withnicのブックマーク (2,133)

  • 難解なコードをAIで要約、可視化。Facebook AI Researchがデモページと論文を公開 | Ledge.ai

    機械翻訳を活用し、難解なコードの要約、構造の可視化をしてくれる「Code2Seq」の論文とデモページをイスラエル工科大学とFacebook AI Researchが公開しました。 膨大な量のコードを簡単な文章で要約他人が書いたコードは、「どんな処理なのか」を知るだけでも、理解が容易になります。Code2Seqは、関数の中でどんな処理ををしているのか、簡単な文章で教えてくれます。 Code2Seqには、自然言語処理の分野で頻繁に使用される手法(Encoder-Decoder構造のモデル)が用いられています。 左ボックスのJavaのコードではそれぞれ、

    難解なコードをAIで要約、可視化。Facebook AI Researchがデモページと論文を公開 | Ledge.ai
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • LINE 卒業 (退職) のお知らせ : にぽたん研究所

    【大切なお知らせ】 平素より格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 このたび、私 nipotan は、平成最終日の 4 月 30 日をもちまして LINE 株式会社を卒業することとなりました。 無意味にアイドルの卒業発表っぽい書き出しにしてみました。 さようなら。茶色のこれ 前述の通り、平成という時代とともに LINE を辞めることにしました。 退職日まで二ヶ月ありますが、日より約二ヶ月間の有給消化に入り、平成最後の営業日が最終出社日になっています。 つまり会社に行くのはあと 1 日となりました。 で、誰? 申し遅れました。 かつてはライブドア、そして近年は LINEエンジニアをやっています ハンドルネーム nipotan (にぽたん) と申す者です。 名は、谷口公一と申します。 現 Fastly の宮川達彦氏がかつて国内に滞在していた頃、彼や池邉智洋 (現 LINE 上級執行役

    LINE 卒業 (退職) のお知らせ : にぽたん研究所
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • Progressive React

    Performance advocates, like myself, spend a lot of time “advocating” for faster sites. At times however, we don’t cover framework-specific optimizations that can be important to consider if you use a particular framework for your site. This article will cover a number of performance optimizations you can add to your React sites. The key idea here is to ensure your site performs well enough so that

    Progressive React
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • AWSのログ管理ベストプラクティス

    AWS Black Belt Online Seminarの最新コンテンツ: https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/#new 過去に開催されたオンラインセミナーのコンテンツ一覧: https://aws.amazon.com/jp/aws-jp-introduction/aws-jp-webinar-service-cut/

    AWSのログ管理ベストプラクティス
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • クレディセゾンでエンジニアリングチームを立ち上げます : 小野和俊のブログ

    先程、クレディセゾンの来期組織のプレスリリースが出ましたが、3/1からクレディセゾン CTOの仕事をメインの仕事にしていくことになりました。 (立場は変わりますが技術顧問という形でセゾン情報システムズ/アプレッソの仕事も継続しますので、引き続きぜひ何かありましたらお声がけください。昨年秋にはAmazon Alexaスキルアワードで法人部門優勝&特別賞のダブル受賞もしたりしてだいぶ面白くなってきています!)。 で、クレディセゾンで何をやっていくか? エンジニアリングチームの立ち上げをします。 具体的には2つのことをしようとしています。 クレディセゾンは金融の会社です。ITの世界の枠組みで言うと、いわゆるユーザー企業です。 少し前までは、多くのユーザー企業にとって、ITは「社内業務の効率化」のためのものであり、重要ではない、とまでは言わないまでも、今日のような重要性を持つものではなかった。 そ

    クレディセゾンでエンジニアリングチームを立ち上げます : 小野和俊のブログ
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • 「牧さん、プログラマ辞めるってよ」

    タイトル通りです。日HENNGE最終出社日で、職業プログラマとして働く最後の日となる予定です。 ちなみに以下ツイートでタイムリーなネタだったので乗ったら、2週間ほど前から準備していたこのブログエントリのタイトルをそのままつぶやいてもらえる、という奇跡が起こりました。 あらためて、今日でプログラマというキャリアを終え、明日からDevRelというか、大規模イベント運営を主眼とした活動を株式会社メルカリでやっていくことにしました。 別にこれからも必要な時にコードは書きます。というか、書かないわけがない。でもそちらを生活の糧とするのはやめて違う業種にピボットすることにしました。 とは言え、自分なりに20年続けてきた分野を主戦場とするのをやめるのはそれなりに大きな決断でしたし、決断をした時は久しぶりに馴染みのバーでぐだぐだと愚痴を吐きました。正直まだ実感は沸いてません。軽い決断ではなかったですが、

    「牧さん、プログラマ辞めるってよ」
    withnic
    withnic 2019/02/28
  • Fintan

    /***************************************** { Fintan } 先進技術・ノウハウを駆使して、新しい社会の活力を創造し、人々の笑顔を増やしていく。 *****************************************/ /****************************************** { Fintanと鮭 } Fintan(フィンタン)は、ケルト神話に登場する知恵の鮭の名前です。 べれば世界のあらゆる知恵を得ることができるとされており、これをべた主人公はその知恵を使ってあらゆる難題を解決したと言われています。 利用者が、システム開発のあらゆる知恵を得られるようにという思いを込めて、Fintan(フィンタン)と名付けました。 ******************************************

    Fintan
    withnic
    withnic 2019/02/27
  • PostgreSQLで安全にテーブル定義を変更する - LCL Engineers' Blog

    Webエンジニアの森脇です。 PostgreSQLで、サービス稼働中に安易にALTER TABLE等を実行すると、ダウンタイムに繋がることがあります。安全にテーブル定義を変更するために、弊社で気をつけている点を紹介します。 なお、記事の内容は PostgreSQL 9.5.4 環境で確認しています。 PostgreSQLのロックについて 参照のみのテーブルに対して、ALTER TABLEを実行した場合でもダウンタイムに繋がることがあります。原因について理解するために、PostgreSQLのロックについて簡単に紹介します。 PostgreSQLでは、SELECTでも「ACCESS SHARE」というロックを獲得します。最も弱いロックですが、ALTER TABLE等で獲得される「ACCESS EXCLUSIVE」というロックと競合します。 これは、他のトランザクションでSELECTしているテ

    PostgreSQLで安全にテーブル定義を変更する - LCL Engineers' Blog
    withnic
    withnic 2019/02/27
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    withnic
    withnic 2019/02/27
  • なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD

    ゲームを作っていつの間にか10年ほどたつが、意外に表題の問題が解決されないどころか、予算が増えるに連れて難しくなっていくので困る。 こんな話題があった。 まず、話をする前に私のポジションを書いておくと、元エンジニアゲームデザイナー(ゲームのメカニクスを考える人)/ディレクターだ。新しいシステムを作るのは得意、アート系は苦手だ。 研修でのゲーム作り私も過去に所属している会社で、新卒教育としてのカジュアルゲーム作りや、今の会社でも似たようなことをしていたりするが、「やったできた」以上のものを得るのは難しいと感じる。 ソーシャルゲーム初期のガラケーの時代は、予算が低く試行錯誤ができた上で、リリースをすればヒット率高く、売上が立ったので良かった。みんな施策や企画を自主的にコミットして、結果成功した人は成長できた。自分の足りない視点を補うことができ、全体像を理解し何がよいのか何が足りないのかどうす

    なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD
    withnic
    withnic 2019/02/27
  • Go 1.12 is released - The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    Go 1.12 is released - The Go Programming Language
    withnic
    withnic 2019/02/26
  • 「Kinect」がビジネス向けに復活 399ドルの「Azure Kinect」はAIカメラ端末

    Microsoftは2月24日(現地時間)、スペインのバルセロナで開催したイベントで、新たなハードウェア「Azure Kinect」を発表した。同社が2017年に製造終了したXboxのコントローラ「Kinect」の深度センサーを継承し、Azureのクラウドと連携するビジネス向けのPC周辺機器だ。 開発者向けの「Azure Kinect DK(開発キット)」の予約受付が、米国と中国で開始されている。価格は399ドル(約4万4000円)で、出荷は6月27日からの見込みだ。 Microsoftは昨年の年次開発者会議「Build」で、深度カメラ、Time of Flight(TOF)方式の距離画像センサー、マイク、加速度計を搭載し、「Azure AI」で使えるハードウェアプロジェクト「Project Kinect for Azure」を発表しており、Azure Kinectはその成果だ。 100

    「Kinect」がビジネス向けに復活 399ドルの「Azure Kinect」はAIカメラ端末
    withnic
    withnic 2019/02/25
  • 実質2日でDatastoreをFirestore移行した話 - eaglesakuraの技術ブログ

    謝罪 ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい。 番環境のFirestoreをONにしてしまったのは僕です。 何が起こったのか アプリから利用されるサーバーをGAE/Goで開発していた GCPプロジェクトは、アプリ側とサーバー側が同一プロジェクトを使用していた Service Account使ったり、そっちのほうが都合が良かったから Datastoreを利用してデータを保存していた サーバーはGoogle App Engine / Go(1.9系)を使用していた データは goon ライブラリを通してDatastoreに保存していた Firestoreの扱い 開発当初から使用実績のあるDatastoreを使う予定で、必要な複数のGCPプロジェクトで Datastore を選択し、なおかつ Firestore / Datastore

    実質2日でDatastoreをFirestore移行した話 - eaglesakuraの技術ブログ
    withnic
    withnic 2019/02/22
  • Practical Go: Real world advice for writing maintainable Go programs

    This is a workshop style presentation, I’m going to dispense with the usual slide deck and we’ll work directly from the document which you can take away with you today.

    withnic
    withnic 2019/02/22
    読んでる
  • 囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?:週末エンプラこぼれ話(1/4 ページ) 人間の能力をAIが完全に上回りつつある「囲碁」の世界。最近では、AIを活用した研究を行う棋士も増えているそうだが、その裏側でAWSが若手棋士の中で大流行しているという。一体何が起こっているのだろうか。 ここ数年、将棋や囲碁といったボードゲームの世界では、AI人工知能)の能力が人間を上回りつつある。特に、Alphabet傘下のDeepMindが開発した囲碁AIAlphaGo」は、世界のトップ棋士を次々と破ったことで、昨今の人工知能ブームの“火付け役”となったのは記憶に新しい。 最近では、プロ棋士たちも研究にAIを使い始めているが、その影響で、若い囲碁棋士たちの間で今「AWSAmazon Web Services)」を利用する人が急速に増えているのだという。一体何が起きている

    囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?
    withnic
    withnic 2019/02/22
    情報の量だったりユーザーとの距離とかではそれはAWSになるよね。
  • SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy

    Laravel JP Conference https://conference2019.laravel.jp/

    SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy
    withnic
    withnic 2019/02/18
  • デブサミ2019、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2019、講演関連資料まとめ
    withnic
    withnic 2019/02/15
  • 株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum

    これはなにか いわゆる、退職エントリと言うやつである。 先日、約2年と6ヶ月の間勤めた株式会社メルカリの最終出社を終えた。 多大なる感謝と濃密すぎる2年半で、めっちゃ長文になったけど、ご勘弁を。 目次 なぜメルカリに入ったのか メルカリでなにをしたのか メルカリで得たもの 内側から見たメルカリ では、なぜ辞めるのか? なぜそれをやるのか? ぐちゃぐちゃした思いの中で、ひとつ明確に言えること 最後に なぜメルカリに入ったのか メルカリに入る前は、サイバーエージェントで一貫してゲーム畑のPMをやっていた。 SFでのアメリカ支社の立ち上げ→大型ソシャゲタイトルの運用→自社IPタイトルの新規リリースetc.と、いろいろと経験を積ませてもらった。 きっかけはBizDevのミートアップだった。「ちっちゃいベンチャーがヤマト運輸と提携、ってどんなマジック使ってんのよ?」くらいの、ほぼ冷やかしと言っても過

    株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum
    withnic
    withnic 2019/02/15
  • Going Infinite, handling 1M websockets connections in Go

    Go HTTP server provides great scalability, allocating a goroutine per connection, and reusing the efficient multiplexing and scheduling of the Go runtime. While this technique is almost ideal for most scenarios, it comes with limited scale for websockets applications due to high memory consumption In this talk, we will show how we’ve implemented our own event loop mechanism to overcome those limit

    Going Infinite, handling 1M websockets connections in Go
    withnic
    withnic 2019/02/14
  • 私たちはどうして公式ドキュメントが読めないのか? - Qiita

    少しプログラミングを覚えてきた初学者が、さらに力をつけるために必要なのが公式ドキュメントを読むことだと思います。 公式ドキュメントには、日語の記事には書かれていないような詳細な説明や、APIの使用方法、そしてリリースノートなど、実装には不可欠な情報が掲載されています。 しかし、公式ドキュメントが上手く読めずにつまづく人も多いのではないでしょうか?慣れていない人にとっては、技術について書かれたドキュメントを読むのは難しいものです。 この記事では、つまづいてしまう人が少しでも減るように、公式ドキュメントが読めない原因と対策をいくつか書いていきます。 公式ドキュメントとは この記事で言及している「公式ドキュメント」は、フレームワークやライブラリ、言語について、その公式組織が出している文書のことです。 具体的にはこのへん。 どうして公式ドキュメントが読めないのか 原因1. 公式ドキュメントを読む

    私たちはどうして公式ドキュメントが読めないのか? - Qiita
    withnic
    withnic 2019/02/13