2015年5月7日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    『フランスで国民戦線が政権を獲得することはアルジェリアからの引揚者たちの「復讐」の始まり……再侵略の予感』これは目から鱗
  • 時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も

    辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も 職場の人間関係に悩んだり、想像と違う仕事内容に失望したりして、せっかく入った会社をすぐ辞めてしまう新社会人が少なくない。厚生労働省の統計では、2011年春に就職した大卒者の13.4%が1年以内に離職。「五月病」の季節を迎える中、中小企業の経営者はあの手この手で新入社員の定着を図っている。  名古屋市の自動車販売業「エアスト」の石川博章社長(44)は、毎年新入社員の家庭訪問をして、人と家族に事業内容や経営方針を自ら説明する。会社との距離感を縮めるのが狙いで、入社式では一人ひとり文面の違う直筆の手紙を送り、社員の誕生日には必ず電話を入れる徹底ぶりだ。  石川社長は新卒採用を始めた11年度、7人中5人が1年以内に辞めたことから「環境が整っていないのに新卒を入れても駄目だ」と痛感。翌年からシェアハウス型社員寮を導入するなどして

    時事ドットコム:辞めないで新入社員=離職防止あの手この手−社長が家庭訪問、交換日記も
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    ブコメで船井総研の名が出てきた時点でお察し案件/家父長的善意はたやすく抑圧に転化するのでシャッチョさんはどうかよくよく気を付けてくださいね。……言っても無駄かな
  • 恐怖の警察学校、執拗な暴力&退職強要の実態発覚!4分の1が退職、ついに訴訟へ

    ランドセル素材などのメーカー、クラレの調査によると、今春、小学校に入学する子どもたちの「将来就きたい職業」で、男子2位、女子10位に「警察官」がランクインしている。 子どもたちが夢を保持し、念願叶って警察官になった時、「こんな目に遭うとは思わなかった」と、後悔する人が出ないよう、「警察学校」の実態について紹介したい。 警察学校とは、各都道府県警の採用試験に合格した者が入る全寮制の訓練機関だ。半年間(高卒の場合は10カ月間)で、捜査に必要な法律知識や技能、逮捕術などを学ぶ。生徒も警察官であり、在籍中は試用期間に当たる。 警察学校で執拗なパワハラ 筆者は昨年秋、この警察学校でパワハラに遭ったと訴える人物を取材した。 被害を訴えるのは、兵庫県在住のA氏(男性、20代半ば)。中学生の頃から警察官になるのが夢だったA氏は大学卒業後、兵庫県警の採用試験に合格。2013年4月から警察学校での生活をスター

    恐怖の警察学校、執拗な暴力&退職強要の実態発覚!4分の1が退職、ついに訴訟へ
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
  • 「いま排外主義の病理を撃つ」に関する補足

    11月12日号に掲載されたこの対談は10月の初旬に行なわれたのですが、その前後に注目すべき出来事がいくつかありました。一つは、在特会の元関西支部長が10月20日に電磁的公正証書原不実記録・同供用容疑でとともに逮捕されたことです。いわゆる車庫飛ばしでの逮捕は公安が街宣右翼の取り締まりによく用いる手法で、公安が自称「行動する保守」諸団体を右翼団体同様に扱いはじめた兆候と理解することができます。その後、2010年版の警察庁「治安の回顧と展望」では「右派系市民団体」の活動が「懸念材料」であるとする認識が示されている、との報道もありました。 もう一つの出来事も、これと関連しています。9月24日に「主権回復を目指す会」の「解散会議」なるものが開催され、その様子を記録した動画が会の公式サイトからリンクされるかたちでネットにアップロードされました。会の主要なメンバー二人が西村修平代表の言動に不信感を抱

    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    ある種の人々が「普通」にこだわる背景として、公安的価値観が広く浸透しているのではという見解/追記:公安的価値観を下支えするものとしてこれを想起 http://kousyou.cc/archives/4039
  • 存在感薄い国産スマホ、総撤退の危機 iPhoneだらけの日本はいま… (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    メーカーが手掛けるスマートフォンが、お膝元の国内市場で海外勢に押されて苦戦している。2014年の国内シェア(出荷台数ベース)は「iPhone(アイフォーン)」が人気の米アップルが58.7%と圧倒的に強く、4.7%の韓国サムスン電子と合わせると6割強を海外勢が占める。国内勢の存在感は年々薄れており、13年に4位だった富士通はベスト5にも入らなかった。高機能の端末を低価格で販売する中国勢も日への格参入を虎視眈々(たんたん)と狙っており、国産スマホはさらなる窮地に立たされそうだ。 「ついに日人の6割がアイフォーンを使う時代になるとは…」。国内メーカーの幹部はこう漏らし、肩を落とした。調査会社IDCジャパンによると、14年の国内シェアでアップルは前年比12.7ポイント増と2桁の伸びをみせたのに対し、国内勢はソニーが前年と同じ2位ながらも1.7ポイント減の14.2%で、経営難に苦しむシャ

    存在感薄い国産スマホ、総撤退の危機 iPhoneだらけの日本はいま… (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    まあ自業自得の面はあるのだろうが、それ以前の問題としてIT業界自体が全体的に一強皆弱になりやすいのがどうもなあ……
  • 1935年に日本で廃娼が実現しなかった件について - yasugoro_2012's diary

    1934年に内務省が公娼制廃止の方針を打ち出したことについて、読売新聞1934年5月18日の社説で述べていたが、その後の経緯について去年つぶやいていた内容を自己まとめしておく。 今RTしたツイで言及されている記事の他にも、読売新聞は1935年3月16日にこういう記事も掲載している。 http://t.co/j0FTUbr8qS— yasugoro_2012 (@yasugoro_2012) 2014, 11月 29 @yasugoro_2012 この記事が掲載された時期は結構重要。前月には貸座敷業者の存娼大会があり、これら業者の公娼制度の存置請願が帝国議会に提出されていたなど存娼派のバックラッシュが盛んな時期。これらに対抗した読売新聞のキャンペーンだったと思われる。— yasugoro_2012 (@yasugoro_2012) 2014, 11月 29 @yasugoro_2012 そし

    1935年に日本で廃娼が実現しなかった件について - yasugoro_2012's diary
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    『当時の貸座敷業者の多くは政党に党籍を持つ各地元の有力者…彼らはそのつてで地元の警察に出入りして娼妓の自由廃業を妨害』
  • NPJ 「対米従属」はいつだれによってつくられたか―古関教授による日本固有の「従属」の特徴の解明― 桂 敬一

    アジア安全保障会議でシンガポールを訪れた石破茂防衛相は、5月31日、現地でアメリカのロバート・M・ゲーツ国防長官と会談した。 会談でゲーツ長官が、在日米軍再編は 「スケジュール通りの実行が非常に重要だ」 と述べ、沖縄の米軍普天間飛行場の2014年までの移設など、 日米合意の履行を求めたのに対して、石破防衛相は 「誠実に進めていきたい」 と応じた、ということだ (朝日・6月1日朝刊)。 一方、読売 (同日朝刊) によれば、長官は 「(日米で合意した) ロードマップに従い、スケジュール通りに進めることが重要だ」 と述べ、 普天間飛行場移設案の修正に反対する姿勢を改めて示し、石破防衛相も 「その通りに誠実に進めていきたい」 と語った、という。 なお読売は、石破防衛相が、日は在沖縄米海兵隊のグアム移転に60.9億ドル (1ドル105円として約6395億円) も負担するのだから、 「日国民への説

    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    『日本は昔から近隣に友をもったことがない』日本固有の問題もあるのかもしれないが、やはり、極東全体が抱える(小)中華思想を起源とするエスノセントリズムの問題なのかな。
  • [軍艦島ツアーで考えたこと] 「いつ、どんな立場で見たか」で大きく異なる思い出 - ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

    さあ、今日こそは韓国の作家キム・ヨンスのことを書くぞ、と心を決めて取りかかるも、関連で李光洙のこととか、さらにカミュのこととかあれこれ書いていくうちに、昨2012年10月に行った長崎の軍艦島ツアーについて、昨年11月16日の記事で導入のようなことだけ書いてそのままになっていることを思い出しました。 そこでも書いたように、軍艦島(正式には端島)に行った動機としては「かつてそこの炭鉱で多くの朝鮮人が苛酷な労働に従事していた、という程度のわずかな知識だけ」でした。 しかし実際に行ってみて、あるいは帰宅後いろいろを読んだりして知ったことは、「炭鉱を中心とした歴史、そこで暮らした人々の生活、近代化産業遺産関係等々いろんな切り口があるなあ」ということで、「知れば知るほどブログで何をどう書くかを考えると、収拾がつかなくなってしまいそう」というわけで書けずじまいになっていたものです。 で、とりあえず、

    [軍艦島ツアーで考えたこと] 「いつ、どんな立場で見たか」で大きく異なる思い出 - ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
  • 自民党の改憲漫画から「押しつけ憲法論」を考える(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月3日の憲法記念日を前に、自民党がまた凄いものを発表しました。安倍首相が指示して作ったという憲法改正を考える漫画です。 政府筋によると、漫画制作は首相が指示したという。船田元部長は「憲法はGHQの影響下で作られたという歴史的事実を踏まえるべきだ。勇気を持って改正したい」と述べた。 出典:自民が憲法改正漫画 若者ターゲット(西日新聞2015年04月28日) 筆者も早速読んでみましたが、衝突する人権同士を調整する原理であるはずの「公共の福祉」をなぜか「公益」と言い換えていたりして、歴史的事実以前に、日国憲法を踏まえていないんじゃないかと疑問になる内容です。ストーリーは、GHQが短期間で作って日に押しつけた翻訳調の憲法だし、もう時代遅れだ、というようなものです。以下、気になった点をいくつか検討します。 なお、漫画の現物はこちらで入手可能です。 憲法はインターネットに対応してない?漫画

    自民党の改憲漫画から「押しつけ憲法論」を考える(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    GHQ民政局スタッフの理想主義は、戦後日本にとっては僥倖だったと思う。一方、冷戦の影響があったとはいえアンシャンレジーム勢力をついに自力で完全に周辺化できず復活を許してしまった本邦の民主主義の脆弱さ……
  • 「7カ所は強制労働の場」韓国が反発 産業革命遺産巡り:朝日新聞デジタル

    「明治日の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録される見通しとなったことに対し、韓国が反発している。23資産のうち7カ所で日の植民地時代に朝鮮半島出身者5万7900人が強制動員されたといい、韓国メディアは4日、「『強制徴用』の産業施設、世界遺産登録有力」などと速報した。 韓国外交省の当局者は4日、「強制労働が行われたという事実は無視したまま、産業革命施設だけで美化して登録するのは、世界遺産条約の基精神に反する」と指摘。韓国側は世界遺産にはふさわしくないとして、正式な登録を阻止する反対運動を強める方針だ。韓国国会の外交統一委員会も4日、登録をめざす日政府を糾弾する決議を採択したばかりだった。 一方、下村博文文部科学相は「近代産業遺産群は1910年以前の話。そこに強制的に朝鮮の方の労働が行われたとかいうことではない。時代が全然違う。韓国の懸念は当たらないということを丁寧に説明していきたい」

    「7カ所は強制労働の場」韓国が反発 産業革命遺産巡り:朝日新聞デジタル
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    産業革命一般で言っても、労働に関しては後ろ暗い話題がつきもの、という感があり。
  • 【iRONNA発】朝日だけじゃない! 「反日地方紙」の正体

    首都圏や近畿圏を除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内の政官財界に多大な影響力を持ち、その地域の人々にとっては、まさにゆりかごから墓場までお世話になる新聞なのです。それほど影響力のある紙面がまさに「反日一色」というのはなぜでしょうか? 国政になると突然「反日」3年ほど前に、弊社で『反日地方紙の正体』(日下公人・責任編集)というを出しました。増刷を繰り返すなど、保守層を中心にかなり話題になったのですが、「沖縄タイムス」「琉球新報」の二大巨頭をはじめ、その紙面はますます過激になるばかりです。 ご存知の方も多いかもしれませんが、首都圏や近畿圏などを除けば、その地域で圧倒的な存在感を誇る地方紙というものが存在します。県内のシェア80%近くといった県紙も珍しくないばかりか、県内の政官財界に多大な影響力を持ち、県内の大きなイベントなどには必ず名を連ねます。さらに、亡

    【iRONNA発】朝日だけじゃない! 「反日地方紙」の正体
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    なんだかずいぶんと得意げになっている人がいるのに失笑/友敵主義が亢進し利敵行為(と見えるもの)に敏感になると、批判の意義や効用が理解できず自分と仲間以外は全て「反日」だみたいになっちゃうんだろうなあ
  • 「フェミニストは性表現の一律禁止を求めていた」というデマについて

    taku @_heathworld_ どちらも規制だろ、何言ってんだこいつ? RT @emigrl ラディカルフェミニストの主張は、猥褻規制を撤廃して、差別表現の規制をしろ、ということ。猥褻規制に反対しているフェミが猥褻規制で逮捕されたことのどこが自業自得なの? togetter.com/li/693427#c154… … 2014-07-18 14:26:59 リンク t.co Twitter / _heathworld_: どちらも規制だろ、何言ってんだこいつ? RT @emigrl ... Connect with your friends — and other fascinating people. Get in-the-moment updates on the things that interest you. And watch events unfold, i

    「フェミニストは性表現の一律禁止を求めていた」というデマについて
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    『その人の主張を批判するのはいいのよ。わたしだって支持できないし。でもその主張をどう読んでも、「性的表現の一律禁止」とは読めない。』
  • 深̤͓海̤͓魚̤͓ on Twitter: "中には「おあいこ」どころか、ベトナムでの残虐行為は朝鮮人が「そのような民族」である証であり、旧日本軍「慰安」婦の被害も業者が「そのような民族」なせいだと主張する手合いもいるが、かれらに対しては「死ね」以外にかける言葉が見当たりませんね http://t.co/5NFDbmN3tV"

    中には「おあいこ」どころか、ベトナムでの残虐行為は朝鮮人が「そのような民族」である証であり、旧日軍「慰安」婦の被害も業者が「そのような民族」なせいだと主張する手合いもいるが、かれらに対しては「死ね」以外にかける言葉が見当たりませんね http://t.co/5NFDbmN3tV

    深̤͓海̤͓魚̤͓ on Twitter: "中には「おあいこ」どころか、ベトナムでの残虐行為は朝鮮人が「そのような民族」である証であり、旧日本軍「慰安」婦の被害も業者が「そのような民族」なせいだと主張する手合いもいるが、かれらに対しては「死ね」以外にかける言葉が見当たりませんね http://t.co/5NFDbmN3tV"
    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    全く同意
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    wkatu
    wkatu 2015/05/07
    共同の記事なんだな/この「一部のキリスト教団体」って、産経の魂の兄弟じゃないの。