タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (150)

  • 借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/5 ページ) 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。閑静な住宅街の中に、働き方改革の先端を走る老舗旅館「陣屋」がある。業界では珍しい週休3日を実現するなど注目を集めているが、10年前は10億円の借金を抱え、あと半年で倒産というところまで追い詰められていた。 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。熱海や箱根と同じく、都心から1時間程度でアクセスできる小さな温泉郷だ。戦後は首都圏の“奥座敷”として栄えたが、バブル崩壊などを経て、宿泊施設が激減した歴史がある。 この閑静な住宅街に囲まれた土地に、働き方改革の先端を走る老舗旅館がある。創業100年の「元湯 陣屋」だ。将棋のタイトル戦が行われることで有名なこの旅館は、最近では、業界では珍しい週休3日を実現し

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
    worldspt
    worldspt 2018/10/02
  • 日立のお店で「ブラビア」が買える ソニーと日立が連携 Woooは終息へ - ITmedia NEWS

    日立グループとソニーが家電販売とカスタマーサービス領域の連携を強化する。全国に約4000店ある日立の地域店「日立チェーンストール」で10月からソニーの薄型テレビ「ブラビア」を取り扱う。 日立グループとソニーは9月25日、国内家電市場の競争力強化を目指し、販売とカスタマーサービス領域の連携を強化すると発表した。全国に約4000店ある日立の地域店「日立チェーンストール」で10月からソニーの薄型テレビ「ブラビア」を販売する。日立の薄型テレビ「Wooo」は国内販売を終了する。 ソニー製品のマーケティングと販売を担うソニーマーケティング、日立グループで家電と設備機器の販売を手掛ける日立コンシューマ・マーケティング、家電や空調機器の開発と製造を担当する日立アプライアンスが合意した。これまでも日立は一部地域でソニー製品の出張修理サービスを請け負うなど協力関係にあったが、今後は販売やアフターサービス領域の

    日立のお店で「ブラビア」が買える ソニーと日立が連携 Woooは終息へ - ITmedia NEWS
    worldspt
    worldspt 2018/09/26
  • 「エロい目で見んじゃねよ、このクズ」 26万人を罵倒したAI「罵倒少女」から考える「飽きない対話AI」の作り方 (1/2) - ITmedia NEWS

    「エロい目で見んじゃねえよ、このクズ」 26万人を罵倒したAI「罵倒少女」から考える「飽きない対話AI」の作り方:AI MEETUP 2(1/2 ページ) ユーザーが入力した言葉の意味を推測し、さまざまな罵詈雑言を浴びせるAI「罵倒少女」が2016年に注目を集めた。開発者がキャラクターAIの開発で得た知見、今後の展望を語った。

    「エロい目で見んじゃねよ、このクズ」 26万人を罵倒したAI「罵倒少女」から考える「飽きない対話AI」の作り方 (1/2) - ITmedia NEWS
    worldspt
    worldspt 2018/09/21
  • 東京で「フードトラック」が、どんどん増えている秘密

    東京で「フードトラック」が、どんどん増えている秘密:水曜インタビュー劇場(ランチ公演)(1/8 ページ) 平日の昼。毎日同じようなモノをべていて、飽きているビジネスパーソンも多いのでは。そんなランチ難民とも言える人を救うかもしれないサービスが登場している。フードトラックと空きスペースがあるオフィスビルをマッチングさせるサービスで、そこで提供されるランチを利用する人が増えているのだ。 平日のランチタイム。おいしいご飯をべるのは大好きなのに、ランチがマンネリ化しているビジネスパーソンも多いのでは。オフィスの近くにある飲店はいつも混雑しているので、気が付けば毎日のようにコンビニ弁当――。 そんな“ランチ難民”とも言える人を救うかもしれないサービスが登場しているのをご存じだろうか。クルマを飲店のように改装したフードトラックと、空きスペースを活用したオフィスビルをマッチングする「TLUNCH

    東京で「フードトラック」が、どんどん増えている秘密
    worldspt
    worldspt 2018/09/20
  • チケット購入のアクセス「9割がbot」にびっくり “知恵比べ”の舞台裏

    チケット購入のアクセスのうち、9割超がbotによるものだった――チケット販売サイト「e+」(イープラス)が、アカマイ・テクノロジーズのbot検知システムを導入したところ、そんな実態が浮き彫りになった。イープラスは、チケット転売目的の買い占めと疑われるアクセスに悩まされてきた。異常なアクセス数は“botの仕業”と認識してはいたが、想定以上の割合に「大変驚いた」(イープラス)という。 botを駆使する何者かとの知恵比べ。その舞台裏を、アカマイ・テクノロジーズの中西一博さん(Web&セキュリティマーケティング部 プロダクト・マーケティング・マネジャー)に聞いた。 「botにビジネスが侵されている」 「botにビジネスが侵されている」(中西さん)――bot検知システムを導入する前、イープラスはそんな状況に見えたという。チケットが買い占められると、一般のユーザーが購入できない上、チケット販売を

    チケット購入のアクセス「9割がbot」にびっくり “知恵比べ”の舞台裏
    worldspt
    worldspt 2018/09/06
  • 「口コミで戦うしかなかった」 「カメラを止めるな!」上田監督の“SNS戦術”

    「僕らには宣伝費がなかったので、口コミで戦うしかなかった」――異例のヒットを記録している映画「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督はそう話す。制作費300万円という同作が、日を熱狂させている。6月に都内の映画館2館で上映が始まると、その面白さがネット上で広まり、8月末現在、累計上映館数は220館以上に拡大した。 「宣伝もエンターテインメントだと思っている」 カメラを止めるな!は、とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していたところ、物のゾンビに襲われる――というストーリー。映画監督や俳優の専門学校「ENBUゼミナール」の企画から生まれた作品だ。制作費の約半分は、クラウドファンディングを利用して集め、オーディションで選んだ“無名”の俳優を起用した。 だが昨年11月、初披露となった先行上映が話題に。口コミが広がり、再演を望む声が殺到したため、劇場公開に踏み切った。上田監督は「

    「口コミで戦うしかなかった」 「カメラを止めるな!」上田監督の“SNS戦術”
    worldspt
    worldspt 2018/08/31
  • 作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由

    作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由:水曜インタビュー劇場(新業態公演)(1/6 ページ) 2018年のヒット商品番付で、上位にランクインするのは何か。ネット関連で言えば「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」は話題になっているし、書籍で言うと『君たちはどう生きるか』は売れに売れた。このほかにもさまざまな商品やサービスがヒットしているが、記者はこれまでになかった新業態店に注目している。9月5日、ららぽーと立川立飛にオープンする「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」である。 「ワークマン」と聞くと、「建設現場で働いている人たちが買い物をするところでしょ。黄色と黒色の看板をよく見かけるけれど、入ったことがないなあ」といった人も多いかもしれないので、簡単に説明しよう。ワークマンの店内に入ると、作業着、安全、作業用品などがズラリと並んでいる。業界の勢力図を見ると、2位は50店、

    作業服のワークマンが、新たな市場をつくりそうな理由
    worldspt
    worldspt 2018/08/29
  • 飲食店の課題を解決するかもしれない、この“仕組み”が面白い

    店の課題を解決するかもしれない、この“仕組み”が面白い:水曜インタビュー劇場(収入源公演)(1/5 ページ) 日曜日。オフィス街を歩いていると、気になることがある。平日はスーツ姿のサラリーマンが溢れているので、多くの飲店が繁盛しているが、休日になるとその光景が一変する。人気店に入っても、客はチラホラなので「大丈夫なのか? やっていけるのか?」と感じたことがある人も多いのでは。 基的に、飲店は営業時間を増やして売り上げアップを狙う。休日に店を開けても集客がそれほど見込めない。それでもスタッフを確保して、収益減をい止めようとしているところも少なくない。「シャッターを下ろせば、問題は解決するじゃないか」と思われたかもしれないが、休業日も家賃は発生する。こうしたジレンマに対して、「なんとかしなければいけない。でもなにもできない」とイライラしたことがある関係者も多いはずだ。 そんな業界の

    飲食店の課題を解決するかもしれない、この“仕組み”が面白い
    worldspt
    worldspt 2018/08/02
  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開した広告は「みまなさに だじいな おらしせ。 こたのび なかお せいげどつう が ぜたっい に ばれない ように どやらき の リニュアール を おなこい ました」というもの。看板商品のどら焼き「清月」の改良を告知するもので、同商品のパッケージにも使用した。 正しくは「

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
    worldspt
    worldspt 2018/07/31
  • 仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状

    店の低コストとの安全のバランスが崩れ始めた 話は大きく遡る。ゲイトを営む代表の五月女圭一氏が居酒屋事業を始めたのは、2010年のこと。元々は知り合いが営んでいた居酒屋を引き継いだのがきっかけだった。 「父親が営んでいた不動産業を譲り受けた1999年1月がゲイトの事業のスタート。不動産業はもうかったとしても返済を勘案すると黒字倒産することもあるため、事業転換し、コンサルティング業務などを手掛けていました。居酒屋事業はそのコンサルティング先とやり取りする中で、成り行きで始めたものです」 現在は都内に約10店舗の居酒屋を経営している。しかし、順調に成長してきた居酒屋事業にも変化が訪れた。最初のきっかけとなったのが2011年に発生した東日大震災だ。店舗自体が直接的な被害を受けたわけではないが、その時期以降、店舗で出している材の仕入れ額は高騰、しかも質が低下していくのを感じたと五月女氏は語

    仕入れ目的でもカネのためでもない 東京の居酒屋が漁業に参入した切実な現状
    worldspt
    worldspt 2018/07/31
  • シカゴの「ポケモンGO」イベントで聞いた、Nianticのリアルイベントに対する思い

    米Nianticは現地時間の2018年7月14日から15日にかけ、米国・シカゴにて位置情報やAR(拡張現実)を活用した同社のスマートフォン向けゲーム「Pokemon GO」(以下、ポケモンGO)のリアルイベント「Pokemon GO FEST 2018」を開催した。 日でも8月29日から、神奈川県横須賀市でリアルイベント「Pokemon GO Safari Zone in YOKOSUKA」の開催が予定されているが、それに先駆けて実施されたシカゴでのイベントの様子はどのようなものだったのか。会場を訪れ実際の様子をレポートするとともに、NianticでポケモンGOのグローバルマーケティングリーダーを務める須賀健人氏へのインタビューをお届けしたい。 シカゴでポケモンGOのイベントが開催されたのは2017年に続いて2度目。場所も2017年同様、シカゴのミシガン湖に面した「Lincoln Par

    シカゴの「ポケモンGO」イベントで聞いた、Nianticのリアルイベントに対する思い
    worldspt
    worldspt 2018/07/18
  • ディズニー、アニメ映画の3DCGデータを無償公開 “モアナの島”丸ごと約45GB分 研究用途に期待

    米Walt Disney Animation Studiosが、ディズニーのアニメ映画「モアナと伝説の海」に登場する島の3DCGデータアセットを無償公開。研究開発に役立ててほしいという。 米Walt Disney Animation Studiosはこのほど、ディズニーのアニメ映画「モアナと伝説の海」(2016年)に登場する架空の島「モトヌイ島」の3DCGデータアセットを無償公開した。研究目的やソフトウェア開発用途に限り自由に使える。 公開されたデータには、島に生息する木や植物、岩、海、海中生物、雲などを含む150億以上の要素が含まれているという。島全体を静止画として書き出すために必要なデータだけで約45GB、アニメーションとして動かす場合に必要なファイルはさらに約24GBにも上る。 データのライセンス要項、アイテムごとの解説などは、同時に公開されたReadMe(PDF)から確認できる。

    ディズニー、アニメ映画の3DCGデータを無償公開 “モアナの島”丸ごと約45GB分 研究用途に期待
    worldspt
    worldspt 2018/07/09
  • おむつとビール(おむつとびーる)

    「おむつを買った人はビールを買う傾向がある」という米国におけるマーケットバスケット分析(注1)の事例。1990年代半ばから2000年代初めにかけてメディアや講演などでよく語られ、データマイニング(注2)という言葉と概念を一躍有名にした。 一般に「米国の大手スーパーマーケット・チェーンで販売データを分析した結果、顧客はおむつとビールを一緒に買う傾向があることが分かった。調査の結果、子供のいる家庭では母親はかさばる紙おむつを買うように父親に頼み、店に来た父親はついでに缶ビールを購入していた。そこでこの2つを並べて陳列したところ、売り上げが上昇した」という内容で知られる。 直接的には、1992年12月23日の「ウォールストリートジャーナル」に掲載された「Supercomputer Manage Holiday Stock」という記事が発端だとされる。この記事では「米国中西部の都市でこの店は、ある

    おむつとビール(おむつとびーる)
    worldspt
    worldspt 2018/07/06
  • メディアの変化で「音楽コンテンツの命」はどう変わったのか

    コンテンツ流通の世界は大きな変化にさらされている。物理メディアからオンラインへ、という変化はもちろんだが、「所有する」ものは少数となり、「見放題」「使い放題」になった。放送のように「流れてくる」ものから「自分で選ぶ」ものになり、さらには「自分以外がチョイスしてきたものを体験する」世界になってきている。 この記事について この記事は、毎週金曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2018年6月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。 ではその時、コンテンツの寿命はどうなるのだろうか? 「コンテンツの寿命はどんどん短くなっている」というのが定説だが、筆者はそこに疑問を抱いている。そこで今回は、まず初回として、音楽コンテンツ流通の変化でなにが起きているのか、という点から、

    メディアの変化で「音楽コンテンツの命」はどう変わったのか
    worldspt
    worldspt 2018/06/21
  • 「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情

    「なぜ日のメーカーは、海外のメーカーのように、白いボディーの製品に白のケーブルを添付することができないのだろう」──このような趣旨のツイートが話題になった。同じような疑問を持つ人は多いようで、何千件とリツイートされるとともに、メーカーで開発に従事していると思われる他のユーザーが、さまざまな視点からの回答を寄せていた。 この疑問はSNSで1~2年周期で話題になる、一種の「あるある」ネタである。中には、自分で製品を使っていればこのくらいのことは気付いて当然で、それはつまり自分で開発した製品を使っていないのではないかと、とっぴな方向に考えを飛躍させる人もいるようだ。 とはいえ、少なくない数のユーザーが気が付くようなことを、製品にずっと携わっている企画担当や開発担当が気付かないということは、まずあり得ない。もし「それは気付きませんでした、参考になります」などと答える担当者がいたとしても、それはユ

    「白い製品」に「白いケーブル」を添付できないメーカーの裏事情
    worldspt
    worldspt 2018/06/18
  • お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ

    「税金の無駄遣い」と糾弾され、8年前は閉鎖寸前 休日には入場待ちの行列ができ、入館者数の前年比増を毎月達成している水族館がある。大都会のオシャレ水族館でも、人気観光地にある巨大水族館でもない。人口8万人ほどの愛知県の蒲郡(がまごおり)市にある竹島水族館だ。 展示している生き物は魚類のほか、大きい動物はアシカ、カピバラ。館長を含めたスタッフは7人のみ。建物は国内で2番目の古さ、水槽を軽く見るだけならば10分弱で歩き回れるほどの狭さ――。条件面では「しょぼい」としか言いようがない弱小水族館が、2016年度は39万8000人もの客を集め、17年度は耐震工事のために4カ月間の休館をしたにもかかわらず35万人を達成。年度は43万人の目標を掲げている。わずか8年前は年間12万人ほどしか来ない不人気施設で、閉鎖寸前だったことが信じられない。 「館内はいつもガラガラで、寝そべっていても平気なぐらいでした

    お金なし、知名度なし、人気生物なし 三重苦の弱小水族館に大行列ができるワケ
    worldspt
    worldspt 2018/06/08
  • メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由

    メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由:メルカリ流「企業カルチャーの作り方」 急成長のフェーズにあり、さまざまな背景を持つメンバーばかりなのにも関わらず、強いチームとして知られるメルカリ。チームワークを深めるために必要なものはなんだろうか。 フリマアプリ「メルカリ」を展開するメルカリは、強いチームワークと企業文化で知られている。 組織が小さいうちは社員一人一人が交流でき、強いチームワークを発揮できても、大きくなってくると“壁”にぶつかる企業も多い。また、さまざまなバックグランドを持つ中途採用のメンバーが入社してくることで、会社のカルチャーや雰囲気が変わっていくこともある。 メルカリは、「毎月数十人が入社する」という急成長のフェーズにあり、なおかつ社員のほとんどが中途採用だ。ベンチャー企業からの20代の転職者もいれば、いわゆる“伝統的な日企業”からやってきた

    メルカリが「急成長」「ほとんど中途採用」でも、強いチームでいられる理由
    worldspt
    worldspt 2018/06/07
  • コーヒーの「ネスレ」が無料でDNA検査サービス、真の狙いは

    「ネスカフェ」ブランドや「キットカット」で知られるネスレ日は、ユーザーに「健康的な習慣」を提案することで商品を売り込むプロジェクト「ネスレ ウェルネス アンバサダー」の新サービスを発表した。5月28日の会見で明かされたその内容は、生命保険会社との提携に加え「ユーザーに無料でDNA検査や血液検査を受けてもらう」など飲料メーカーでは異例のもの。ネスレ日当の狙いはどこにあるのか。 ユーザー個人の健康状態から商品提案 新サービスは5月28日にスタート。「無料の事分析や検査を通じ、ユーザー一人一人に応じた健康習慣を提案する」というのがコンセプト。ユーザーはまずサービスのLINEアカウントに友達登録を行う。そして自分のべる事の写真を送ると、サービスのアカウントから栄養分析と事へのワンポイントアドバイス、そして不足しそうな栄養素を補うネスレの商品提案が送られてくるという仕組みだ。 無料の

    コーヒーの「ネスレ」が無料でDNA検査サービス、真の狙いは
    worldspt
    worldspt 2018/05/29
  • 英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由

    英国風パブチェーン「HUB」は6月1日からメニューを刷新し、500円以下の商品を拡充する。これまで500円以上で販売していたカクテル・フード類を80~180円程度値下げし、価格を500円以下に抑える。一方、生ビール類は10円ずつ値上げする。英国で人気の炭酸リンゴ酒「ドラフトサイダー」も新たに追加する。 運営元のハブは「商品単価を抑えることで、お酒とおつまみを同時に注文してくれる顧客を増やす狙い。客単価は、メニュー刷新前から大きな変化はないと予測している。来店者増にもつながると考えている」(広報担当者)と説明する。 「人件費増や原価増などの要因で値上げに踏み切る競合他社も多いが、当社は値下げによって競争力を保ちたい。生ビール類の値上げ幅は10円に抑えたが、十分にカバーできるだろう」(同)という。 500円以下のカクテルは26品に これまで500円以下のカクテルは16品だったが、6月以降は26

    英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由
    worldspt
    worldspt 2018/05/29
  • “指名買い”される高速バス会社の、仕掛けが面白い

    “指名買い”される高速バス会社の、仕掛けが面白い:水曜インタビュー劇場(脱常識公演)(1/7 ページ) 高速バスを利用したことがある人に聞きたい。どこの会社を利用しましたか? と。 「うーん、どこだったかな」と覚えていない人もいるだろうし、「楽天バス!」と答えた人もいるだろう。ちなみに「楽天バス」という会社は存在しない。「楽天トラベル」を通じて予約したので、「楽天バスに乗った」と勘違いしているのかもしれない。 「覚えていない人や、勘違いした人をバカにしやがって」といった言葉が飛んできそうだが、そーいう意味で質問したわけではない。覚えていない、勘違いしていて当たり前なのである。一般の消費者に、高速バスを利用した際のポイントを聞いたところ「価格」が最も多く、次に「利便性」「所要時間」と続き、4番目に「バス会社」である(消費者庁調べ)。 高速バスを利用する際、「会社名」を重視する人が少ないなかで

    “指名買い”される高速バス会社の、仕掛けが面白い
    worldspt
    worldspt 2018/05/24