タグ

2013年1月23日のブックマーク (12件)

  • 株式会社ウィリルモバイル

    株式会社ウィリルモバイルは株式会社アドインテに社名を変更しました。 5秒後に新しいサイトに移動します

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    Twitterのアカウントをどこが運用していようと、パクリだらけのツイート内に自社で営業して取ってきた広告を入れられるんだろ?んなもん、言い訳にもならんぞ。同罪に値する
  • スサノオ号 - Wikipedia

    スサノオ号(スサノオごう)は、東京都・千葉県浦安市と島根県の松江市・出雲市を結ぶ高速バス。夜行便1日1往復が運行されている。 愛称は、松江市の八重垣神社の主祭神である、日神話で八岐大蛇を退治した「 素盞嗚尊(スサノオノミコト)」から。 概要[編集] 全便座席指定制のため、乗車には予約が必要である。 もともと東京急行電鉄と一畑電気鉄道の2社で運行するつもりだったが、途中から中国JRバスが参入を希望してきたため3社共同運行となった。その後東急が撤退したため2社共同運行になった。東急運行便の愛称は「ミルキーウェイ」であった。当時の東急のチラシにはスサノオ号の表記があったため、運行会社全社でスサノオ号として運行されていた。[要出典] 年末年始・ゴールデンウィーク・お盆等の多客期には、続行便に女性専用車両が設定され利用率も高かったが、当日乗車の乗客に対応できないことから、2009年以降は設定されて

    スサノオ号 - Wikipedia
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    名前がカッコよすぎる!/片道10700~12200か…。距離を考えるとリーズナブルだが、やはり自走したい
  • 元祖過疎県・どこからも遠い…自虐PR似合う県 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「どこからも遠い県」「しまねなのに……」。 島根の知名度の低さや田舎であることを逆手に取って自虐的にPRするキャッチフレーズが県内外で広がり始めている。東京都の映像制作会社はカレンダーに使い、県内のスキー場は観光キャンペーンで活用。昨年、広島県の自虐PRが話題になったが、「島根ほど自虐が似合う県はない。うちが家」と、関係者は巻き返しを狙っている。 ◇ 広島県は昨年、いいものがあるのに何かが足りないという点を逆手にとって「おしい! 広島県」のキャッチフレーズで観光キャンペーンを展開。全国的な人気を呼んだ。 これに対し、島根県のPRキャラクター「吉田くん」のアニメを制作する東京の映像制作会社は2009年から、島根県と協力して、自虐的なキャッチコピーで島根を宣伝するカレンダーを販売してきた。 今年のカレンダーでも「元祖、過疎県」「どんなにおいしくても行列ができません」「Uターンしてくるのは、神

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    でも錦帯橋と角島大橋は是非訪れたいスポット。つーか行く/id:ksaitou 角島大橋と錦帯橋は両方山口県でしたm(__)m
  • Twitterの ☆3000RTツイート★ (@3000retweet)

    A「イタ車に乗っています」 B「へぇ、何の痛車に乗っているんですか?」 A「テスタロッサ(フェラーリ)です」 B「テスタロッサ(なのは)ですか!」 A「はい… でももう古いですよ」 B「そんなこと有りませんよ!名作じゃないですか!」 A「ありがとうございます!」 about 1 hour ago EasyBotterから なんか駅前でT.M.REVOLUTIONごっこして遊んでる若者が交番に連れてかれてたけど about 2 hours ago EasyBotterから 子供「びええ、痛いよぉ!」  母親「いたいのいたいの、とんでけー!」  子供「管制塔、こちらいたいのいたいの。離陸許可を要請する、ザザッ」  母親「こちら管制塔。いたいのいたいのへ、方位080より48ノットの横風のため、離陸許可は出せない、ザザッ」  子供「びえええ!!」 about 3 hours ago Eas

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    これも昨日から話題の広告宣伝用アカウントかな…
  • イケダハヤト師の「注文」というのがピンとこない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Twitterでなぜか魚拓が送られてくるという不思議な展開に。 隊長、イベントやりましょう。ただし条件があります http://megalodon.jp/2013-0123-0815-53/www.ikedahayato.com/index.php/archives/20034 しかも、「注文」とされる条件の中身がよく分からない… とはいえ、言いたいことは分からんでもない内容なので、簡単に返答などを。 ● イケダハヤト師の指定する団体とやらを明確にしてください。 認定NPOや財団法人など、所得税控除の対象となる団体であれば公益性があると判断されます。 どの団体に対してイベントの収益金を寄付する予定なのか、事前に明記してください。 ● 目標収益とやらはイケダハヤト師のほうで勝手に妄想してかまいません。 私はイケダハヤト師とみんなの前で楽しく一晩(話せればそれでOKです。といっても、赤ちゃんも

    イケダハヤト師の「注文」というのがピンとこない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    Ust有料なら1000円までなら出そう/文通なら、個人的には虚構新聞と日経新聞を所望するw
  • Why Microsoft Would Revitalize Dell

    by Stuart Newman Dell is feeling poorly and needs to retreat to the private company spa to regain its health. The company’s stock price hasn’t recovered from a steady, 11-month decline from $18.32 to today’s price around $13. Its Q3 revenue took a cold dip of more than $700 million to $13.7 billion, and it hasn’t entered the steamy tablet and mobile device markets. Two senior executives left Dell

    Why Microsoft Would Revitalize Dell
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    Microsoftが株価の低迷するDellに対してファンドを通じて10億~30億ドルを出資?HPもDellも厳しい局面に立たされてるなぁ
  • 北総鉄道 - Wikipedia

    歴史[編集] 北総鉄道は、その設立の経緯から千葉ニュータウンの建設と密接なつながりを持ち、その社史は千葉ニュータウン建設の歴史の一部でもある。また成田空港と都心部のアクセス手段は、東日旅客鉄道(JR東日)の成田エクスプレスおよび、それまで京成線を経由していた京成電鉄のスカイライナーが担ってきたが、北総鉄道の保有する北総線が、成田スカイアクセスの一部区間を担うことになったことも、千葉ニュータウン建設の歴史と共に重要な要素となっており、千葉ニュータウン開発が収縮した後は、沿線開発と空港連絡鉄道としての役割が同社の歴史となっている[9][10]。 千葉ニュータウンの建設は1966年に千葉県が構想を発表し、1969年に都市計画を決定した。1970年に小室地区から事業が着手されたものの、用地買収が計画通りに進まず、その間に東京圏への人口集中が鈍化し、住宅確保の緊急性が薄れたこともあって、当初の

    北総鉄道 - Wikipedia
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    これが本社かよ!w
  • 日経リサーチはどうなってもうたんや… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ええと、この、なんですかねえ…(嘆息 日中関係についてのアンケート - アンケート集計結果 http://www.csis-nikkei.com/doc/japan_china_survey_summary.pdf まあ… あくまでアンケートであり、特定の環境下で出た数字の生データだということで。もちろん、ケチをつけようと思えばこの段階でも幾らでもつけられるし(そもそも何だよ係長以上って、とか、担当業務が中国関連な社会人が1/4もいるはずねえだろ、など)、ある種のパネル調査の常ではあります。しょうがないですよね(自戒)。 というか、Q9とか設問自体がぶっ飛んでて凄いです。中国に喧嘩を売るための項目としか言いようがありません。だって相手は中華共産党一党支配の国ですよ? その国に向かって、隣国のアンケートが「民主化すると思う?」とかいう内容で、それにお気楽に二割ぐらいの人が「10年以内に民主化

    日経リサーチはどうなってもうたんや… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    後からいちゃもん付けられたら大変マズイ代物を日本を代表する「日経グループ」傘下のシンクタンクが公表するという/しかも回答した内容が正直過ぎてもうフォローしようが無い
  • Twitter&facebookより流入!スマートフォン広告のご提案

    Twitter&facebookより流入!スマートフォン広告のご提案 Presentation Transcript Twitter Bot&Facebookページ 広告152万 ユーザー想定クリック数3万~5万 スマートフォンからの流入がメインの広告媒体です 新しいクリック保証広告媒体のご紹介2012年12月度版 1 TwitterBotで152万のフォロワーを獲得 ※2012年12月現在 2 他34のアカウントで合計152万のフォロワーを獲得※ユニーク登録ユーザーは88万人 3 平均リツート数1000以上 Max7000を超える驚異のバイラル効果 直近のリツートの推移 4 1日平均12,301フォロワーが増加NHKでも放映されました! 5 FacebookBotで話題にしている人が98,253人 6 驚異的な「いいね!」と「シェア」の数 7 広告手法•ツイッターのBotとフェイスブック

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    あー、えーと、うん、その、なんで「s l i d e s h a r e」に上げようと思ったのかアップロード者を小一時間問い詰めたい/早速 @nonslip_tweet が凍結されてて笑ったw
  • 痛いニュース(ノ∀`) : センター試験の英語の問題で「ミートソースは“キムチベース”がおいしい」…キムチベース?に受験生困惑 - ライブドアブログ

    センター試験の英語の問題で「ミートソースは“キムチベース”がおいしい」…キムチベース?に受験生困惑 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/01/22(火) 18:40:50.15 ID:???0 1月19日・20日に実施されたセンター試験で、受験生が耳を疑うような問題が出題されたと話題になっています。 事件が起こったのは1日目「英語リスニング」の試験中。『ミートソースのつくり方』についての英文が読まれるなか、なぜか「キムチベースを入れるとおいしい」という旨のセリフが流れたそう。大学受験予備校 東進ハイスクールが公開している今回の問題用紙にも 「Kimchi base」とはっきり書かれています。 問題の内容は“どの順序で材料を加えていくか”というもの。東進による模範解答では 「3」の『Onion→Meat→Tomato→Kimchi b

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    なんという悪魔合体w
  • 桜宮高校のサッカー部員が集団飲酒している事をtwitterで告白し炎上中 常習的に飲酒を繰り返すバカっぷりを全世界に発信:ハムスター速報

    TOP > 桜宮高校 > 桜宮高校のサッカー部員が集団飲酒している事をtwitterで告白し炎上中 常習的に飲酒を繰り返すバカっぷりを全世界に発信 Tweet カテゴリ桜宮高校 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月22日 19:00 ID:hamusoku おおつか@KTR_OTK 桜高サッカー部引退 twitterアカウント https://twitter.com/KTR_OTK 先日のセンター試験を受けている事から在校生 ●呑みの証拠 https://twitter.com/KTR_OTK/status/292991662815313920 ●風風亭(「ハイボール」のグラスは酒用) http://www.fufutei.com/ http://www.fufutei.com/menu/fufutei_menu.html ●普段から飲んでいる証拠 買えたー*\(^o^)/* 呑ん

    桜宮高校のサッカー部員が集団飲酒している事をtwitterで告白し炎上中 常習的に飲酒を繰り返すバカっぷりを全世界に発信:ハムスター速報
    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    今の高校は情報リテラシー教育とかやらないのか?/過去さんざん問題になってるのに毎年問題が出続けてるのは、結局教育の敗北と言わざるを得ないのか…
  • テレビ国内出荷 落ち込み最大 NHKニュース

    国内で去年出荷された薄型テレビの台数は、地上テレビ放送のデジタル化に伴う買い換え需要が大きく減少したことから、前の年を67%下回り、統計を取り始めて以来、最大の落ち込みとなりました。 電機メーカーなどで作る「電子情報技術産業協会」によりますと、先月、国内に出荷された薄型テレビの台数は、全国で85万3000台となり、前の年の同じ月に比べて46%減りました。 その結果、去年1年間に国内に出荷された薄型テレビは合わせて645万3000台にとどまり、前の年を67%下回りました。 薄型テレビの出荷台数が前の年を下回るのは2年連続となり、特に去年は、平成13年に統計を取り始めて以来、最大の落ち込みとなりました。 これは、去年3月に地上テレビ放送のデジタル化が全国で完了し、テレビの買い換え需要が大きく落ち込んだためです。 電子情報技術産業協会は、「国内のテレビ需要はまだ回復の見通しが立っていないため、需

    wisboot
    wisboot 2013/01/23
    あんだけドーピング(致死量)しといて、なんの手立ても考えてない方が悪い。むしろこれから先どんなサービスを展開しようが数年は需要は戻らん。だってテレビ面白く無いもん(一部除く)