事のご依頼は→ kappy1100@gmail.com までお願いします。

    漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)
    windish
    windish 2015/09/23
    ザッカァァバァーーグ でつかみはOKだった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    windish
    windish 2015/09/16
    突然のMiiverse
  • 自由にHTMLを書くFacebookページの作り方 [ホームページ作成] All About

    Facebookページを新規に開設し、各種機能を活用して最低限の環境を整えて情報発信する方法については、前回の記事「Facebookページの作り方(基礎編)」でご紹介致しました。 今回は、そのFacebookページに、「1からHTMLソースを記述して自由にデザインしたページ」を必要なだけ加え、Facebookページの内容をもっと拡充させてみましょう。 記事では例として、「ホームページ作成TIPS」という名称のFacebookページを作成する過程を使って解説しています。このFacebookページは実際に以下のURLで公開していますので、覗いてみて下さい。 http://www.facebook.com/hp.tips Facebookページに、1からHTMLソースを記述した独自のページ(※以下、「独自ページ」と呼びます)を加えるためには、以下のような手順が必要です。 [1] 外部サイトに、

    自由にHTMLを書くFacebookページの作り方 [ホームページ作成] All About
  • 初心者でも簡単!Facebookページの作り方 [ホームページ作成] All About

    「Facebookページ」とは、世界最大のSNSであるFacebook内部に誰でも作成できる、特定の商品やサービス・人などに関する独自のウェブページのことです。既に様々な企業・組織・個人などが、Facebookページを作成して活用しています。 単独のウェブサイトを作成するのとは異なり、Facebook内部でFacebookの機能を活用できる点が特長です。「いいね!」ボタンでフォローされれば(そのユーザのタイムラインへ)継続的に情報を伝えられますし、投稿に「いいね!」が付けば口コミ的な広がりも期待できるでしょう。コメント機能を活用することで、訪問者とコミュニケーションが取りやすくなるメリットもあります。 Facebookページを作ってみましょう (個人でも簡単) 「Facebookページ」は、Facebookにアカウントがあれば誰でも無料で作成できます。ここでは例として「ホームページ作成TI

    初心者でも簡単!Facebookページの作り方 [ホームページ作成] All About
  • MessageLeafはじめました〜実名ソーシャル時代のインターネットに足りないチャネルを求めて | Social Change!

    少し前から、このブログの右下あたりにヒョコッと出てくるボックスを設置しています。これは”MessageLeaf”という仕組みを使っています。 “MessageLeaf”は、このブログの作者である私と、読者の一人ひとりと1対1でコミュニケーションが出来るというもので、設置してから既にたくさんのメッセージを頂いています。 この”MessageLeaf”というサービスについて紹介します。 Facebookのような実名のソーシャルメディアが広まるにつれ、インターネットはより安全で居心地の良いところになってきているように思えます。友人たちに囲まれた中で、気になる情報は嗜好のあう友人たちを通じて知ることができます。 コミュニケーションの手段も友人同士の短文のやりとりが中心になってきています。わざわざブログをコミュニケーション手段にして近況を伝えなくても、ソーシャルメディアに日々流すだけで済むようになっ

    MessageLeafはじめました〜実名ソーシャル時代のインターネットに足りないチャネルを求めて | Social Change!
    windish
    windish 2012/07/24
    これいいな。
  • Facebookで『マリオカートWii』のアイテムが使えるサービス実施中 | インサイド

    豪州任天堂は、Wiiソフト『マリオカートWii』のプロモーションにFacebookを活用しています。 Facebookにて『マリオカートWii』をWiiハンドルを使って実際にプレイしている動画などが公開されていますが、フレンドにアイテムで攻撃できるサービスもあります。 6種類あるアイテムの中から1つ選び、Facebookのフレンドを選択することで攻撃することが出来ます。 ■使用可能アイテム Redshell(アカこうら) SpinyShell(トゲゾーこうら) Bob-omb(ボムへい) BulletBill(キラー) Lightning(サンダー) POWBlock(POWブロック) 海外の任天堂は、FacebookやTwitterなどを積極的に活用していますね。 (日のアカウントでも利用可能ですが、英語表記になります) 《》

    Facebookで『マリオカートWii』のアイテムが使えるサービス実施中 | インサイド
  • 1